「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない・・・
そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める
【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く
「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった・・・」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです
● 倹約家と吝嗇家の違い
徳川家康(1542~1616年)は、言わずと知れた戦国大名、江戸幕府の創始者
三河国(愛知東部)の小大名として生まれ、幼少期から青年期は隣国の織田家・今川家の人質として過ごした
桶狭間の戦い(1560年)で今川義元が討たれた後、今川家から独立を果たし、織田信長と同盟を結ぶ
その後は、東の武田家との戦いに集中し、武田家滅亡により勢力を拡大した
信長の死後、一時は豊臣秀吉と対立
秀吉陣営と織田信雄・徳川家康陣営の間で行われた小牧・長久手の戦い(1584年)では、互角の戦いをするも後に服従し、豊臣政権の重臣として秀吉の天下統一を助ける
秀吉の死後、石田三成と対立した関ヶ原の戦い(1600年)に勝利し、江戸幕府を創設
将軍・大御所として幕府の制度や現在に通じる江戸のインフラを整備するとともに、晩年には大坂の陣(1614~15年)で豊臣家を滅ぼし、265年にわたる江戸時代の礎を築く
徳川家康は、倹約家として有名です
倹約とは、無駄づかいをしないで出費を抑えること
やみくもにお金を惜しむ吝嗇家(りんしょくか=ケチ)とは異なり、無駄なことには出費を惜しみつつ、必要なことであれば惜しみなく出費する人です
なぜ家康が倹約家となったのか
私は、次の2つの要因が大きいのではないかと思います
● 家康が倹約家の理由・・・その1
1つは、家康の出身である三河(愛知東部)が、決して豊かではなかったこと
織田信長や豊臣秀吉の出身地である尾張(愛知西部)は、戦国時代の終わりごろ(1598年)の石高が57万石だったのに対して、三河は29万石と半分くらいの規模でした
しかも、家康が生まれたときの松平家(家康の実家)は、三河の一部しか支配しておらず、さらに石高が少なかったのです
そんななか、東は今川家、西は織田家という強敵に挟まれていたのですから、少しでも対抗できる軍事力を備えるためには、無駄な出費を抑えて戦費を確保しなければなりませんでした
● 家康が倹約家の理由・・・その2
もう1つは、家康が幼いころから織田家・今川家といった大勢力の人質になったことで、自己の欲望を抑制するようになったこと
家康が人質として過ごした数え6歳から19歳という幼少期から思春期にかけては、人間のわがままや欲望が素直に表現されやすいです
そんな時期に人質という環境で過ごしたのですから、自己のわがままや欲望を抑制することを強いられ、その後の人生に影響を及ぼしたのではないかと思うのです
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです
(この記事は、DIAMOND onlineの記事で作りました)
徳川家康が倹約家となったのは、数え6歳から19歳までの多感な時期を人質として過ごしたのも大きいと思います
若い・多感な時期の経験はその人の人生・生き方・考え方に大きな影響を与えることも多いです
ただし、家康はただのケチではなく、必要な場合にはお金を使ったといいます
「有効」「有益」なお金の使い方の達人だったからこそ「天下人」になれたのでしょう
リーダーは日本史に学べ 武将に学ぶマネジメントの本質34 単行本
日本史の歴史上の人物にリーダーの在り方を学ぶ
【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】の6つのテーマで34の教えがわかる
2024年10月10日
NY株は大幅続伸・3営業日ぶり史上最高値を更新、日経平均株価は大幅反発
9日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、続伸し、終値は前日比431ドル63セント高の4万2512ドル00セントで史上最高値を3営業日ぶりに史上最高値を更新
ハイテク株中心のナスダックは108.70ポイント高の1万8219.62
S&P500は40.91ポイント高の5792.04
9日(日本時間)の日経平均株価は反発し、終値は前日比340円42銭高の3万9227円96銭
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
9日のダウ平均株価の終値は前日比430ドル超の大幅上昇
9日の日経平均株価の終値は前日比340円超の大幅上昇
ハイテク株中心のナスダックは108.70ポイント高の1万8219.62
S&P500は40.91ポイント高の5792.04
9日(日本時間)の日経平均株価は反発し、終値は前日比340円42銭高の3万9227円96銭
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
9日のダウ平均株価の終値は前日比430ドル超の大幅上昇
9日の日経平均株価の終値は前日比340円超の大幅上昇
1年よりも1日の方が長!?「水星」の1日は地球時間の176日だった!
地球上で起きていること、どれだけ知っている?
この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね
例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」
そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します
太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!
あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません
※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました
1年より1日の方が長!? 「水星」の不思議
1日が24時間で1年は365日というのは、地球では常識だ
しかし、ほかの惑星にいくとそうとはかぎらない
たとえば、太陽系惑星の中でいちばん太陽の近くにある水星
その距離は5790万キロメートルと、地球と太陽の距離の5分の2しかないことから、地球時間の約88日で太陽を1周してしまう
一方、こうした公転周期の短さに対し、水星の自転は非常にゆっくりとしている
自転の周期は約59日と、1回公転するあいだに1回半しか自転しない
つまり、水星の1日は地球時間の176日なのに、1年は約88日という、不思議な逆転現象が起きていることになるのだ
また、自転がゆっくりしていることから、88日間にわたって昼が続いたあと、88日間も夜が続く
加えて、熱をさえぎる役目を果たす大気が、水星にはほとんど存在しないため、太陽に照らされる昼はどんどん気温が上昇し、逆に太陽のあたらない夜は急激に気温が下がる
その結果、昼間の気温は320~430℃に達するが、夜の気温はマイナス160~170℃と、太陽系の中でもっとも昼と夜の気温差が激しい惑星となっている
ちなみに、こうした昼夜の激しい寒暖差があることから、探査機による水星探査は困難をきわめている
これまで水星に近づいた探査機は、アメリカの「マリナー10号」と「メッセンジャー」の2機しかいない
ただ、その2機の観測により、水星の表面には非常に多くのクレーターがあることがわかっており、クレーターそれぞれに、画家のムンクやダリ、小説家のエドガー・アラン・ポー、日本人では松尾芭蕉や井原西鶴といった、文学者や芸術家の名前がつけられている
(この記事は、レタスクラブの記事で作りました)
地球の常識では、1日が24時間、1年が365日です
しかし、太陽系の他の惑星ではその常識が通じない・・・
配列で公転距離が違うので、他の惑星の1日が違うのはわかります
ところが太陽に一番近い水星は、1日が(地球時間の)176日、1年が88日と1年より1日が長い!!
自転が非常にゆっくりのため、このような驚くべき「現象」が起こる!!
本当にビックリです
宇宙は地球の常識では考えられないことも・・・
人類なら知っておきたい 地球の雑学 (中経の文庫) 文庫
地球(を含めた宇宙)には謎や不思議、ギモンが多くあります
空はなぜ青く、夕焼けは赤いのだろうか!?とか・・・
そんな「理系雑学」を楽しくわかりやすく解説
この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね
例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」
そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します
太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!
あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません
※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました
1年より1日の方が長!? 「水星」の不思議
1日が24時間で1年は365日というのは、地球では常識だ
しかし、ほかの惑星にいくとそうとはかぎらない
たとえば、太陽系惑星の中でいちばん太陽の近くにある水星
その距離は5790万キロメートルと、地球と太陽の距離の5分の2しかないことから、地球時間の約88日で太陽を1周してしまう
一方、こうした公転周期の短さに対し、水星の自転は非常にゆっくりとしている
自転の周期は約59日と、1回公転するあいだに1回半しか自転しない
つまり、水星の1日は地球時間の176日なのに、1年は約88日という、不思議な逆転現象が起きていることになるのだ
また、自転がゆっくりしていることから、88日間にわたって昼が続いたあと、88日間も夜が続く
加えて、熱をさえぎる役目を果たす大気が、水星にはほとんど存在しないため、太陽に照らされる昼はどんどん気温が上昇し、逆に太陽のあたらない夜は急激に気温が下がる
その結果、昼間の気温は320~430℃に達するが、夜の気温はマイナス160~170℃と、太陽系の中でもっとも昼と夜の気温差が激しい惑星となっている
ちなみに、こうした昼夜の激しい寒暖差があることから、探査機による水星探査は困難をきわめている
これまで水星に近づいた探査機は、アメリカの「マリナー10号」と「メッセンジャー」の2機しかいない
ただ、その2機の観測により、水星の表面には非常に多くのクレーターがあることがわかっており、クレーターそれぞれに、画家のムンクやダリ、小説家のエドガー・アラン・ポー、日本人では松尾芭蕉や井原西鶴といった、文学者や芸術家の名前がつけられている
(この記事は、レタスクラブの記事で作りました)
地球の常識では、1日が24時間、1年が365日です
しかし、太陽系の他の惑星ではその常識が通じない・・・
配列で公転距離が違うので、他の惑星の1日が違うのはわかります
ところが太陽に一番近い水星は、1日が(地球時間の)176日、1年が88日と1年より1日が長い!!
自転が非常にゆっくりのため、このような驚くべき「現象」が起こる!!
本当にビックリです
宇宙は地球の常識では考えられないことも・・・
人類なら知っておきたい 地球の雑学 (中経の文庫) 文庫
地球(を含めた宇宙)には謎や不思議、ギモンが多くあります
空はなぜ青く、夕焼けは赤いのだろうか!?とか・・・
そんな「理系雑学」を楽しくわかりやすく解説