2024年10月14日

地球と似ていても大違い!「金星」は硫酸の雨が降っている!?

地球上で起きていること、どれだけ知っている?

この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね
例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」

そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します
太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!
あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました


実は硫酸の雨が降る!? 「金星」の環境

地球のすぐ内側を回っている金星は、太陽系の創生期に、地球と似た姿で誕生した惑星と考えられている
その直径は地球の0.95倍、重さは地球の0.82倍
さらに、その内部構造も地球とほぼ同じであると推測されていることから、金星は地球の「双子星」「姉妹星」などといわれている

ただし、似ても似つかないのがその環境だ

金星は厚い大気に覆われているが、そのほとんどが二酸化炭素である
その結果、非常に強い温室効果がはたらくため、金星の表面の温度は昼も夜も460℃と、太陽により近い水星よりも高くなっている
しかも、大気中には硫酸の粒でできた雲が数キロメートルもの厚さで広がっていることから、太陽からの光は直接金星に届かない
加えてその雲からは、硫酸の雨が降ってくるが、金星の地表があまりにも高温なため、地表に届く前に蒸発してしまう

金星の探査は、1961年に旧ソビエト連邦が打ち上げたベネラ1号に始まるが、翌年にはアメリカがマリナー2号を打ち上げるなど、その後も多くの探査機が投入され、さまざまな調査が行なわれている

日本からも、2010年に金星探査機「あかつき」が打ち上げられたが、エンジンの故障が原因で、いったんは金星の軌道投入に失敗
しかし、5年も太陽を周回し、再び金星に接近した2015年12月、姿勢制御用エンジンを噴射することで、ついに軌道投入に成功する
「あかつき」は、現在も金星の重力圏を周回しながら観測を行なっているが、2017年8月には、これまで知られていなかった金星のジェット気流を発見し、大きな話題となった

著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』

(この記事は、レタスクラブの記事で作りました)

金星は大きさ・重さが地球とほぼ同じで、内部構造もほぼ同じと推測されることから地球の「双子星」「姉妹星」といわれ、以前は「第2の地球」の最有力候補といわれた

しかし近年は火星の方が「第2の地球」の最有力候補になっている

火星の有力は確かだが、再び金星が「第2の地球」となる可能性のニュースも・・・

「第2の地球」は、火星と金星、月が有力候補と私は考えている


人類なら知っておきたい 地球の雑学 (中経の文庫) 文庫

地球(を含めた宇宙)には謎や不思議、ギモンが多くあります
空はなぜ青く、夕焼けは赤いのだろうか!?とか・・・
そんな「理系雑学」を楽しくわかりやすく解説
posted by june at 14:11| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】

21世紀は生命科学の時代

生命科学という学問は、あまり聞きなじみがない方が多いのではないでしょうか
再生医療だとか遺伝子編集だとか聞くと、なにやらこれから先の未来の学問のようにも感じるかと思いますが、実は20世紀は物理学の時代、そして 21 世紀は生命科学の時代ともいわれるように、いままさに飛躍的に進歩を続けている学問です

なぜ病気になるの?という身近な疑問から、私たちはどうやって生まれてきたのかというスケールの話まで、生命の不思議についてテクノロジーを駆使して解明し、より豊かな社会のために役立てていく
生命科学とはまさに、すべての生命の未来にかかわる最先端の学問なのです

生命科学は私たちが体験する医療にも貢献している

実は私たちの多くが、すでに生命科学の技術を体験していることをご存知でしょうか?
一番わかりやすいのは、新型コロナウイルスのPCR検査や、ワクチン接種でしょう
これらはまさに、最先端の生命科学の研究によって実現されたものです

そしていま、これまでは不可能とされていた難病の治療や、副作用の少ない薬の開発も積極的に行われています
生命科学がさらに進歩することによって、健康維持はもちろん、健康寿命をより長く保てるようになることが期待されています
誰もが生命科学を体験しながら暮らす時代が来たといってもいいでしょう

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話』著:高橋祥子

’(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)

21世紀は生命科学の時代といわれているそうだ

生命科学とは、すべての生命の未来にかかわる最先端の学問なのだ




眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話: 健康・寿命・医療の今と未来がわかる!最先端のテクノロジーを専門家がすべて解説! 単行本

21世紀は生命科学の時代といわれるほどの最先端の学問
その注目の生命科学を図解でわかりやすく解説
posted by june at 11:21| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

競馬、第29回秋華賞はチェルヴィニアが優勝

13日に第29回秋華賞(G1、京都芝2000メートル)が行われ、1番人気のクリストフ・ルメール騎手騎乗のチェルヴィニアが優勝

2着は1馬身3/4差で5番人気のボンドガール、3着は1/2馬身差で2番人気のステレンボッシュ

(この記事は、JRAのホームページの記事で作りました)

桜花賞馬(ステレンボッシュ)とオークス馬(チェルヴィニア)の注目の女王対決はオークス馬が勝ちました

チェルヴィニアは強かったですね

同馬は2冠牝馬
posted by june at 04:28| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする