9月3日にKADOKAWAより発売された『世界のかけら図鑑』(著:古河郁)
発売直後に緊急重版が決定するなど、本書が話題を呼んでいる。
「世界はどうやって作られているのか。
学問の根底には、誰もがもつ素朴な疑問があり、切実な探求の物語がありました。
そんな美しい物語のかけらを拾い集めて、箱に並べたのがこの本です。」
(本書序文より引用)
本書はベストセラー『知りたいこと図鑑』に続くシリーズ第2弾となる、ロマンある科学知識と美しいイラストを集めた書籍
物語性のある文章と見開き完結のページ構成で、理系分野が苦手な人でも読みやすい点が特徴だ
寝る前の読書時間に、休日のご褒美に、創作のアイデア探しに、大切な人への贈り物にーー
この世界の不思議と謎に興味があるすべての人に贈りたい、珠玉の1冊だ
(この記事は、Real Soundの記事で作りました)
世界の不思議と謎・・・これらを集めた新しい雑学本です
世界のかけら図鑑 単行本
世界の(科学の)不思議と謎に挑む
物語性のある文章と見開き完結のページ構成で、読みやすい新しい雑学本
2024年10月12日
NY株は反発・3営業日ぶりに史上最高値を更新、日経平均株価は3日続伸
11日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、反発し、終値は前日比409ドル74セント高の4万2863ドル94セントで2営業日ぶりに史上最高値を更新
ハイテク株中心のナスダックは60.89ポイント高の1万8342.94
S&P500は34.98ポイント高の3815.03
11日(日本時間)の日経平均株価は3日続伸し、終値は前日比224円91銭高の3万9605円80銭
ファストリが前日に発表した好決算と増配を手掛かりに大幅高となり、相場を押し上げた
半面、プライム全体の商いは低調で、日経平均の4万円が意識されるなか戻り待ちや利益確定の売りが上値を抑えた
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
11日のダウ平均株価の終値は前日比400ドル超の大幅上昇
ハイテク株中心のナスダックは60.89ポイント高の1万8342.94
S&P500は34.98ポイント高の3815.03
11日(日本時間)の日経平均株価は3日続伸し、終値は前日比224円91銭高の3万9605円80銭
ファストリが前日に発表した好決算と増配を手掛かりに大幅高となり、相場を押し上げた
半面、プライム全体の商いは低調で、日経平均の4万円が意識されるなか戻り待ちや利益確定の売りが上値を抑えた
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
11日のダウ平均株価の終値は前日比400ドル超の大幅上昇
野食・山菜などを楽しむ【野草・山菜・きのこ図鑑】
『野草・山菜・きのこ図鑑』著:茸本 朗
本書では、食べられる野草・山菜、食べて美味しい野草・山菜を紹介する
本書を活用し、“あなた”が野草・山菜を楽しむには?まずは、知っておきたい基本情報を押さえておこう
本書の野草・山菜
適度な降水と日照に恵まれるわが国には、大都会から深山幽谷までさまざまな環境があり、それぞれに適応したさまざまな植物が生育している
一説によれば日本には7000種類程度の植物が生えており、そのうちの1000種類以上が食用になるという
食べられる野草というのは意外と身近な存在なのだ
しかしそれを適切に利用するには、まずは正しく同定できなければならない
そのためにはどうしてもある程度の植物学的な知識が求められるが、初心者にとってそれは無視できないハードルとなる
また、この1000種類には「食べることは可能だが、美味しくないもの」「よく似た食用不適野草があり、間違えるリスクが高いもの」「アクセス容易な環境に生えていないもの」など、利用価値の低いものも数多く含まれている
そういったものまで覚えないと野草を食べてはならないとなれば、ただ「食べてみたい、味を知りたい」という興味から野草を学ぼうとする人の意欲を挫いてしまうかもしれない(筆者自身、美味しくない野草についてはさほど興味はわかない)
そのため本書では、筆者の独断と偏見により「利用価値があり、同定ミスのリスクが低く、美味しい野草」をセレクトし、掲載した
加えてそれぞれの野草について、出会うために必要な情報と同定する際に見るポイントを簡潔に記載し、さらに調理法まで掲載した
掲載されている野草はすべて筆者が実際に採取し、食べ、これはおすすめできると判断したものである(一部、編集部より掲載してほしいと依頼があり、すったもんだの末にやむなく載せたものもあったような気がする。おそらく当該野草をお読みいただければわかる)
中には、一般的には食用と思われていないか、あるいは毒草として扱われているにもかかわらずあえて掲載したものもある
古くから毒抜きして食べる文化があったり、海外で食用にされる例があり、それに則って食べてみたところ美味しかった・・・というものがそれにあたる
侵略的外来種について
また「侵略的外来種」で食用価値の高いものについては優先的に取り扱うことにした
我々ヒトの採取圧は他の生物にとって脅威となるものであり、その矛先を侵略的外来種に向けることは生態系保全に役立つと考えられるからだ結果として148種類の、自信を持っておすすめできる有益な食用野草・山菜について掲載することができた
とはいえ、本書はポケット図鑑であり、画像もひとつの野草につき2枚しか掲載していない
判別ポイントについてももっとも代表的な数点しか記載できていない
従って本書1冊ですべての美味しい食用野草・山菜について学べるというような類のものではないし、イレギュラーな個体を自信を持って同定できるようになることもないだろう
筆者としては本書を「身近にこんなにもたくさんの食べて美味しい野草が生えているんだ」と興味を持ってもらうためのゲートウェイ的な存在として位置付け、その方針に則って執筆した
もし本書を読んで美味しい野草・山菜に興味が出てきたら、必要に応じてより高度な内容の資料を手に取っていただくのがよいかと思われる
ぜひ、美味しくて楽しい「野草沼」に足を踏み入れてみてほしい
【出典】『野草・山菜・きのこ図鑑』著:茸本 朗
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
野草・山菜などを採取し、食するのは楽しそうだ
テレビで俳優の岡本信人さんが野草などを採取し、食しているのを見ると、いつも感じる・・・
野草などで一番心配なのは毒かどうかだ
本記事の「野草・山菜・きのこ図鑑」をもって野草・山菜などを楽しもう!!
野草・山菜・きのこ図鑑 単行本(ソフトカバー)
野草・山菜などを楽しむ図鑑
軽くて持ち運びやすく、採取し食するガイドブック
本書では、食べられる野草・山菜、食べて美味しい野草・山菜を紹介する
本書を活用し、“あなた”が野草・山菜を楽しむには?まずは、知っておきたい基本情報を押さえておこう
本書の野草・山菜
適度な降水と日照に恵まれるわが国には、大都会から深山幽谷までさまざまな環境があり、それぞれに適応したさまざまな植物が生育している
一説によれば日本には7000種類程度の植物が生えており、そのうちの1000種類以上が食用になるという
食べられる野草というのは意外と身近な存在なのだ
しかしそれを適切に利用するには、まずは正しく同定できなければならない
そのためにはどうしてもある程度の植物学的な知識が求められるが、初心者にとってそれは無視できないハードルとなる
また、この1000種類には「食べることは可能だが、美味しくないもの」「よく似た食用不適野草があり、間違えるリスクが高いもの」「アクセス容易な環境に生えていないもの」など、利用価値の低いものも数多く含まれている
そういったものまで覚えないと野草を食べてはならないとなれば、ただ「食べてみたい、味を知りたい」という興味から野草を学ぼうとする人の意欲を挫いてしまうかもしれない(筆者自身、美味しくない野草についてはさほど興味はわかない)
そのため本書では、筆者の独断と偏見により「利用価値があり、同定ミスのリスクが低く、美味しい野草」をセレクトし、掲載した
加えてそれぞれの野草について、出会うために必要な情報と同定する際に見るポイントを簡潔に記載し、さらに調理法まで掲載した
掲載されている野草はすべて筆者が実際に採取し、食べ、これはおすすめできると判断したものである(一部、編集部より掲載してほしいと依頼があり、すったもんだの末にやむなく載せたものもあったような気がする。おそらく当該野草をお読みいただければわかる)
中には、一般的には食用と思われていないか、あるいは毒草として扱われているにもかかわらずあえて掲載したものもある
古くから毒抜きして食べる文化があったり、海外で食用にされる例があり、それに則って食べてみたところ美味しかった・・・というものがそれにあたる
侵略的外来種について
また「侵略的外来種」で食用価値の高いものについては優先的に取り扱うことにした
我々ヒトの採取圧は他の生物にとって脅威となるものであり、その矛先を侵略的外来種に向けることは生態系保全に役立つと考えられるからだ結果として148種類の、自信を持っておすすめできる有益な食用野草・山菜について掲載することができた
とはいえ、本書はポケット図鑑であり、画像もひとつの野草につき2枚しか掲載していない
判別ポイントについてももっとも代表的な数点しか記載できていない
従って本書1冊ですべての美味しい食用野草・山菜について学べるというような類のものではないし、イレギュラーな個体を自信を持って同定できるようになることもないだろう
筆者としては本書を「身近にこんなにもたくさんの食べて美味しい野草が生えているんだ」と興味を持ってもらうためのゲートウェイ的な存在として位置付け、その方針に則って執筆した
もし本書を読んで美味しい野草・山菜に興味が出てきたら、必要に応じてより高度な内容の資料を手に取っていただくのがよいかと思われる
ぜひ、美味しくて楽しい「野草沼」に足を踏み入れてみてほしい
【出典】『野草・山菜・きのこ図鑑』著:茸本 朗
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
野草・山菜などを採取し、食するのは楽しそうだ
テレビで俳優の岡本信人さんが野草などを採取し、食しているのを見ると、いつも感じる・・・
野草などで一番心配なのは毒かどうかだ
本記事の「野草・山菜・きのこ図鑑」をもって野草・山菜などを楽しもう!!
野草・山菜・きのこ図鑑 単行本(ソフトカバー)
野草・山菜などを楽しむ図鑑
軽くて持ち運びやすく、採取し食するガイドブック