2024年11月25日

「甘いものは別腹」になる人体の驚くべきメカニズムとは?

伸縮自在の胃は、最大約15倍にも膨らむ!?

胃は、非常に膨張性に富んだ臓器です
成人の場合、空腹で何も入っていないときの容量は約100ミリリットルで、野球のボールくらいの大きさですが、満腹時には大きく膨らみ、最大で1.5リットル程度の食べものをため込むことができ、詰め込めばそれ以上に膨張するといわれています

胃のおもな働きは送られてきた食べものを一時的に貯え、お粥のようにどろどろに消化して少しずつ小腸に送ることです

胃は、胸部と腹部の境にある横隔膜より下方の左寄りのところに位置します
横隔膜の直下にあるのは肝臓だけなので、胃は残りのスペースを使い、自由自在に伸縮することがきるのです

「甘いものは別腹」という言葉があります
通常、満腹になると脳の視床下部にある満腹中枢が、「もう十分」という信号を出して食べるのをストップさせます

しかし人間は、好きなものを目の前にすると、「食べたい」という気持ちのほうが上回り、「オレキシン」という脳内ホルモンが分泌され、胃の筋肉を緩ゆるませ、たとえ満腹でも胃の中に新たな食べ物が入るスペースをつくるのです

腹7分目が長生きのもとといわれる昨今、やはり、食べ過ぎには十分に注意が必要です
まだ食べられると思っても、少しもの足りないくらいでやめておきましょう

ところで、一度に10キログラム以上の食べものを平らげるフードファイターの胃は私たちの胃とどう違うのでしょう
彼らはトレーニングによって胃の柔軟性を高め、許容量を少しずつ広げているので、本来の容量自体は普通の人とほとんど変わりません

胃は、そのほぼ全部が筋肉でできているため、トレーニングで鍛えるのは有効な手段ともいわれています
しかし、危険性もあるので遊び半分で、真似をするのは止めましょう

出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志

(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)

「甘いものは別腹」は、胃が伸縮自在で15倍ほど伸び、場合によってはそれ以上に伸びるとされます

「食べたい」という欲求が強まると、胃が緩み、スペースを作るようです


大食いのフードファイターは、トレーニングで胃を拡張させているようです

胃はほぼ筋肉でできており、トレーニングが有効のようです

もちろんフードファイターには「大食い」の素質もあるのでしょうが





眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議: 人の体はナゾだらけ!?身近な疑問を一挙解決 単行本

人体の不思議について図解で分かりやすく解説
posted by june at 12:26| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なぜ「鬼」と呼ばれるのか?子育てと安産の女神『鬼子母神』の由来

子供を慈しみ、安産や子育てを司る鬼子母神(きしもじん)という神をご存じでしょうか

仏教における慈悲深い女神でありながら、その名には「鬼」の漢字が使われています

この「鬼」という字が表す背景には、実はもともとの伝承や信仰の経緯が関係しています
仏教の神となる以前、鬼子母神がどのような神格を持ち、どのような物語があるのかを追ってみましょう

もともとはインド土着の神様だった

古来、アジア全域では、自然界のあらゆる存在に霊魂や精霊が宿っているとする『アニミズム』の考え方が広く根付いていました

インドのガンダーラ地方でも同様に、多様な神々が信仰されており、その中でもパンチカとハーリティーという夫婦の神様は、特に崇拝を集めていました
ハーリティーは多くの子を育てる母として、また疫病や子供の健康に関わる神様として祀られ、懐妊や安産、子供の病気回復を願う信仰が広がっていたのです

その後、仏教が確立されると、パンチカとハーリティーも仏教の教えを守護する神「夜叉」として位置づけられました

夜叉とはインドで「精霊」や「守護神」を指す存在ですが、中国に仏教が伝来した際には「鬼神」と表記されるようになり、やがて日本にもその表記が伝わりました

この「鬼」という表現が、後に「鬼子母神」という名前に繋がっていくのです

鬼子母神が仏教の神様となった逸話

では、どのようにして土着の神様が仏教の神様として解釈されるようになったのでしょうか

『雑宝蔵経(ぞうほうぞうきょう)』という仏教の経典には、鬼子母神の原型であるハーリティーが仏法に帰依するまでの物語が記されています

『その昔、パンチカの妻ハーリティーは1万人の子をもつ子だくさんの鬼神でした。

しかし、その性格は暴虐で人間の子をとって食べるので、人々から恐れ憎まれていました
お釈迦様は、その過ちからハーリティーを救うため、ハーリティーの末子ピンカラを鉢の底に隠してしまいました

ピンカラを失ったハーリティーは7日の間探し回りますが、ピンカラは見つかりませんでした。嘆き悲しんだハーリティーがお釈迦様に相談すると、「たくさんいるなかの一人を失っただけでもこのような苦悩をするのに、数少ない子供をあなたに殺される父母の苦しみはいかばかりだろう」と諭しました

そこでハーリティーは今までの過ちを悟り、「これからは絶対に人間の子を殺さない」と誓い、お釈迦様にピンカラを返してもらい、その教えに帰依し、安産・子育ての神となりました。』

このハーリティーが鬼子母神として、のちに日本まで伝わることになります

また、ハーリティーの夫であるパンチカも財をもたらす神として広まっていきました

中国をわたり日本へ

その後、仏教が中国に伝わるとともに、鬼子母神信仰も広がり始めました

中国では、鬼子母神は「訶梨帝母(カリテイモ)」として知られるようになり、唐代の7世紀にはインドを巡礼した僧・玄奘三蔵が『大唐西域記』でその信仰について紹介しています

やがて、平安時代初期の日本にも仏教の教えとともに鬼子母神信仰が伝来しましたが、空海が遣唐使として唐から日本に持ち帰ったとされる影響も少なからずあったと考えられます

また、鬼子母神信仰は日本だけでなく、仏教の伝播と共に東南アジア、韓国、チベットなどアジア各地にも広まり、それぞれの地域で安産や子育ての神として人々の生活に深く根付いていきました

鬼子母神の姿

日本の仏教芸術において、鬼子母神は温和な表情で子供を抱いた姿や、ザクロを手にした姿で描かれることが多く見られます

この「ザクロを持つ姿」についてはいくつかの由来が伝わっています
一つは、ザクロの果実の中に小さな種が多数含まれていることから、子孫繁栄の象徴とされ、安産や子育ての神である鬼子母神にふさわしいとされる説です

また、もう一つの説として、鬼子母神がかつて人間の子供を食べていたという逸話から、その代わりとしてザクロを持つようになったという民間の俗説もあります
ただし、この解釈は日本独自のものであり、仏典には登場せず、後世の解釈とされています

鬼子母神が祭られているところ
日本には鬼子母神を本尊として祀る寺院が数多く存在しています

その中でも特に有名なのが、「恐れ入谷の鬼子母神」で知られる東京都台東区入谷の真源寺や、豊島区雑司が谷の法明寺鬼子母神堂です

・真源寺

真源寺は、江戸時代初期に創建された法華宗本門流の寺院で、安産、子育て、厄除けの神様として鬼子母神が本尊として祀られています

毎年7月に行われる朝顔市は特に多くの人々で賑わい、鬼子母神への信仰の深さを物語っています

朝顔は、つるが長く伸びて多くの花を咲かせることから、子孫繁栄の象徴とされ、安産や子育ての神である鬼子母神と深く結びつけられてきました
朝顔市で朝顔を購入することで、鬼子母神の加護を受けることができると信じられています

また、朝顔は古くから薬草としても用いられ、その薬効が病気平癒に関わる神としての鬼子母神と結びついたとも考えられています

住所:〒110-0004 東京都台東区下谷1丁目12−16
アクセス:
JR鶯谷駅南口から徒歩約5分
東京メトロ日比谷線 入谷駅2番口から徒歩約1分

・法明寺鬼子母神堂

本尊の鬼子母神(きしもじん)像は、室町時代に雑司ヶ谷に住んでいた柳下若挟守の家臣、山村丹右衛門によって発掘されたと伝えられています

発見後、お像は清められ、当時「東陽坊」と呼ばれていた寺に安置されました
しかし、後に東陽坊の僧侶がその霊験を尊び、ひそかにご尊像を故郷に持ち帰ったところ、意に反して病に倒れてしまったのです
その地の人々は大いに畏れ、尊像を再び東陽坊に戻したといわれています

その後、鬼子母神への信仰はますます盛んとなり、安土桃山時代には『稲荷の森』と呼ばれていた雑司ヶ谷に村人たちが堂宇を建て、現在に至る信仰の中心地が成立しました

法明寺鬼子母神堂では不定期で「手作り市」が第三日曜日に開催され、多くの参拝客や地域の人々で賑わいます

住所:〒171-0032 東京都豊島区雑司ヶ谷3ー15ー20
アクセス:
JR池袋駅東口より徒歩約15分
JR目白駅より徒歩約15分

インドの土着の神様が仏教とともに日本に伝わり、さらには日本の文化と融合して今も信仰され続けていることは、とても興味深いものです

時代や国が変わっても、子供の健やかな成長を願う親心は変わらず、こうした祈りが人々の信仰を生み出す原動力となってきたのでしょう

参考:『鬼子母神信仰』宮崎英修 『法明寺鬼子母神堂公式サイト』
文 /草の実堂編集部

(この記事は、草の実堂の記事で作りました)

インド土着の神様が夜叉(精霊や守護神)となり、中国では鬼神や鬼となり日本へ伝わった

鬼子母神は仏教の神様へ

鬼子母神の原型であるハーリティーが仏法に帰依するまでの物語を紹介

『その昔、パンチカの妻ハーリティーは1万人の子をもつ子だくさんの鬼神でした。

しかし、その性格は暴虐で人間の子をとって食べるので、人々から恐れ憎まれていました
お釈迦様は、その過ちからハーリティーを救うため、ハーリティーの末子ピンカラを鉢の底に隠してしまいました

ピンカラを失ったハーリティーは7日の間探し回りますが、ピンカラは見つかりませんでした。嘆き悲しんだハーリティーがお釈迦様に相談すると、「たくさんいるなかの一人を失っただけでもこのような苦悩をするのに、数少ない子供をあなたに殺される父母の苦しみはいかばかりだろう」と諭しました

そこでハーリティーは今までの過ちを悟り、「これからは絶対に人間の子を殺さない」と誓い、お釈迦様にピンカラを返してもらい、その教えに帰依し、安産・子育ての神となりました。』


ところで鬼子母神は温和な表情で子供を抱いた姿や、ザクロを手にした姿で描かれることが多く見られます

この「ザクロを持つ姿」についてはいくつかの由来が伝わっています
一つは、ザクロの果実の中に小さな種が多数含まれていることから、子孫繁栄の象徴とされ、安産や子育ての神である鬼子母神にふさわしいとされる説です

また、もう一つの説として、鬼子母神がかつて人間の子供を食べていたという逸話から、その代わりとしてザクロを持つようになったという民間の俗説もあります
ただし、この解釈は日本独自のものであり、仏典には登場せず、後世の解釈とされています



鬼子母神 (仏教コミックス 27 ほとけさまの大宇宙) 単行本

鬼子母神とはどんな仏教の神様か
やさしい顔に隠された過去の秘密とは
posted by june at 10:14| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大相撲九州場所は千秋楽相星決戦を制し琴櫻が14勝1敗で初優勝

24日に大相撲九州場所千秋楽が行われた

結びの一番で13勝1敗同士の大関・琴櫻と大関・豊昇龍の相星決戦

琴櫻が勝って14勝1敗で悲願の初優勝

勝った琴桜は来場所に横綱昇進挑戦だが、敗れた豊昇龍も13勝2敗のレベルの高さで横綱昇進挑戦へ

新大関で9勝6敗に終わった大の里の巻き返しにも注目


優勝 琴櫻 14勝1敗(初)


三賞
殊勲賞 阿炎(2回目)
敢闘賞 隆の勝(4回目)
技能賞 若隆景(5回目)
posted by june at 08:33| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

競馬、第44回ジャパンカップはドゥデュースが優勝

24日に競馬の第44回ジャパンカップが行われ、1番人気の武豊騎手騎乗のドゥデュースが優勝

2着はクビ差でシンエンペラーとドゥレッツァが同着

(この記事は、JRAのホームページの記事で作りました)

勝ったドゥデュースはスローの中で後方から外を回り差し切り強かったですね
2着のシンエンペラー、ドゥレッァも健闘
4着のチェルヴィニアは2冠牝馬(オークス、秋華賞)馬、ジャステンパレスは天皇賞・春馬らしいところを見せました
アイルランドから参戦のディープインパクト産駒で英ダービーなどを勝ったオーギュストロダンは8着でした

ジャパンカップといえば2023年のイクイノックスですかね
デビューから2歳時(2021年)の2連勝で、3歳(2022年)初戦で皐月賞に臨むも2着、日本ダービー2着で、秋に古馬に挑戦の天皇賞・秋を勝ち、暮れの有馬記念も制す
4歳(2023年)でドバイのドバイシーマクラシックに勝つとワールドベストホースランキング1位に、宝塚記念を勝ち、秋に天皇賞・秋連覇、ジャパンカップ優勝で現役引退
強かったですね、圧勝でした
世界ランキング1位のままでした
個人的には凱旋門賞に挑戦してほしかった



世界の至宝 イクイノックス 雑誌

世界ランキング1位のまま現役引退したイクイノックス
2023年はドバイシーマクラシックに勝ち世界ランキング1位となってからその後も勝ち続け1位のまま現役引退
posted by june at 04:43| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月24日

平安初期に仏教の大革新が起きた理由とは?

なぜ、平安初期に仏教の大革新が起こったの?

奈良時代までの仏教は、現代日本の仏教とは少々違っていました
寺院に一般人が参拝することはありませんでしたし、葬式が行なわれることもありませんでした
宗派はありましたが、大学の学部のようなもので、僧は自分が所属する宗派以外の教えも学ぶことができました
現在見るような宗派は、最澄と空海がそれぞれ天台宗・真言宗を創始したことに始まります
しかし、それは、803(延暦22)年に渡唐するはずだった遣唐使船が嵐で戻ってくるということがなかったら、違うものになっていたことでしょう

なぜなら、船が戻ったことにより派遣は1年延期されることになり、空海も乗船できたからです
もしこのことがなかったら、次の遣唐使派遣は空海の死後の838(承和5)年であったので、空海は唐に留学することができず、真言宗が開かれることも、最澄が空海から密教の教えを受けることもありませんでした
しかし、遣唐使船が戻ったことにより最澄と空海は共に唐に渡ることとなり、最澄は天台宗と禅、空海は密教の教えを学び、日本に伝えました

帰国後、最澄は比叡山、空海は高野山を拠点として教えを広めました
その結果、日本の信仰は大きく変化することになりました
それまでの仏教は国家事業として国家安泰や五穀豊穣などを祈っていたのですが、最澄・空海以後、個々の心の平安を願うものとなったのです
これ以降、貴族たちはことあるごとに仏にすがり、護摩などの加持祈祷〈*〉によって病気の平癒や災厄の消除を願うようになったのです

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 監修:渋谷申博

(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)

歴史とは不思議なもので、変革が起きるときは起こります

平安初期は、2人の僧によって・・・

最澄と空海

最澄は後の仏教の広がり、弟子の育成、普及に
空海は様々な超能力、奇跡で平安時代のスーパースターとして活躍

仏教を国家事業から個々の平安へ

ちなみに仏教は鎌倉期に再び大きく動きます



眠れなくなるほど面白い 図解 仏教 単行本(ソフトカバー)

仏教のギモン、謎、不思議などを解説
イラスト,図解などを交えわかりやすく「仏教の世界」を紹介
posted by june at 12:14| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする