2024年09月22日

【応急処置の正解は?】身近な危険生物に襲われたときの対処法

家族でのレジャーや学校の遠足、移動教室などで自然の中に行ったとき、ハチやヘビなどの生き物に遭遇する可能性がある
刺されたり噛まれたりしないようにするのが一番だが、万が一攻撃された場合はどうしたらいいのだろうか
そんな身近な危険から身を守るための知識が楽しく学べる書籍、『いのちをまもる図鑑 最強のピンチ脱出マニュアル』(ダイヤモンド社)が刊行された
本書の監修者のひとりで医師の西竜一先生に、「身近な危険生物に襲われたときの対処法」について聞いた(取材・構成 / 小川晶子)


● ハチに2回刺されたら「アナフィラキシー」になる?

 ――今年7月、遠足に行った保育園児9名がクロスズメバチに刺されて病院に搬送されたというニュースがありました。遠足等で森林に行くときはもちろんですが、私の住んでいるところは身近にスズメバチがけっこういるので気を付けなければと思っています。ハチに刺されて、もっとも怖いのはアナフィラキシーですよね?

 西竜一先生(以下、西):そうです。重篤なアレルギー反応が「アナフィキラシー」で、食事でも起こりますが、ハチに刺された場合も起こります

 ――どんな症状が出るのですか?

 西:蕁麻疹がでたり、呼吸が苦しくなったり、ヒューヒューと音が鳴ったりします。身体の様々な部分に炎症が起きて血管が開いてむくむわけですが、皮膚の血管が開けば蕁麻疹、口に近い上気道がむくむと窒息状態になり呼吸ができなくなりますし、より末梢の気管支なら喘息のような症状になります。全身の血管が開けば、血圧が下がってひどい場合は意識がなくなります。最悪な場合は心臓が停止します。

 ――怖いです・・・。ハチに刺されて、呼吸が苦しくなったらすぐに病院ですね。

 西:呼吸が苦しい、意識が遠のくような症状の場合はすぐに救急車を呼んでください。ちなみに、アナフィラキシーは、アレルゲンがどういう経路で入って来たかによって発症(最悪の場合心停止)までの時間が変わります。食事の場合は30分程度かけて消化吸収されますが、ハチ毒の場合は皮膚からジワジワ広がるので15分くらいでしょう。静脈注射のように直接血液に入れれば数分です。

 ――『いのちをまもる図鑑』にもある通り、ハチに刺されたことがあって、抗体ができたあとに再びハチに刺されると、アナフィラキシーを起こすおそれがあるということですよね。ということは、刺されたのが2回目なら病院に行くべきですか?

 西:2回目に必ずなるわけではないですよ。ハチに刺されたのが2回目だからと救急車を呼ぶ人もいるのですが、刺された部位の痛みだけで、他に何も症状が出ていなければ問題はありません。アレルギーですから、人によっていつ出るかはわからないんです。花粉症も同じですよね。

 ――2回目以降は毎回クジを引くようなものか・・・。刺されないようにするのが一番ですね。

● ニホンマムシに噛まれたら「近くの病院」に行く

 ――東京でもニホンマムシのような毒ヘビに遭遇したという話はときどき聞きます。毒ヘビに噛まれたときは、どうしたらいいですか?

 西:ニホンマムシはチクっと噛んで去っていき、急激に大きな症状が出るわけではありません。でも、激しく腫れて、さらには血管や筋肉を溶かす毒を持っているので適切に処置をする必要があります。日本では毎年2000~3000人が噛まれ、そのうち10人ほどが亡くなっています。もし噛まれたら、あわてずに傷口を水で洗い流してください。そして、近くの病院に行くことです。

 ――毒ヘビは、生息地に近い病院でないと治療薬の準備がない場合があるということですよね?

 西:そうです。地域特性のあるものは、その地域の人がよくわかっていますから。
病院に行くときは、走らないように気を付けてください。心臓がドキドキすると毒の回りが早くなってしまうんです。

● 毒は吸い出さなくていい

 ――なるほど、それは怖いですね。毒を口で吸い出してペッペッと出すみたいなのを漫画で見たことがありますが、それはダメですか?

 西:おすすめしません。毒を吸い出す効果はあまり認められていませんし、口の傷から毒が入ったり、口の中の菌が傷から入ってしまうかもしれません。その場での処置としては傷口を水で洗うだけで良いでしょう。

 ――毒のある生き物に遭遇したら焦ってしまいそうですが、落ち着いて行動できるように知識を持っておきたいと思います。

西竜一(にし・りゅういち)
医師
公衆衛生学修士
救急科専門医
南町田病院救急科勤務
帝京大学医学部救急医学講座非常勤講師
帝京大学医学部卒業
救急医として日々あらゆる病気やケガの診察をし、災害時には被災地において医療活動を行う
救急・災害医療の知識を市民へわかりやすく伝える活動も行っている
 ※本稿は、『いのちをまもる図鑑』(監修:池上彰、今泉忠明、国崎信江、西竜一 文:滝乃みわこ イラスト:五月女ケイ子、室木おすし マンガ:横山了一)に関連した書き下ろし記事です

(この記事は、DIAMOND onlineの記事で作りました)

身近には大きな危険が潜んでいる

夏休み中の危険もそうだが、夏休みが終わって秋イなってもレジャーで危険に遭遇する場合も

そうした場合、正しい応急処置が必要になる



いのちをまもる図鑑 最強のピンチ脱出マニュアル 単行本(ソフトカバー)

身近には危険がいっぱいだ
ハチに刺されたら、毒ヘビにかまれたら、クマに遭遇したら、目の前で溺れている人がいたら・・・など
ピンチでの対処法、応急処置を解説
posted by june at 13:01| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「古代ローマの発明王・ヘロン」の定理「ピタゴラスをも凌駕する」

あの時代になぜそんな技術が!?

ピラミッドやストーンヘンジに兵馬俑、三内丸山遺跡や五重塔に隠された、現代人もびっくりの「驚異のウルトラテクノロジー」はなぜ、どのように可能だったのか?

現代のハイテクを知り尽くす実験物理学者・志村史夫さんによる、ブルーバックスを代表するロング&ベストセラー「現代科学で読み解く技術史ミステリー」シリーズの最新刊、『古代日本の超技術〈新装改訂版〉』と『古代世界の超技術〈改訂新版〉』が同時刊行されました!

それを記念して、残念ながら新刊には収録できなかったエピソードを短期集中連載でお届けします
主人公は、生没年などが未詳なことから“神秘の発明王”の異名をとるヘロン

なんと2000年も前に「エンジン」や「自動ドア」を発明していたという彼の数学上の大功績「ヘロンの公式」を紹介しましょう!

“神秘の発明王”ヘロン

紀元前6世紀のピタゴラスにはじまり、デモクリトス、ヒッポクラテス、アリストテレス、アルキメデス、ストラトン、クテシビオス、ウィトゥルウィウスに引き継がれた紀元前の古代ギリシャ時代に確立されて、二千数百年を経た現在においても、数学、科学、技術、医学の分野で“現役”として活躍しているものは少なくない

古代ギリシャの偉大な師、先輩たちの業績を集約し、純粋数学、物理学分野の業績のみならず、さまざまな分野のさまざまな装置を発明したのがヘロンである
彼の時代にもし、現代の特許制度のようなものが存在したならば、ヘロンは幾百の特許権を所有し、“発明王”とよばれたことであろう

ヘロンの公式

ヘロンの生没年には諸説あり、よくわかっていない

一般に「クテシビオスの弟子」といわれているので、クテシビオスが生存した紀元前3世紀から紀元前2世紀以降の人物と考えられている
ただし、“弟子”といっても直弟子なのか孫弟子なのかがはっきりしないので、ここでは“紀元元年前後の人物”としておきたい

まず、ヘロンの数学分野における業績として、三角形の面積を求める「ヘロンの公式」を紹介しよう

「特殊」より「一般」が尊ばれる
三角形に関する定理として最も有名なのは、誰でも知っている「ピタゴラスの定理」であろう
直角三角形の三辺の長さをa、b、c(斜辺)としたとき、

a²+b²=c²

が成り立つというものである
式の形から「三平方の定理」ともよばれる

ヘロンの公式はピタゴラスの定理ほど有名ではないが、直角三角形のように特殊な三角形ではなく、一般的な三角形に関するものである

数学や物理学の分野では特殊なものよりも一般的なもののほうに価値がある
かのアインシュタインが「特殊相対性理論」から「一般相対性理論」の確立まで10年の歳月を費やしたのもそのためである

ヘロンの公式は、三辺の長さがa、b、cの任意の三角形の面積(T)は「s=(a+b+c)/2」とおけば、

T=√s(s-a)(s-b)(s-c)

で与えられるというものである

私は、ピタゴラスの定理やヘロンの公式のようなきわめて簡潔な式を見るたびに感動するのであるが、読者のみなさんはいかがであろうか

「証明」を明記したことで戴冠の栄誉に

ピタゴラスの定理の証明も決して簡単というわけではないが、ヘロンの公式の証明は三角比や余弦定理、因数分解を使わなければならず、少々やっかいである

じつは、「ヘロンの公式」そのものは、アルキメデスも、あるいはそれ以前のピタゴラスも知っていたのではないかという説もある

しかし、「証明」を著書『メトリカ』の中にはっきりと記述していることから、この公式に「ヘロン」の名が冠せられている

古代日本の超技術〈新装改訂版〉 古代世界の超技術〈改訂新版〉

(この記事は、現代ビジネスの記事で作りました)

ヘロンの公式は全ての三角形にあてはまり「一般的」で、その点では直角三角形限定の「特殊な」ピタゴラスの定理を凌駕しているといえる

特殊な条件にあてはまる特殊相対性理論をさらに進め、あらゆる一般的な条件にあてはまる一般相対性理論のように・・・

それにしても古代の超技術は凄いですね




古代日本の超技術〈新装改訂版〉 あっと驚く「古の匠」の智慧 (ブルーバックス) 新書

古代世界の超技術〈改訂新版〉 あっと驚く「巨石文明」の智慧 (ブルーバックス) 新書

ピラミッド、兵馬俑、五重塔など現代の先端技術でも作るのが難しいのに古代にこれらは作られています
人気のロング&ベストセラー「現代科学で読み解く技術史ミステリー」シリーズの最新刊
posted by june at 10:51| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大相撲、秋場所14日目、大の里が2場所ぶり2回目の優勝

21日に大相撲秋場所14日目が行われた

13日目終了時点で、関脇・大の里が1敗で2差をつけて単独トップ

14日目の結びの一番で、大の里が大関・豊昇龍に勝ち、2場所ぶり2回目の優勝を千秋楽を待たずに決めた

この日は、元大関・貴景勝が現役引退



大の里史上最速初優勝記念号(月刊「相撲」2024年7月号増刊) 雑誌

大の里の史上最速初優勝の「相撲」の記念号
posted by june at 03:40| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする