妖怪伝承は、古代から世界中で語り継がれている
これらの妖怪の中には、人間に害を与えるものも存在するが、多くの場合、その対処法が長い歴史の中で確立されており、その知恵は今も受け継がれている
しかし、全ての妖怪に対応策があるわけではない
中には、どんな方法をもってしても太刀打ちできず、出会ったが最後、死を覚悟するしかないような妖怪たちも存在する
今回は、そんな致死率100%の恐ろしい怪異、妖怪たちの伝承について紹介する
1. ラームジェルグ
ラームジェルグ(Lham Dearg)もしくは、リエルグ(Ly Erg)は、スコットランドの伝承に登場する亡霊兵士である
この悪霊は、渓谷の水辺によく現れるという
その姿は一見すると人間の兵士そのものだが、右手は鮮血で赤く染まっており、これはラームジェルグによって惨殺された犠牲者の血だとされる
ラームジェルグは戦闘狂であり、誰彼構わず見かけた人間に戦いを挑んでくる
その際に、血まみれの右手をやたらと誇示してくるという
「次は、お前の血でこの手を染めてやる」とでも言いたいのだろうか
ラームジェルグは鍛えられた兵士であり、普通の人間は為す術もなく嬲り殺しにされてしまう
たとえ、ラームジェルグに打ち勝てたとしても、2週間以内に原因不明の死を遂げてしまうという
勝っても死ぬ
負けても死ぬ
まさに不条理の塊のような妖怪である
2. 杖突
杖突(つえつき)は、土佐(現在の高知県)に伝わる恐るべき怪異である
土佐の民俗について書かれた古書『老圃奇談』や、それら文献をまとめた『近世土佐妖怪資料』などで言及されている
土佐郡蓮池村では、夜中に「杖を突くような音」が聞こえることがあったという
これは杖突という妖怪が夜道を歩いているためであり、この妖怪に出会った者は、あっという間に死んでしまったそうだ
原典に明確な姿形の描写はないが、この妖怪はともすれば、「音だけの妖怪」という解釈もできる
つまり、夜中に杖を突く音が聞こえてきたら、それだけでアウトということだ
信じ難いほどに理不尽な妖怪である
もはや耳栓をして、防音室に閉じこもるくらいしか対処法はないだろう
3.ドッペルゲンガー
ドッペルゲンガー(Doppelgänger)とは、もう一人の自分に遭遇する怪奇現象である
その名はドイツ語で「二重歩行者」などの意味を持つ
ドッペルゲンガーは不吉の象徴であり「出会った者は近い内に死ぬ」とされ、古来より人々に恐れられた
それと同時に、自身の分身が現れるというシチュエーションは、多くの作家たちにとって魅力的な題材であり、ドッペルゲンガーをモチーフとした作品も数多く存在する
小説家・芥川龍之介の短編『二つの手紙』には、ドッペルゲンガーを見たことで家庭崩壊していく夫婦の姿が赤裸々に綴られている
芥川は、他にも『影』『歯車』などの作品でドッペルゲンガーを登場させており、「芥川自身の体験談を反映させているのではないか?」という説まで囁かれている
また、ドッペルゲンガーは精神疾患の一種であり、脳に何らかの異常があるゆえに、自らの虚像を幻視しているといった仮説もある
もし、ドッペルゲンガーを見てしまった時は、お祓いなどに行く前に、まずは病院に駆け込むことが先決かもしれない
4.一目五先生
一目五先生(いちもくごせんせいYimuwuxiansheng)とは、中国に伝わる妖怪である
5人1組の妖怪であり、1匹を除いて目を持たず、視力がない
唯一単眼を有する1匹を「一目先生」といい、他4匹はこの一目先生の指示に従って動くという
清の時代の文人・袁枚が執筆した『子不語』において、一目五先生は次のように言及されている
【意訳】
ある男が、浙江省にある宿屋に宿泊した。
その日は大勢の客が泊まっており、相部屋には多くの客がいた。
夜になっても男は寝つけずボーッとしていたが、ふと部屋の灯りが急に小さくなったかと思うと、次の瞬間、奇っ怪な化け物たちが次々と部屋の中へなだれ込んできた。
その正体は、疫病が流行る年に現れるという、一目五先生であった。
男は身を潜め、一目五先生たちの動向をうかがっていた。
まず、部下の1匹が他の宿泊客に近づき、匂いを嗅ごうとした。
すると司令塔である一目先生が「その男は善人です。嗅いではいけません」と静止した。
他の客についても「その男は運気が良い」「その男は悪人である」などと言って、部下に匂いを嗅がせることを禁じた。
やがて一目先生は、2人の宿泊客を指差し、
「あいつとあいつは、善でも悪でも幸運でもない、まさしく凡夫。食われたところで誰も困らないでしょう」と言った。
4匹はそれらの客の匂いを順番に嗅ぎ、最後に一目先生が嗅いだところ、たちまち2人の客の寝息が静まっていき、逆に一目五先生たちの腹は膨らんでいった。
生命力を奪われた2人の客は衰弱し、やがて死んでしまった。
世の中の大半の人間は凡人である。
我々凡人にとってこの妖怪はまさに、致死率100%の天敵のような存在だといえよう。
こういった妖怪に狙われないためにも、日頃から善行を積み続けたいところである。
参考 : 『幻想世界の住人たち』『中国怪奇物語_妖怪編』 他
文 / 草の実堂編集部
投稿 出会ったら確実に死ぬ、致死率100%の妖怪伝承 は 草の実堂 に最初に表示されました
(この記事は、草の実堂の記事で作りました)
出会ったら確実に死ぬ、致死率100%の妖怪・・・
怖いですね
でも、ドッペルゲンガーは妖怪というより、怪異現象や精神疾患の類かも・・・
幻想世界の住人たち (新紀元文庫) 文庫
世界各地に神話や民間伝承の架空の不思議な生き物たちを紹介
中国怪奇物語 妖怪編 (講談社文庫 こ 3-6) 文庫
中国怪奇物語の妖怪たちを紹介
2024年10月01日
NY株は2営業日連続史上最高値を更新、日経平均株価は3営業日ぶりに大幅反落・下げ幅は今年3番目の大きさ
9月30日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、2営業日連続史上最高値を更新、30日の米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の講演を受け、追加利下げへの期待が後退し、ダウ平均株価は一時400ドル近く下落した。その後は利下げによって景気が下支えされるとの見方も広がるなど売り買いが交錯し、27日に記録した過去最高値を小幅に上回り、終値は前週末17ドル15セント高の4万2330ドル15セント
ハイテク株中心のナスダックは69.58ポイント高の1万8189.17
S&P500は24.31ポイント高の5762.48
9月30日(日本時間)の日経平均株価は3営業日ぶりに大幅反落し、終値は前週末1910円01銭安の3万7919円55銭
下げ幅は今年3番目の大きさ
9月27日の自民党総裁選で石破茂氏が勝利し、高市早苗氏の勝利を見込んだ「円安・株高トレード」の持ち高を巻き戻す動きが優勢だった
石破氏の経済政策への警戒感は強く、目先の不透明感を嫌気した売りも出た
外国為替市場では円相場が1ドル=141円台まで円高・ドル安に振れ、主力の輸出関連株をはじめ幅広い銘柄が下落した
日経平均の下げ幅は一時2000円を超えた
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
9月30日の日経平均株価の終値は前週末比1910円超の大幅下落
ハイテク株中心のナスダックは69.58ポイント高の1万8189.17
S&P500は24.31ポイント高の5762.48
9月30日(日本時間)の日経平均株価は3営業日ぶりに大幅反落し、終値は前週末1910円01銭安の3万7919円55銭
下げ幅は今年3番目の大きさ
9月27日の自民党総裁選で石破茂氏が勝利し、高市早苗氏の勝利を見込んだ「円安・株高トレード」の持ち高を巻き戻す動きが優勢だった
石破氏の経済政策への警戒感は強く、目先の不透明感を嫌気した売りも出た
外国為替市場では円相場が1ドル=141円台まで円高・ドル安に振れ、主力の輸出関連株をはじめ幅広い銘柄が下落した
日経平均の下げ幅は一時2000円を超えた
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
9月30日の日経平均株価の終値は前週末比1910円超の大幅下落
累計140万部のシリーズ最新作『マンガでやさしくわかる非認知能力の伸ばし方』発売
株式会社日本能率協会マネジメントセンターは、累計140万部を突破した「マンガでやさしくわかる」シリーズの最新作『マンガでやさしくわかる非認知能力の伸ばし方』を2024年9月13日に発売した
同書は、正解のない時代を自分らしく生き抜くための「生きる力」を養う方法を紹介している
非認知能力は、2000年にノーベル賞経済学賞を受賞した、シカゴ大学のジェームズ・ヘックマン教授による幼児教育の研究がきっかけで注目された
数値化できる認知能力とは異なり、目標達成のための勤勉さや意欲、知的好奇心、協調性、自己肯定感、表現力など、数値で測定しにくい総合的な人間力を指す。将来の幸せや成功に大きく関与するとされており、日本では2020年の教育改革に盛り込まれた
同書は、非認知能力の重要性とともに、マンガを使って家庭教育で非認知能力を伸ばす方法をわかりやすく解説
「自分の心をコントロールする力を育む」「遊びによる生きる力の養成」「子どもを伸ばすほめ方やしかり方」「親子の対話を通じて非認知能力を育てる」の4テーマで構成している
著者は、岡山県出身の中山芳一氏
中山氏は、9年間における学童保育指導員の経験から非認知能力の重要性に気付き、教育方法学の研究に取り組んできた
現在は、幼児教育から学校教育まで幅広い現場で実践を行い、現在はAll HEROs合同会社の代表として、教育や保育の改善に取り組んでいる
(この記事は、こどもとITの記事で作りました)
非認知能力は、数値化できる認知能力とは異なり、目標達成のための勤勉さや意欲、知的好奇心、協調性、自己肯定感、表現力など、数値で測定しにくい総合的な人間力を指す
この能力の重要性が注目されている
マンガでやさしくわかる非認知能力の伸ばし方 Kindle版
数値化しにくい非認知能力・・・
注目されている非認知能力の伸ばし方についてマンガでわかりやすく解説
同書は、正解のない時代を自分らしく生き抜くための「生きる力」を養う方法を紹介している
非認知能力は、2000年にノーベル賞経済学賞を受賞した、シカゴ大学のジェームズ・ヘックマン教授による幼児教育の研究がきっかけで注目された
数値化できる認知能力とは異なり、目標達成のための勤勉さや意欲、知的好奇心、協調性、自己肯定感、表現力など、数値で測定しにくい総合的な人間力を指す。将来の幸せや成功に大きく関与するとされており、日本では2020年の教育改革に盛り込まれた
同書は、非認知能力の重要性とともに、マンガを使って家庭教育で非認知能力を伸ばす方法をわかりやすく解説
「自分の心をコントロールする力を育む」「遊びによる生きる力の養成」「子どもを伸ばすほめ方やしかり方」「親子の対話を通じて非認知能力を育てる」の4テーマで構成している
著者は、岡山県出身の中山芳一氏
中山氏は、9年間における学童保育指導員の経験から非認知能力の重要性に気付き、教育方法学の研究に取り組んできた
現在は、幼児教育から学校教育まで幅広い現場で実践を行い、現在はAll HEROs合同会社の代表として、教育や保育の改善に取り組んでいる
(この記事は、こどもとITの記事で作りました)
非認知能力は、数値化できる認知能力とは異なり、目標達成のための勤勉さや意欲、知的好奇心、協調性、自己肯定感、表現力など、数値で測定しにくい総合的な人間力を指す
この能力の重要性が注目されている
マンガでやさしくわかる非認知能力の伸ばし方 Kindle版
数値化しにくい非認知能力・・・
注目されている非認知能力の伸ばし方についてマンガでわかりやすく解説