2024年09月22日

大相撲、秋場所14日目、大の里が2場所ぶり2回目の優勝

21日に大相撲秋場所14日目が行われた

13日目終了時点で、関脇・大の里が1敗で2差をつけて単独トップ

14日目の結びの一番で、大の里が大関・豊昇龍に勝ち、2場所ぶり2回目の優勝を千秋楽を待たずに決めた

この日は、元大関・貴景勝が現役引退



大の里史上最速初優勝記念号(月刊「相撲」2024年7月号増刊) 雑誌

大の里の史上最速初優勝の「相撲」の記念号
posted by june at 03:40| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月21日

「天災は忘れたころにやって来る」を広めたのは「雪は天からの手紙」と言ったあの人

防災の日に必ず聞く「天災は忘れたころにやって来る」
物理学者・寺田 寅彦は、随筆家・俳人としても知られた

国語辞典編集者歴37年
日本語のエキスパートが教える知ってるようで知らなかった言葉のウンチクをお伝えします

9月は1日は防災の日ですし、台風のシーズンでもあるので、「天災は忘れたころにやって来る」という言葉をよく聞くようになります
自然災害は、その被害の恐ろしさを忘れたころにふたたび起こるので、ふだんから油断せず用心して備えておかなければならないという意味です

物理学者・寺田寅彦が言ったことで知られるが、物理学者・中谷宇吉郎は、「雪は天から送られた手紙である」という言葉を残したことも知られる

この「天災は忘れたころにやって来る」は、寺田寅彦(てらだとらひこ)(1878~1935年)が言った言葉だということは、ご存じの方も大勢いらっしゃるでしょう
寺田は物理学者でしたが、夏目漱石に師事し随筆家としても知られています
漱石の『吾輩は猫である』に登場する理学者・水島寒月は、寺田がモデルだといわれています

それはさておき、寺田は数多くの随筆を書いていますが、「天災は忘れたころにやって来る」は寺田の書いた文章の中のどこにも見当たりません
では寺田の言葉ではないのかというとそうではなく、このような趣旨のことを日ごろから語っていたようです

寺田が書いた『天災と国防』(1934年)にも、こんな部分があります

直接「天災は忘れたころにやって来る」とはいっていませんが、まさにそのような趣旨の文章です

『文明が進む程天災による損害の程度も累進する傾向があるといふ事実を十分に自覚して、そして平生からそれに対する防禦策を講じなければならない筈であるのに、それが一向に出来てゐないのはどういふ訳であるか。その主なる原因は、畢竟(ひっきょう)さういふ天災が極めて稀にしか起らないで、丁度人間が前車の顚覆(てんぷく)を忘れた頃にそろそろ後車を引出すやうになるからであらう』

「天災は忘れたころにやって来る」を広めたのは寺田寅彦の弟子

実は、寺田の言葉として広まるきっかけを作った人がいたのです
寺田の弟子だった物理学者の中谷宇吉郎(なかやうきちろう)です
中谷は雪の結晶の研究者として知られ、また寺田同様随筆も数多く書いています

その中谷が「天災」(1938年7月)という文章の中で、「寺田寅彦先生が、防災科学を説くときにいつも使われた言葉である」と紹介したのです

ただし、そこでは「天災は忘れたころにやって来る」ではなく、「天災は忘れたころに来る」という形だったのですが
そのため、高知市にある寺田寅彦記念館にある碑には、「天災は忘れたころに来る」と書かれています
「来る」が「やって来る」になったのは、その方が音数が五七五になって言いやすいからでしょう

いずれにしても、災害の多い国土に住む私たちにとっては、決して忘れてはならないことばだと思います

【記事監修】
神永 暁|辞書編集者、エッセイスト
辞書編集者、エッセイスト
元小学館辞書編集部編集長
長年、辞典編集に携わり、辞書に関する著作、「日本語」「言葉の使い方」などの講演も多い
著書『悩ましい国語辞典』(時事通信社/角川ソフィア文庫)『さらに悩ましい国語辞典』(時事通信社)、『微妙におかしな日本語』『辞書編集、三十七年』(いずれも草思社)、『一生ものの語彙力』(ナツメ社)
監修に『こどもたちと楽しむ 知れば知るほどお相撲ことば』(ベースボール・マガジン社)
最近は、NHKの人気番組『チコちゃんに叱られる』にも、日本語のエキスパートとして登場

(この記事は、Hugkumの記事で作りました)

「天災は忘れたころにやって来る」は「雪は天からの手紙」と言った物理学者で随筆家の寺田寅彦が主旨の言葉を言ったそう




悩ましい国語辞典 ー辞書編集者だけが知っていることばの深層ー 単行本(ソフトカバー)

日本語の不思議・奥深さ・楽しさ・謎がわかる
posted by june at 12:28| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は続伸・2日連続史上最高値を更新、日経平均株価は3日続伸

20日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、続伸し、終値は前日比38ドル17セント高の4万2063ドル36セントで2日続けて史上最高値を更新

ハイテク株中心のナスダックは65.66ポイント安の1万7948.32

S&P500は11.09ポイント安の5702.55





20日(日本時間)の日経平均株価は3日続伸し、終値は前日比568円58銭高の3万7723円91銭


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)

20日の日経平均株価の終値は前日比560円超の大幅上昇
posted by june at 06:51| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

どのようにして「魔女」は生み出されたのか?

ヨーロッパ史の闇の部分を代表するのが魔女狩りである
魔女とは、悪魔の助けを借りて人間や家畜、環境に害をなす人物とされ、15世紀から18世紀にかけて、約5万~10万人が魔女だとして火刑などに処された

池上俊一氏の『魔女狩りのヨーロッパ史』(岩波新書)は、魔女狩りがいつ、どこで、なぜ、どのように発生したのかを、最新の研究成果に基づいて読み解こうとする

「池上さんは11~12世紀の中世(ロマネスク期)を専門とされているのに、どうして近世の魔女狩りの本を書こう、と?」

「私はもともと女性史に興味がありました。ヨーロッパの女性像を古代、中世と調べていくと、近世の魔女狩りで突然ネガティブな面が、現実の女性迫害となって現れる。その理由を考えてみたいと前から思っていたのです」

魔女とされたのは(男性や子どもの場合もあったが)8割が女性、それも50歳以上の老女が多かった
初期、中期は下女などの下層民や余所者、貧しい高齢者などである

「当時のヨーロッパは女性差別が厳しかった?」

「悪魔と結託する魔女は、キリスト教徒にとっての反逆者ですが、キリスト教自体に初期の頃から女性蔑視の傾向がありました」

『旧約聖書』の創世記に、最初の女性であるエバが蛇(悪魔)にそそのかされて禁断の木の実を食べ、アダムと共に楽園を追放される物語がある
女性を愚昧、貪欲、淫乱、狡猾な存在と見る下地があったのだ

「とりわけ強情な老女は、性格が歪んでいると見られがちでした。占いや薬草による民間療法など、一般の人に不可解な施術を村で行っていたのも、主に老女たちです」

なぜ必ず裁判の形をとるのか?
魔女の裁判を担っていたのは世俗裁判所だった
人々の噂から始まって、逮捕―捜査―尋問―拷問―自白―処刑と進行する

「司法を重んじて、必ず裁判の形をとっていますね。それはなぜですか?」

「各土地の支配者が、国王の配下の者でも封建領主でも、それぞれの土地で正義や秩序を確立しようとして、法律を厳守したからです。住民が魔女と見なした人間を勝手に殺すのは、私刑に当たるために阻止したかった」

「魔女裁判は、その前の教皇直属の異端審問を引き継いでいたのでしょうか?」

13、14世紀、カタリ派などの異端者は教皇派遣の巡回裁判所などで裁かれたが、従来の当事者主義から職権主義に変わって裁判官や検事による証拠集めが重要になったにもかかわらず、噂や密告などの間接証明のみでも十分だとされて重罰が科された

「裁判の形式も、拷問による自白も、魔女裁判は異端審問を引き継いでいますね。肉体を痛めつけると悪魔から解放されるから自白の言葉は信用できる、と見なしたんです」

拷問には、四肢の引き伸ばしや、突起付きの金属板による足の締め付け、爪剥ぎ、水責め、目のくり抜きなどがあった

拷問を受けると自白して死を選ぶ者が大半だが、その時に堰を切って「共犯者」の名前を口にしたりする
魔女は単独犯ではなく、必ず集団で行動すると考えられたのだ

「魔女は夜中にサバト(魔女集会)に行って、そこで集団で、悪魔と宴会や踊り、乱交や幼児の遺体を食べた、と。しかし、サバトで現行犯逮捕された魔女は一人もいなかった?」

「はい。サバトでの異常な行動は、すべて悪魔学者たちの妄想の産物ですから」

15世紀末から17世紀後半にかけて、フランス、スペイン、神聖ローマ帝国などで輩出した悪魔学者たちは、キリスト教世界の守護のために、魔女たちの妖術と異常行動を想像たくましく書き記し書籍化した
その内容が、活版印刷技術の迅速な普及とも相まって、ヨーロッパ各地の司法官の共通認識となったのだ

スケープゴート探しの側面

本書では具体例として、フランス北東部ロレーヌ地方の村で起きた1602年の魔女裁判の記録を載せている
放牧絡みの暴力事件を発端として、娘が隣家の孫娘から祖母のサバト行きの話を聞き出し、それを下女も証言して、最終的にある家の祖父母や両親ら5人が火刑、親族2人が鞭打ち刑に処された

「なぜこの裁判を取り上げようと?」

「南ロレーヌ地方は魔女裁判の盛んな土地で3000もの裁判記録があります。ただ、多くは無味乾燥な記録ですが、この件は家族関係、隣人関係などがはっきりしていて、被告の言葉も残っていたので再録しました」

「サバトとは、ヘブライ語で“安息日”のこととか。反ユダヤ主義と魔女狩りの関係は?」

「あります。とんがり帽子やかぎ鼻などの外見はユダヤ人由来、魔女の踊りもユダヤのダンスになぞらえられることがありました。ヨーロッパでユダヤ人追放令があってユダヤ人口が減った後、魔女狩りがはやったのですが、悪魔崇拝で子どもを殺すとされたユダヤ人像が魔女像にも仮託されたんですね」

ちなみに、箒にまたがり空を飛ぶ魔女のイメージは、ギリシャ・ローマの女神やゲルマン民族の農耕儀礼から来ている、とのこと。魔女は各民族の歴史のごった煮から生じたのだ。

魔女狩り最盛期の16、17世紀は小氷期の時代でもあった
寒冷な時期が続き、食料不足、飢饉、疫病が蔓延した
また15世紀末からの大航海時代により、大量の金・銀がヨーロッパに流入し新興階級が勃興、社会の階層分化が進み、旧来の共同体が至るところで崩壊した

魔女狩りは、そうした各地の騒乱の、スケープゴート探しの側面もあった

「18世紀になって、理性重視の啓蒙主義が広まると、魔女狩りも急速に止みますね?」

「ええ。18世紀後半、フランスやイギリスでは司法の中央集権化が進行し、上訴制も機能し始めて、不合理な魔女裁判が開けなくなります。フランス全土で魔女裁判の法的訴追が禁止されたのは1682年のことですね」

「でも、東欧や北欧では18世紀になっても魔女裁判が続き、ドイツでは18世紀後半まで続いた?」

「現在のドイツ、当時の神聖ローマ帝国は中小の領主国の寄せ集めだったので、司法の中央集権化が進行せず、下級裁判所の独断的裁決が遅くまで残ってしまったのです」

池上さんは〈おわりに〉で、「ヨーロッパ史の光と闇はいつも一体」と述べ、魔女狩りは「理性や合理主義が罠にはまったからこそ起きた」と記している
これはいったい、どういう意味ですか?

「16世紀に思想家のモンテーニュがすでに言っているように、理性は暴走するんです。ヨーロッパ人は理性や合理を生んだ自分たちの社会を、そうでない人々を排除することで成立させようとしてきた。古代ギリシャではバルバロイ(異民族)。中世ではイスラム教徒やユダヤ人。近世では魔女や植民地のインディオ(先住民や奴隷)が排除の対象でした。自分たちのアイデンティティの確立のためには、排除すべき他者が必要だった。ですから、16世紀から20世紀にかけて世界中に植民地主義が広まると、ヨーロッパ流の合理主義や科学主義がグローバル・スタンダードになったけれど、同時に差別や格差も拡散しました」

現在、我々が見ている多くの国のいびつな経済構造、ますます増える専制国家、止むことのない地域紛争・・・
魔女狩りの余波は今も続いているのだろうか?

(この記事は、Wedgeの記事で作りました)

自分たちのアイデンティティを守るために排除の対象が必要だった

それが魔女狩りであったり、宗教戦争などにつながる

世界で戦争が絶えないのはこのためか

お互いを排除しようとせず、認める寛容さがあれば戦争がなくなるかもしれない





魔女狩りのヨーロッパ史 (岩波新書 新赤版 2011) 新書

魔女狩り起源・広がり・終焉・迫害の実態などを追う
魔女狩りはヨーロッパ史において光と影でいえば影の部分
闇のヨーロッパ史に迫る
posted by june at 04:01| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月20日

謎の決闘で世を去った「早熟、夭折の天才」ガロアが成し遂げた衝撃的な快挙

ナポレオン・ボナパルトがノートルダム大聖堂で自ら戴冠して皇位に着いたのが1804年のこと
しかし、1812年のロシア遠征に始まるナポレオンの没落は、結果的に王政の復古をもたらしました
しかし、それも束の間、1830年の7月革命による立憲君主制を経て、やがて共和制を求める動きが民衆のあいだから生まれてきます
19世紀前半のフランスは、じつに「激動の時代」そのものでした

そのような激動のフランスに生まれ、激動のなかに散った革命的な数学の天才が、エヴァリスト・ガロア(1811~1832)です
弱冠17歳、数学に出会って3年の若者が提出した論文が、「革命」と呼ばれ、時代を超えて、いまなお、大きな影響をおよぼしています

いったい彼は、何をして、何をのこしたのでしょうか?
早熟の天才といわれる彼の思考を、平易に解き明かす『はじめてのガロア』に見てみましょう

※この記事は、『はじめてのガロア 数学が苦手でもわかる天才の発想』の内容を再構成・再編集してお届けします


音楽、チェス、数学

この3つは、昔から年若き天才が活躍しうる分野だといわれてきた
これらは、みずみずしく柔軟な頭脳と若々しい情熱が、長年の修業によって培ってきた年輪に打ち勝つことができるジャンルなのだ

数学の分野で、このような年少の天才をひとり挙げるとすれば、誰もがガロアを選ぶだろう
ガロアは1832年5月30日、いまとなっては真相を明らかにするのは不可能と思われる謎の決闘で、腹部に銃傷を負って倒れているところを通りかかった農夫によって発見され、病院に運び込まれたが、翌31日、この世を去った
まだ20歳の若さだった

ガロアがフランス・アカデミーに提出した『第一論文』と呼ばれている論文『累乗根(るいじょうこん)で方程式が解けることの条件について』と、決闘の前日にしたためた「数学的遺書」は、そのまま歴史の闇に消滅してしまう危機におちいったが、ガロアの無二の親友シュヴァリエの必死の努力のおかげで、散逸だけは免れた

しかし、ガロアの業績が認められるまでには、それから約半世紀の時間の経過が必要となる

ガロアの時代のイシュー
代数方程式は、ある数xについて、「足す」「引く」「掛ける」「割る」(もちろん0で割る場合を除く:以下同様)をほどこしてつくられた等式だ
「足す」と「引く」、「掛ける」と「割る」は、それぞれ逆の計算になっている
「掛ける」には、同じものを次々に掛けていく「累乗」という計算もある
その逆は「累乗根を求める」という計算だ

かつて多くの数学者は、代数方程式をつくるときの計算と逆の計算を用いれば、その方程式を解くことができるはずだと確信していた
「足す」「引く」「掛ける」「割る」は当然として、焦点として浮かび上がったのは「累乗根を求める」計算だ

実際、2次方程式の解の公式は、古代から知られていた
3次方程式と4次方程式の解の公式は16世紀に発見された
しかし、その後300年にわたっておびただしい数学者が5次方程式の解の公式を求めて奮闘したが、ことごとく刀折れ矢尽きる結果となった

ガロアの時代、「累乗根を用いて代数方程式を解く」問題は、数学界全体が注目するイシューの一つとなっていたのである

数学研究の方法を変えた論文

そして19世紀はじめ、イタリアの数学者パオロ・ルフィニ(1795~1822)と、ノルウェーの数学者ニールス・アーベル(1802~1829)によってこの問題は意外な結末を迎える
5次以上の一般の代数方程式に、累乗根を用いた解の公式は存在しないことが証明されてしまったのだ
「ルフィニ=アーベルの定理」である
ただしこの証明は特殊かつ技巧的なもので、その本質をえぐりだすことはできなかった

その数年後、ガロアがまったく斬新な方法で、この問題を解決した
この方法によってガロアは、方程式論を超えて、数の世界の構造そのものを明らかにするという快挙を成し遂げた
ガロア以後、数学研究の方法ががらりと変わっていくのである
さらに驚くことは、この論文を書いたとき、ガロアは弱冠17歳だったという点だ

この話を聞けば、数学は苦手だ、と思っている方も、若き天才が何をやったのかについて興味を持つことと思う

数学が苦手でも「わかるガロア」を届けたい
趣味は数学だという人は、残念ながら少数派だ
そこで、多数派を占めていると思われる、数学オンチを自認する方々に語りかけるガロアの数学というような本も可能なのではないか、と思い書きはじめたのが、このたび上梓した『はじめてのガロア 数学が苦手でもわかる天才の発想』だ

そのため、筋金入りの数学嫌いである編集者(いまだに、どうしてそういう人が、科学新書の老舗ブルーバックスの編集者をやっているのか不思議に思っている。ブルーバックス編集部は、科学大好き数学オタクばかり集まっていると思っていたが、どうやらそうではないらしい)に、本人が理解できるまで徹底的に検証してもらうことにした

だから、自分は数学が苦手だと思っている方でも、安心して本書を手にとることができるはずだ

では、一緒にガロアの夢の世界へ出発するとしよう

はじめてのガロア 数学が苦手でもわかる天才の発想

わずか20歳で世を去った青年の業績が、なぜ「革命」といわれるのか
彼は人類に何を遺したのか
数学嫌いにも理解できるその真髄!

(この記事は、現代ビジネスの記事で作りました)

ガロアは数学の大天才だ

どの世界にも飛び抜けた天才といわれる大天才がいる

音楽でいえばモーツァルト、物理学でいえばニュートンアインシュタインか、数学でいえばガロアだろう

謎の決闘でわずか20歳でこの世を去った数学の大天才・ガロアを追う



はじめてのガロア 数学が苦手でもわかる天才の発想 (ブルーバックス) 新書

わずか17歳で数学の世界に「革命」をもたらした大天才・ガロア
その大天才ぶりは音楽でいえばモーツァルト
大天才・ガロアの考えたこと・発想を追う
posted by june at 13:19| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする