2024年11月29日

【伊達家の謎】美しく聡明だった五郎八姫が再婚しなかった衝撃の理由とは?

日本の歴史に名を残す人物には難読な名前を持つ者が多数いるが、「五郎八姫」もその中の1人と言って良いだろう

五郎八姫とは初代仙台藩主・伊達政宗とその正室の間に生まれた長女で、「五郎八(いろは)」という名は、父である政宗が直々に命名したものだ

政宗と、その正室である愛姫(めごひめ)の間には、結婚してから10年以上経っても子供ができなかった
五郎八姫は政宗夫妻の結婚15年目にして生まれた待望の嫡出子だった

奥州に華々しく君臨した名将・伊達政宗の娘として生まれ、大変美しく聡明であったと評される五郎八姫だが、ただ蝶よ花よと愛されながら過ごしたわけではない

特に彼女の前半生は、他の戦国武将の娘たちと同様に、有力大名らの政治的謀略に翻弄され続けた日々だった

そんな五郎八姫の波乱万丈な生涯と、あるミステリーについて探っていきたい。


京都の聚楽第で誕生

五郎八姫は1594年の旧暦6月16日に、京都聚楽第にあった伊達屋敷で生まれた

五郎八姫の母である伊達政宗正室の愛姫(めごひめ)は、陸奥国の舞鶴城主(三春城)田村清顕(たむら きよあき)と、その正室である於北(おきた)の一人娘で、数え年12歳の時に1つ年上の政宗と結婚したが、2人の間にしばらく子供は生まれなかった

それというのも、愛姫が政宗のもとに嫁いで間もなく、愛姫の乳母が政宗暗殺未遂事件への関与を疑われて殺害され、他の多くの愛姫付きの侍女たちも処刑されてしまうという事件が起きた
このことで一時的に、政宗と愛姫の夫婦仲が悪くなったという経緯がある

その後、愛姫と政宗の関係は徐々に修復へと向かったが、奥州仕置で政宗が豊臣秀吉に恭順したことにより、愛姫は人質の意味をもって、京都の聚楽第内に建てられた伊達屋敷での生活を送るようになった

愛姫が五郎八姫を生んだのは、聚楽第に移ってから4年後の27歳の時であった

政宗は既に側室との間に息子(伊達秀宗)をもうけていたが、嫡男の誕生を強く望んでいたため愛姫の懐妊を喜び、生まれてくる子供は男子であると信じて疑わずに「五郎八(ごろはち)」という名前を考えて、無事の誕生を心待ちにしていた

しかし愛姫が生んだのは、玉のように愛らしい女児だった

政宗は「次こそ男子が生まれてくるように」という願いを込めて、生まれてきた娘に「五郎八(いろは)」と名付けたのである

5歳の時に徳川家康の六男・忠輝と婚約、12歳で結婚

五郎八姫誕生の翌年の1595年7月、第2代関白となり聚楽第を邸宅としていた豊臣秀次が、秀吉に謀反の疑いをかけられて「豊臣秀次切腹事件」が起きた

これにより聚楽第は破却され、幼い五郎八姫と母・愛姫は、京都伏見や大坂を転々としながら暮らすことになる

そして秀吉が没した翌年の1599年、天下を取るために動き出した徳川家康から政宗に対して、家康の庶子であり六男である辰千代(後の松平忠輝)と、五郎八姫の縁談が持ち掛けられた
この時、五郎八姫は5歳、辰千代は7歳だった

いくら家康の血を引いてるとはいえ、辰千代は当時石高3万5000石の皆川城主・皆川広照(みながわ ひろてる)に預けられた身であり、政宗は当初この縁談に対して難色を示していたといわれる

しかし、庶民出身で家康の側室の中でも特に身分の低い母から生まれ、実父の家康から「鬼っ子」と呼ばれ忌み嫌われていた辰千代に何か感じるものがあったのか、政宗は家康の提案を受け入れた

こうして五郎八姫と辰千代は、お互い幼くして婚約を果たした
この婚約は秀吉の遺言に反するものであり、関ヶ原の戦いが起きた要因の1つでもあるといわれている

辰千代が元服して「忠輝」と名乗るようになった翌年の1603年に、五郎八姫は伏見から江戸に移り、その3年後の1606年12月24日に忠輝と正式に結婚した
この時、五郎八姫は12歳、忠輝は14歳だった

政宗は嫁入り直前の五郎八姫を一度仙台城に呼び寄せた
そして盂蘭盆の夜には仙台中の町屋や武家屋敷に灯篭を吊るさせて、その光景を仙台城の懸造から五郎八姫に見せたという『伊達政宗記録事蹟考記』

一部の資料においては「粗暴で醜い容貌をしていた」と伝わる忠輝だが、聡明で武芸に秀でた人物で、政略結婚ではあったが五郎八姫との夫婦仲はとても良好だった

しかし2人の間には、子供はいなかったと伝えられている

そして結婚から10年後の1616年、忠輝は兄である徳川秀忠の命により改易、流刑となり、2人は離縁することとなってしまった

忠輝と離縁後は、仙台に定住

忠輝と離縁した後、五郎八姫は父である政宗が治める仙台に帰り、以後は仙台城の本丸西館で暮らした
京都で生まれ育った五郎八姫は、仙台入った当初は東北の言葉や暮らしになかなか慣れず、苦労したといわれる

聡明で美しい女性に育った五郎八姫は、政宗に「五郎八姫が男子であれば、家督を継ぐに十分な器量があったのに」と嘆かれた。同母弟であり2代目仙台藩主となった伊達忠宗も、優れた知見を持つ五郎八姫を頼りにしていたという

政宗は若くして離縁した五郎八姫に度々再婚を勧めたが、五郎八姫は断固としてそれを受け入れず、忠輝との離縁後は生涯独身を通した

この五郎八姫の再婚を拒む頑なな態度は、後述する彼女の信仰が理由であったともいわれる

母である愛姫が1653年に死去した後、1658年に五郎八姫は出家して「天鱗院」と号し、1661年にその生涯を終えた

五郎八姫はキリシタンだった?仙台に伝わる奇祭との関り

晩年は出家して尼僧として過ごした五郎八姫だが、彼女は「キリシタン」だったのではないかという説がある

その理由の1つとして挙げられるのが、五郎八姫の実母である愛姫の影響だ

愛姫は聚楽第で過ごしていた時期に、親交を持っていたといわれる細川忠興の正室・細川たまの影響を受けて、一時期キリスト教を信仰していたという話が伝わっている

細川たまは明智光秀の娘であり、洗礼名に由来した細川ガラシャの通称でよく知られる人物である

そのため、愛姫の娘である五郎八姫が、キリスト教の洗礼を受けていた可能性があるという

しかし、当時は秀吉による「伴天連追放令」が発令されていたため、愛姫や五郎八姫がキリスト教を信仰していたという明確な記録は残されていない

もう1つの理由として、五郎八姫が暮らした仙台城本丸西館の北にある、栗生地域に現存する「鬼子母神堂」と「薬師堂」の存在がある

この栗生の鬼子母神堂では、毎年旧暦8月15日の夜に「オッツ祭り」という祭祀が行われる
「オッツ」とは仙台地方で「唖(おし)」、つまり「言葉を発することができない人」を指す言葉だ

オッツ祭りでは、祭りに参加する家の当主が袴姿で、重箱に初穂を炊き込んだ赤飯や尾頭付きの魚などを詰めた膳を、12膳の茅の箸やロウソクなどと共に供物として鬼子母神堂に供えに行く
堂に行く道中は人に会ってはならず、膳を供えに行く当主もその帰りを待つ家族も言葉を発してはならないため、「オッツ(唖)神」の祭りとして伝えられてきたのだという

参照:仙台市図書館 本の道案内 P25 https://lib-www.smt.city.sendai.jp/wysiwyg/file/download/1/274

栗生の鬼子母神木像は、鬼ではなく人の姿をしており、片手に子を抱きもう片方の手にはザクロの実を携えている
ザクロを手にした鬼子母神像は珍しいものではないが、ザクロはキリスト教においてはキリストの受難を象徴する果実だ

オッツ祭りが、聖母マリアの被昇天日である8月15日に人目を避けて密やかに行われること、すぐ近くにある薬師堂には「ローソク喰い」と呼ばれる下あご部分に十字架が刻まれた木像があること、この薬師堂は五郎八姫が住民たちのために建立したものであることから、隠れキリシタンたちが栗生の鬼子母神を「聖母マリア」に、ローソク喰いを「キリスト」に見立てて信仰していた可能性があり、「五郎八姫も隠れキリシタンだったのではないのか」という説があるのだ

伊達政宗も元々キリスト教に寛容で、ヨーロッパとの交易も検討しており、1613年には家臣の支倉常長(はせくら つねなが)を副使として、慶長遣欧使節をスペイン国王やローマ教皇のもとへ派遣している

当初は支倉ではなく、西洋医学や外国語に造詣が深かった娘婿・忠輝を、スペインに派遣するつもりであったともされる

五郎八姫がもし、離婚が認められないカトリックを信仰するキリシタンであったのなら、離縁後すぐに落飾したわけでもないのに政宗の勧めを頑として断り続け、再婚せずに独身を貫き通したことにも合点がいく

本当は、忠輝との子を生んでいた?

五郎八姫には隠れキリシタン説の他にも、「実は忠輝との子を懐妊していて、離縁後に母と暮らしていた江戸屋敷で男児を出産していた」という説がある

この説において五郎八姫の子、つまりは忠輝の嫡男だったと考えられる人物が、伊達忠宗が建立した五郎八姫の菩提寺である、松島天鱗院の二世住職・黄河幽清和尚である

出産から数年後、五郎八姫は仙台に呼び寄せられ、子供は徳川家にはばかって寺へと預けられたという
一説にはその子供こそが、黄河幽清だとされている

そして、子が預けられた寺は、政宗の弟といわれる秀雄(伊達政道説がある)が、第15世住職を務めた大悲願寺(東京都あきる野市)ともいわれている

政宗は、五郎八姫が忠輝と離縁してから7年後の1623年頃に大悲願寺を訪れて、その後に「白萩文書」と呼ばれる手紙を秀雄に宛てて送っている

黄河幽清の出生については『伊達氏譜系』や『仙台人名大辞書』に記述がある

五郎八姫が本当に男児を生んでいたとすれば、実の父が改易され流罪となった身の上で、安らかに暮らすことはできなかっただろう
政宗が愛娘が生んだ孫の身を案じて、弟がいる大悲願寺に預けたという可能性は無きにしも非ずだ

表向きの記録では、五郎八姫と忠輝との間に子供は生まれなかったことになっていて、五郎八姫がキリシタンであったという記述もない

しかし、当時の時代背景を鑑みれば、それらの事柄がもし事実だったとしても、五郎八姫に安寧な生活を送らせるためには決して公にしてはならないことだったはずだ

歴史上事実とされていることが、すべて真実とは限らない
妻・愛姫に似た聡明で美しい娘を父として溺愛した政宗が、守り通した五郎八姫にまつわるミステリアスなエピソードは、今後も人々の好奇心をかき立て続けるだろう

参考 :
若城 希伊子 (著)『政宗の娘』
伊達 泰宗 (著), 白石 宗靖 (著)『伊達家の秘話』
文 / 北森詩乃 校正 / 草の実堂編集部

(この記事は、草の実堂の記事で作りました)

五郎八姫は難読だ

「ごろはち」だと思ったら「いろは」だという

ところで五郎八姫は美しく聡明だったという

しかし、1度の結婚、離婚後は再婚していない

それには

五郎八姫は

「キリスタン」説
「実は忠輝(元夫)との子を懐妊していて、離縁後に母と暮らしていた江戸屋敷で男児を出産していた」説

がある

いずれも事実だとしても公にできない



政宗の娘 単行本

伊達政宗の娘・五郎八姫の生涯



伊達家の秘話 単行本

仙台藩祖伊達政宗公の誕生から現代に至るまでの、伊達家に伝わる逸話を紹介
posted by june at 04:29| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月28日

「腸は第2の脳」と言われるほど実はものすごく大事な臓器である理由とは?

脳と腸は連動している特殊な関係

腸は唾液や胃で分解できなかった脂肪を分解し、小腸の内側にある絨毛と呼ばれるヒダから栄養素を体内に取り込んで大腸で水分を吸収し、有害な物質とともに便として排泄する器官です

腸には脳に次いで多くの神経細胞が存在するといわれ、「腸管神経系」と呼ばれる独自の神経系を持っているだけでなく、これによって脳からの指令がなくても独立して機能できることから「第2の脳」とも呼ばれています

しかし、脳との関係も密接で、脳でストレスを感じるとお腹が痛くなったり、反対に腸の不調が不眠や不安、うつを招くなどの「脳腸相関」がみられます

また、幸せホルモンといわれる神経伝達物質「セロトニン」は約90%が腸内でつくられており、感情も腸内環境で決まるといっても過言ではありません
腸内には体内の免疫細胞の約60%が存在するなど、いちばんの免疫器官でもあります

とくに腸内には数100種類、約100兆個もの細菌がいるといわれ、同じ種類ごとにかたまりとなって「腸内細菌叢」を形成しています
これらは「腸内フローラ(お花畑)」とも呼ばれています

腸内細菌は、その働きによってわかりやすく「善玉菌」と「悪玉菌」、そしてどちらにも働く「日和見菌」の3タイプに分けられることがあります

菌のバランスは、年齢や食生活、体調などのさまざまな要因によって日々変化しますが、健康な人であれば善玉菌20%、悪玉菌10%、「日和見菌」70%の割合となっています
しかし、善玉菌として有名なビフィズス菌などは、60歳を過ぎる頃から急激に減少し、加齢とともに腸内環境が悪化します

腸内バランスが崩れると、便秘や下痢、アレルギー、慢性的な体の不調など、さまざまな悪影響が出てくるため、積極的に腸内フローラを整えることが大切です

出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志

(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)

最近、「腸内フローラ」という言葉をよく聞きますし、「腸内環境を整える」ことが重要といわれます

腸は重要で注目の内臓です

腸には脳に次いで多くの神経細胞が存在するといわれ、「腸管神経系」と呼ばれる独自の神経系を持っているだけでなく、これによって脳からの指令がなくても独立して機能できることから「第2の脳」とも呼ばれています

しかし、脳との関係も密接で、脳でストレスを感じるとお腹が痛くなったり、反対に腸の不調が不眠や不安、うつを招くなどの「脳腸相関」がみられます

また、幸せホルモンといわれる神経伝達物質「セロトニン」は約90%が腸内でつくられており、感情も腸内環境で決まるといっても過言ではありません
腸内には体内の免疫細胞の約60%が存在するなど、いちばんの免疫器官でもあります

老化も腸内環境を悪化させます

腸内バランスが崩れると、便秘や下痢、アレルギー、慢性的な体の不調など、さまざまな悪影響が出てくるため、積極的に腸内フローラ・腸内環境を整えることが大切です





眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議: 人の体はナゾだらけ!?身近な疑問を一挙解決 単行本

人体の不思議について図解で分かりやすく解説
posted by june at 12:13| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は6営業日ぶりに反落、日経平均株価は大幅続落

27日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、6営業日ぶりに反落し、終値は前日比138ドル25セント安の4万4722ドル06セント

ハイテク株中心のナスダックは115.10ポイント安の1万9060.48

S&P500は22.89ポイント安の5998.74



27日(日本時間)の日経平均株価は続落し、終値は前日比307円03銭安の3万8134円97銭


トランプ次期米大統領による輸入関税引き上げへの警戒感や外国為替市場で円相場が円高・ドル安方向に振れたことを背景に、半導体関連の一角や自動車株が売りに押された
株価指数先物の主導で日経平均は後場に450円ほど下げ、3万8000円を割る場面もあった


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)

27日の日経平均株価の終値は前日比300円超の大幅下落
posted by june at 07:03| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フグの猛毒は食物連鎖が関係している?フグが自分の毒で死なないわけ

地球上で起きていること、どれだけ知っている?

この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね
例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」

そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します
太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!
あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました


フグが自分の毒で死なない理由

フグには猛毒がある
これは、どんなに加熱しようが消えないテトロドトキシン(TTK)という神経毒で、人間が中毒を起こすと神経の伝達が遮断されて筋肉がマヒし、まず口や舌、指先がしびれ、やがて肺を動かす横隔膜まで動かなくなって呼吸困難となり、死に至ることもある

その致死量はわずか1~2ミリグラム
だが、フグはこれほどの毒を体内に持ちながら、なぜ自分の毒で死なないのだろう

テトロドトキシンは、細胞の表面にあるナトリウム・チャネルというタンパク質に強く結びつくことで毒として作用する
しかし、フグはそのナトリウム・チャネルのアミノ酸が変化する構造が普通の生き物とは違っていて、そのためテトロドトキシンが結合できない耐性があるのだ

フグの体にはほかにも、肝臓の中でテトロドトキシンを排出したり、血漿 (けっしょう)中のタンパク質がテトロドトキシンと結合して血中のテトロドトキシン濃度を減少させたりする機能があり、中毒を起こさないのである

フグはこの毒を自分でつくっているわけではない
テトロドトキシンは、有毒プランクトンなどの海洋微生物がごく微量ながらつくり出しており、それを食べた貝やヒトデの体に蓄積される
そして、それをさらにフグが食べ、食物連鎖で濃縮された結果、肝臓や卵巣、内臓などに蓄えられているのだ

フグ以外にもテトロドトキシンを持つ生物は、進化する過程でナトリウム・チャネルに耐性型の変異を持ち、中毒を起こさなくなったと考えられる

人工のエサだけを与えて育て、毒のないフグをつくる試みも行なわれている
こうして育ったフグは、普通ならもっとも毒が多い肝臓の部分まで食べられるそうで、安全性が確認されれば、気軽にフグを食べられる日がやって来るかもしれない

(この記事は、レタスクラブの記事で作りました)

フグは肝臓などの内臓に猛毒がある

テトロドトキシンという毒でたしか青酸カリの13倍とか

しかし、フグはなぜ自分の猛毒で死なないのか

テトロドトキシンは、細胞の表面にあるナトリウム・チャネルというタンパク質に強く結びつくことで毒として作用する
しかし、フグはそのナトリウム・チャネルのアミノ酸が変化する構造が普通の生き物とは違っていて、そのためテトロドトキシンが結合できない耐性があるのだ

フグの体にはほかにも、肝臓の中でテトロドトキシンを排出したり、血漿 (けっしょう)中のタンパク質がテトロドトキシンと結合して血中のテトロドトキシン濃度を減少させたりする機能があり、中毒を起こさないのである

さらにいえば、フグは生まれつき毒を持っているわけではないし、作っていない

テトロドトキシンは、有毒プランクトンなどの海洋微生物がごく微量ながらつくり出しており、それを食べた貝やヒトデの体に蓄積される
そして、それをさらにフグが食べ、食物連鎖で濃縮された結果、肝臓や卵巣、内臓などに蓄えられているのだ

自分で毒を持ったわけではない




人類なら知っておきたい 地球の雑学 (中経の文庫) 文庫

地球(を含めた宇宙)には謎や不思議、ギモンが多くあります
空はなぜ青く、夕焼けは赤いのだろうか!?とか・・・
そんな「理系雑学」を楽しくわかりやすく解説
posted by june at 04:31| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月27日

料理のふしぎを体験できるビジュアルブック

書籍『実験でわかる! おいしい料理大研究』が11月12日に誠文堂新光社より発売された

本書は食べものがおいしいと感じる理由や料理による状態の変化をイラストや写真、図解を使って楽しく学べる1冊
全編を通して、キッチンで気軽にトライできるミニ実験がたくさん掲載される

鼻をつまんでグレープフルーツジュースとオレンジジュースを飲み比べると? 生卵とゆで卵を凍らせてみると? スイカに塩を振ると甘くなるのはなぜ? 

身近なぎもんを実験を通して検証し、その理由をさぐることができる、料理や科学がもっと好きになる1冊だ


(この記事は、Real Soundの記事で作りました)

実験でわかる! おいしい料理大研究: 卵をゆでると固まるのはなぜ? うま味って何? (子供の科学サイエンスブックスNEXT) 単行本

料理には、いろいろな素朴なギモンってありますよね
そもそも「うま味」って?
スイカに塩をふると甘くなるのはなぜ?
そんなギモンを図解やイラストで楽しい実験で検証
料理の楽しさ・奥深さ・ふしぎがわかるビジュアルブック
posted by june at 12:18| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする