2024年09月26日

ヨーロッパに500年のしこりを残したジャンヌ・ダルクの最期

啓蒙主義と人権思想を生んだヨーロッパの「光」の歴史の裏には、異端審問や魔女裁判の名のもとに、拷問や処刑を通して数多の人間を血祭りにあげてきた陰惨たる「闇」の系譜があった
そんな非人間的な権力装置の作動をリアルに見つめる『拷問と処刑の西洋史』の著者・浜本隆志氏が明かす、ジャンヌ・ダルクの最期とヨーロッパ世界に残った500年のしこり――

「戻り異端」ジャンヌ

1431年には、フランスのジャンヌ・ダルクが「政治的策略」のため、無実のまま火刑にされた

かの女は百年戦争(1337-1453)時に、天使ミカエルや聖人のお告げに導かれながら、男装の騎士の姿で自軍を鼓舞し、イングランド軍に包囲されたオルレアンを解放(1429)した
しかし純真無垢な救国主は、イングランド軍に捕らえられ、異端として処刑されて悲劇のヒロインとなる
この出来事は、たびたび映画や文学の題材にもなり、歴史的に有名である

ジャンヌの裁判は紛糾し、悪魔と密通した妖術使いの嫌疑がかけられたけれども、産婆の調査の結果、処女と証明された
したがって悪魔との密通は否定され、異端の罪のみが問われた

かの女がいったん罪を認め懺悔をしたので、一生のあいだ牢獄のなかでパンと水のみの贖罪生活をすべしという判決が下った
しかしジャンヌは、看守の暴行の危険にさらされながら、牢獄でみじめな一生を終えることを拒否した
悔悛を撤回したかの女は、「戻り異端」として断罪された

処刑への周到な準備

このように紆余曲折があるが、ジャンヌの場合には詳細な裁判記録が残されており、追跡調査をすることが可能である

これを見て、周到であると思うのは、宗教裁判から世俗の裁判へという形式上の手続きを踏んで処刑していることである
物議をかもした男装用衣服の着用は、看守やイングランド兵士から身を守るためと推定されるが、それを非難の口実にするという卑劣な手口も使われている

まず、1431年5月29日の判決は以下のようであった

「主の名においてアーメン。・・・神の思し召しによってボーヴェーの司教になったピエール、ならびに修道士ジャン・ル・メトール──優秀な異端審問官の修道士ジャン・グラヴラン博士の代理人で裁判受託者──は、俗称「処女ジャンヌ」、汝を背教者、偶像崇拝者、悪魔と結託した者として宣告する。教会は回心したものに門戸を閉じるようなことを決してすることはないがゆえに、汝が本当に汝の誤謬や罪を改め、過日、公の面前で悔い改めたことを撤回せず、後戻りをしないことをわれわれ判事の前で宣誓したとき、われわれは回心を確信していた。

然るに汝は、汝を誘惑するためにこころのなかに侵入してきた、あらゆる背教と異教の首謀者のそそのかしによって、後戻りをしてしまった。ああ何と嘆かわしいことか。・・・汝は誠実で正統な志操をもつ代わりに、偽りのこころによってまやかしの作り事を口先だけで誓ったのである。それがもっとも明白な判決を証明するものとなる。したがってわれわれは、汝が以前の誤謬と異教へ後戻りをしたことにより、あらためて汝は異端に陥ったものと宣告する。この判決によって、われわれは汝ならびに札付きの仲間が他の教会組織に悪を伝播せぬように、教会の統一組織から排除し、それから切り離すこと、および汝を世俗の手に委ねることを宣告する。われわれは世俗の裁判所が死刑に処したり肢体の切断をしたりすることなく、汝に適切な判決を下すよう要請する。もし真の悔悟の兆候が汝に明らかになれば、汝にサクラメント(秘蹟)が授けられることになる」(J・ディルンベック『異端審問』)

判決は一見すると温情があるようにみえるが、宗教裁判において破門し、異端と認定することは、世俗裁判所では死刑を意味するものであったこれはカトリック側が最終的な判決を世俗の裁判所に委ね、責任を取らせるための常套手段であり、ここからも周到な権力装置のメカニズムが読み取れる。

事実、ジャンヌの処刑はすでに事前に準備されており、判決後、火刑に処せられることになった
それはイングランド軍の意向であり、かの女の愛国的な活躍に対する復讐であったといえる
当時の処刑前のしきたりにしたがって、処刑当日の5月30日の早朝、ドミニコ会士マルタン゠ラヴェニュらが宗門裁判の結果通告と、最後のキリスト教の儀式を施した

「魔女に死を!」「公正な救済を!」
ジャンヌに対しては、大々的な公開処刑の儀礼が実施されたが、これはどのようなものであったのだろうか
その火刑の様子は、戦争犯罪告発ジャーナリスト、E・ドゥアシュミートの、『魔女の死と悪魔の仕業』という資料に詳しい記述がある

処刑場は、当時イングランドが支配していたルーアンの旧マルクト(広場)である
イングランド兵に囲まれたジャンヌの罪人車が、広場に引かれてきた
空はどんよりと曇り、広場の入り口は兵士によって閉鎖された
午前10時ごろ砦の跳ね橋が下ろされた
丘から練り歩きの行列が下りてきた

先頭はイングランド軍兵士、その後に4人の僧によって銀のキリスト像付きの十字架が運ばれ、カプチン派の裸足の僧が続いた
かれらは「懺悔しろ、汝らあらゆる罪人よ」と呼びかけていた
ボーヴェーの司教が少年合唱隊のもつ天蓋の下を歩いてきた
その後に銀の小さな鐘を鳴らす少年たちに付き添われ、司祭が木の十字架をもって続く
練り歩きは3つの集団からなり、第一は国王、第二は刑を執行する者、最後は音楽隊であった

処刑場のジャンヌは異端の簡素な服を着ていた
短く切った髪には帽子がかぶせられ、そこには「異端に戻った背徳の偶像崇拝者」という文字が書かれていた
かの女は手を合わせて祈り、目は遠く雲の方を見据えていた
雲の上には天国の黄金の門があり、神がかの女を待っているようであった

まわりの人びとも祈っていた
かれらにとって、ジャンヌは正統な信仰の証人であったので、「主よ、かの女に公正な救済を与え給え!」とつぶやいていた

そのような光景は、処刑によって懸案が厄介払いされるとみなしていた司教にとっては、予期せぬことであった
司教側の人びとは、「魔女に死を、かの女を火刑台へ!」と叫んだが、ジャンヌの至福を祈っている人びとの方が圧倒的に多かった
かれらは、かの女がひとりで受難の道を歩むのではないことを示すために、泣きながら十字を切りはじめた

薄い革バンドを締めた刑吏は、普通の場合まったく無表情に処刑をするのであるが、この時はとても神経質になっているようであった
行列についてきたカプチン派の僧たちは、薪のまわりに半円形をつくり、たえずぶつぶつ祈っていた

いよいよジャンヌが火刑台へ引き立てられたとき、人びとのあいだに嘆息のうめき声があがった
かの女が高い階段を上っていくと、異端審問官長が大声で判決を読み上げた
「神を冒瀆した異端の咎により、・・・この処刑柱のまわりに火を放ち、被告を生きたまま火刑に処し、その肉体を焼却して灰とする」

次にボーヴェーの司教の番である
かれは火刑台のそばまで歩み寄り、「神と教皇聖下の恩寵を受けた司教であるわれらは、この女を追放し、その汚染された仲間ともども、聖なる教会から排除する」という異端破門宣言を行った
これは宗教裁判の判決を刑場の観衆の前で再宣言し、刑の執行を世俗の裁判所の手に委ねる儀式であったが、驚くべきことに、この歴史的な日に主導的役割を果たした司教はその場を退席し、惨劇を見ようとはしなかった

重苦しい沈黙が広場全体を支配した
すると「刑吏、汝の職務を遂行しろ!」という声が発せられた
司祭が火刑台に歩み寄り、長い棒の先に小さな十字架を差しだしたので、ジャンヌはそれを手にした
刑吏は松明の火を火刑台の木片にかざした
小さな火がちろちろ燃え上がり、やがて黄色い炎の舌がジャンヌの衣服に燃え移ると、かの女は「天にまします主よ、われをお召しください!」と天上のキリストに向かって叫んだ

やがて炎が大きく燃え上がり、ジャンヌは「イエス様!」という声を発しながら息絶えたが、しばらくしてから処刑人の助手は炎に水をかけた
見物人におぞましい黒ずんだ肉体をよく見えるようにした
とくにかの女は、男装の騎士の姿を人びとの脳裏に焼きつけていたので、ふつうの女性であることを証明しようとしたのである

「女性であり、あるいはあるはずのあらゆる秘密が白日のもとにさらされた。・・・

人びとが納得して、支柱に縛られたかの女の死に様をながめると、刑吏は痛めつけられた体を燃やすために火を大きくした。やがて死体はすっかり焼かれ、骨や肉は灰と化した」

「われらは聖女を焼いたのだ」
近くにいる者たちがひざまずいて、祈りはじめ

やがて広場全体の人もひざまずくと、ある声がはっきり聞こえてきた
「われらは見捨てられた。われらは聖女を焼いたのだ」と

ジャンヌに対する火刑も、民衆に大きな衝撃と反響を引き起こし、処刑場からハトが飛んで行ったとか、信じられない奇跡を見たという聖女伝説が生みだされていった
当時から、「聖女」を火刑に処してしまったと感じていた人びとの証言が残されている

やがて1456年7月7日に、ジャンヌの再審が開始された
裁判所は異端の判決を撤回し、かの女の名誉を回復したが、それでもローマ・カトリックは異端審問の汚点を長く引きずらねばならなかった

カトリックは1920年になってようやく、ベネディクトゥス十五世(在位1914-22)がかの女の業績を称え列聖した。じつに500年も後になってである。その後、処刑された5月30日が記念祭として祝われるようになった。ルーアンを訪れる人びとは、かの女の処刑場に深い思いをいだいて祈る。

異端処刑のパターン

処刑プロセスをたどっていくと、奇妙なほど共通項があり、初期の異端審問においても裁判と処刑がパターン化されていることがわかる

異端の処刑はまず宗教裁判からはじまり、ローマ・カトリックおよび異端審問所は、破門という判決は下しても、処刑には関与せず、手を下すのは世俗の裁判所である
さらに処刑は公開で行われ、これはまさしく見せしめであり、葬送儀礼でもあった
異端審問の結果を比較すると、処刑の軌跡は、その後、無実のまま冤罪の犠牲になった人びととの連鎖を暗示し、かれらは異端狩りと魔女狩りの前例にほかならなかった

なお、灰をライン河やセーヌ河に流すという処理方法も、後の魔女狩りと同様であった
灰そのものも「危険」でデモーニッシュな力をもっているとされたので、それを河へ流したのである
水は罪を清める役割を果たすものと解釈されており、人びとは忌み嫌われるものを大自然に返し、すべてを浄化しようとしている
ここにも古代からのアニミズム的な世界観が看て取れる

(『拷問と処刑の西洋史』より)

(この記事は、現代ビジネスの記事で作りました)

救世主として登場したジャンヌ・ダルクは、その後、無実の罪で異端処刑された

当時、猛威を振るっていた魔女狩りのように・・・

ヨーロッパ史の闇、影の部分であり、ヨーロッパ史に大きなしこりを残した





拷問と処刑の西洋史 (講談社学術文庫 2831) 文庫

ヨーロッパの光と影でいえば凄惨な魔女狩りなどは影の部分だろう
「悲劇のヒロイン」ジャンヌ・ダルクもこうした背景があった
posted by june at 12:29| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株、日経平均株価ともに5営業日ぶりに反落

25日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、5営業日ぶりに反落し、終値は前日比293ドル47セント安の4万1914ドル75セント

ハイテク株中心のナスダックは7.69ポイント高の1万8082.21

S&P500は10.67ポイント安の5722.26




25日(日本時間)の日経平均株価は5営業日ぶりに反落し、終値は前日比70円33銭安の3万7870円26銭


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)





posted by june at 06:24| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

死ぬまでにこの目で見てみたい日本の世界遺産 3件を紹介

人類史上で特に重要な文化財や稀有な景観・自然環境などを対象に、ユネスコ総会で採択された世界遺産条約に基づいて選ばれている「世界遺産」
日本では、2024年に新潟県の「佐渡島の金山」が世界文化遺産に登録され、国内で26件目となる世界遺産になりました
歴史的建造物や独自の自然景観など多様なものがあり、旅行先では各地域の世界遺産へ足を運ぶ人も多いのではないでしょうか

そこで、「死ぬまでにこの目で見てみたい日本の世界遺産は?」というテーマで、日本にある世界遺産を3件ピックアップして紹介します

●屋久島 (鹿児島県)
「屋久島」は、樹齢2000年を超えるとされる「縄文杉」をはじめ、さまざまな巨樹が生育している島です
1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」「姫路城」「白神山地」と共に日本初の世界遺産に登録されました

島内には、豊かな自然環境が広がっており、ほかの地域では見られない独特の自然美に触れられます
景勝地の散策のほか、カヤックや沢登り、ダイビング、ウミガメ観察、屋久杉を使った工芸品づくりなども体験できるそうです

●小笠原諸島 (東京都)
「小笠原諸島」は、東京都心から約1000キロ離れた太平洋上にある島々です
大小30あまりの島々で構成されており、有人島の父島と母島がメインの観光スポットとなっています
アクセス方法が船に限られており、東京の竹芝桟橋から父島へ定期船で向かう場合、所要時間は片道約24時間です

広大な海によって隔たれていることから、小笠原諸島では固有の生態系が形成されています
ドルフィンスイムやシュノーケリング、シーカヤックなどさまざまなアクティビティが用意されており、海の大自然を思いきり楽しむにはうってつけのスポットではないでしょうか

●「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 (福岡県)
玄界灘に浮かぶ「沖ノ島」や大島にある「宗像大社中津宮」など、複数の資産で構成される世界遺産です
4世紀から9世紀頃の遺跡が残されていることが評価され、2017年に世界文化遺産に登録されました

沖ノ島への入島は禁じられていますが、大島の「宗像大社中津宮」や九州本土の「宗像大社辺津宮」は一般人でも観光できます
宗像大社には天照大神が生みだした三女神が祀られており、海の安全や豊漁などにご利益があるそうです

●死ぬまでにこの目で見てみたい日本の世界遺産は?
ここまで、日本の世界遺産の中から3件を紹介しました
このほか、日本にはさまざまな魅力を持った世界遺産があります
あなたが「死ぬまでにこの目で見てみたい!」と思う日本の世界遺産はどこですか?

(この記事は、ねとらばの記事で作りました)

世界遺産はいつかは行きたいですね

日本以外の世界遺産も魅力ですが、まずは足元の日本の世界遺産から・・・

本記事で紹介した3件も魅力的だし、他にも魅力的な日本の世界遺産もありますが、私は富士山に行ってみたいですね

富士山は、聖なる山、霊峰として古来より日本人に親しまれてきました




るるぶ日本遺産 (るるぶ情報版) ムック

日本にある魅力ある世界遺産を紹介するガイドブック
観光情報や見どころなどがわかる
posted by june at 04:27| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする