20世紀のおわりから21世紀の今日にかけて、免疫の“常識”は大きく変わった
自然免疫が獲得免疫を始動させることがわかり、自然炎症という新たな概念も加わり、制御性T細胞の存在は確かなものとなり、mRNAワクチンは現実のものとなった
免疫を学ぶとき最初に読むべき一冊として高く評価された入門書が最新の知見をふまえ、10年ぶりに改訂
免疫という極めて複雑で動的なシステムの中で無数の細胞がどう協力して病原体を撃退するのか?
わたしたちのからだを病原体の攻撃から守る免疫の基本的なしくみはどうなっているのか?
世界屈指の研究者達が解き明かした「免疫の最前線」を少しだけご紹介しよう
*本記事は、自然免疫研究の世界的権威審良 静男、B細胞研究の第一人者黒崎 知博、T細胞研究・炎症学研究の第一人者村上 正晃3名の共著『新しい免疫入門 第2版 免疫の基本的なしくみ』(講談社ブルーバックス)を抜粋、編集したものです
食細胞は病原体を認識する
「食細胞が病原体を食べると、食細胞は活性化する」
では、食べたのがわたしたちのからだの細胞の死骸や老廃物だったら、食細胞は活性化するのだろうか
その場合は、原則として、活性化しない
「原則として」と書いたのは「例外」があるからで、その知見こそ二一世紀にはいってからの新発見なのだが、10章であらためてのべる
ここで「例外」にまで言及すると混乱してしまう
逆に、10章までたどりつかれたなら、容易に理解していただけるはずだ
話を進める
食べた相手が病原体なのか、わたしたちのからだの細胞の死骸や老廃物にすぎないのか、食細胞はどうやって知るのだろうか?
「相手かまわずなんでも食べるだけ」の食細胞に、まさかそんな能力があるはずがないと思われていた二〇世紀終盤、あと数年で二一世紀というころに、ブレークスルーとなる研究成果が相ついで発表された
後年ノーベル生理学・医学賞を受賞した研究成果
食細胞は病原体を感知するセンサーをもっていて、食べた相手が病原体かそうでないかを認識していることがわかったのだ
食細胞は「食べるだけの原始的な細胞」ではなかった
これらの研究成果は、自然免疫における大発見として、二〇一一年のノーベル生理学・医学賞につながっている
食細胞が病原体を感知するために用意しているセンサーは、TLRという受容体である
TLRはToll-like receptorの略でトル様受容体という
最初に昆虫でトル(Toll)という受容体が見つかり、それと類似のものがヒトやマウスでも発見されたのでこの名前がある
受容体とは、細胞が外からの情報を受けとるのに使われるもので、タンパク質でできている
特定の物質が受容体に結合すると、それが刺激となって細胞内でシグナルが伝わり、細胞がなんらかの反応をおこす
受容体に結合する特定の物質をリガンドという
のちほどくわしく説明するが、TLR(トル様受容体)には複数の種類があり、二つのパーツがセットになって受容体のはたらきをしている
二つのパーツは同じ種類のこともあれば、ちがう種類のこともある
このような形状を二量体という
二〇世紀終盤のブレークスルー
1つの発見が世界中の研究者たちを動かし新発見の連鎖が起こる・・・
まさにブレークスルー
ここでTLR(トル様受容体)研究の歴史について、筆者(審良)らの成果をまじえてかんたんに紹介しておこう
一九九六年にフランスのホフマン博士が、ショウジョウバエのトル(Toll)受容体が真菌(カビ)の感染防御に重要なはたらきをしていることを発見した
トル受容体の欠損したショウジョウバエは、からだじゅうがカビにおおわれて死んでしまったのだ
当然、世界の研究者たちは色めきたった
ヒトにも免疫にかかわる同様の受容体があるのではないかと
翌一九九七年、アメリカで実際にヒトのトル様受容体の存在が遺伝子上で複数発見された
しかし、このときはまだ存在が確認されただけで役割は不明である
ショウジョウバエと同じように病原体の感染防御にはたらいているなら、これらのTLR(トル様受容体)がなにを認識するのか、そのリガンド(受容体に結合する特定の物質)を突きとめなければならない
筆者(審良)も渦中の研究者の一人であった
解明の糸口は、大学院生の実験で偶然出現した“死なないマウス”だった
当時、筆者の研究室では、さまざまな分子に対するノックアウトマウスを多数つくり出していた
ノックアウトマウスとは、遺伝的に特定の分子の機能を無効にしたマウスのことである
正常なマウスで反応がおこり、ノックアウトマウスで反応がおこらなかったら、ノックアウトした分子がその反応に必須であることがわかる
あるとき大学院生が、リポ多糖という細菌の細胞壁成分を、あるノックアウトマウスに注射する実験をおこなっていた
リポ多糖を注射すると、正常なマウスはショック状態になって一~二日で死んでしまう
ところが、このノックアウトマウスは死ななかったのである
タッチの差で先に発表されてしまったノーベル賞級の発見・・・
実験の目的は別にあったが、ノックアウトマウスがショック状態にならないことは、偶然の大発見だった
このマウスでノックアウトされていた分子は、食細胞内で免疫系シグナル伝達のかなめとなるMyD88という分子だった
MyD88分子にシグナルが入ると、食細胞はサイトカインを出す
偶然の大発見は、MyD88分子にいたるシグナル伝達経路の上流に、リポ多糖に反応してショック状態の引き金をひく受容体が存在することを示唆していた
しかし、そのときまでに知られていた受容体を片っぱしから調べても、該当する受あ容体は見つからない
このとき思いついたのが、ヒトでの存在が確認されたばかりのTLR(トル様受容体)であった
筆者らは遺伝情報のデータベースを探り、アメリカで発見されたものも含めて一二個のTLRの遺伝子配列を割りだした
そして、これらのTLRについて、各TLRをそれぞれノックアウトしたマウスをつくった
リポ多糖の注射でなんの変化もおこさないマウスがいれば、それこそ目ざすべきTLRをノックアウトしたマウスということになる
リポ多糖を認識するのはTLR4であった
突きとめたのは一九九八年夏のことである
すぐに論文を出せばよかったのだが、よい論文にしようと時間をかけすぎてしまい、タッチの差で先を越されてしまった
一九九八年の一二月、筆者らが『ネイチャー』に論文を投稿しようとしたまさにその日、TLR4がリポ多糖を認識するという、アメリカのボイトラー博士らの論文が『サイエンス』に載ったのである
ボイトラー博士はノックアウトマウスを使わず、昔から知られるリポ多糖に不反応のマウスの系統を調べ、TLR4に変異や欠損があることを突きとめたのだ
ボイトラー博士と、先のホフマン博士は、二〇一一年のノーベル生理学・医学賞を受賞している
(この記事は、現代ビジネスの記事で作りました)
本記事と同じような話に今はビタミンB1として知られている物質を鈴木梅太郎氏が「オリザニン」の名で発表
その翌年、ポーランドのフンク氏が同じ成分を「ビタミン」として発表
最初に発見したのは、鈴木梅太郎氏でしたが、タッチの差でフンク氏の「ビタミン」が世界に認知
新しい免疫入門 第2版 免疫の基本的なしくみ (ブルーバックス) 新書
私たちの身体を病原などから守る免疫のしくみをわかりやすく解説
最近の知見を踏まえた改訂版
2024年08月22日
NY株は反発、日経平均株価は反落
21日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、反発し、終値は前日比55ドル52セント高の4万0890ドル49セント
ハイテク株中心のナスダックは102.05ポイント高の1万7918.99
S&P500は23.73ポイント高の5620.85
21日(日本時間)の日経平均株価は反落し、終値は前日比111円12銭安の3万7951円80銭
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
ハイテク株中心のナスダックは102.05ポイント高の1万7918.99
S&P500は23.73ポイント高の5620.85
21日(日本時間)の日経平均株価は反落し、終値は前日比111円12銭安の3万7951円80銭
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
【気圧の単位】ヘクトパスカル以前は、ミリバール。さらに、その前は?
東大卒プロ算数講師の小杉拓也氏は、次のように言います
「気圧の単位が、ミリバールからヘクトパスカルに変わったことは周知されている。一方、ミリバールの前に使われていた単位はあまり知られていない」
同氏が執筆した『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は、学習参考書として「史上初」となる「2023年 日本で一番売れた本(年間総合1位)」を獲得(日販調べ)
そのシリーズ第3弾で、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」を紹介した、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』が待望の刊行
冒頭の発言について具体的にどういうことか、同氏にうかがいました
● 「3ステップ法」のおさらい
さっそくですが、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」について説明します
(例)「0.07ha=□㎡」の□にあてはまる数を求めましょう
次の3ステップで求められます
①「0.07ha=□㎡」に出てくる単位「haと㎡」の関係は、「1ha=10000㎡」です
②「1ha=10000㎡」に出てくる数「1と1000」に注目します
1を「1000010000倍する」と10000になります(1ha→1×10000=10000→10000㎡)
③「0.07ha=□㎡」の0.07を、同様に「10000倍する」と、700となり、□にあてはまる数が700と求められます(0.07ha→0.07×10000=700→700㎡)
この「3ステップ法」を使えば、長さ(cm、mなど)、重さ(g、tなど)、面積(㎠、haなど)、体積と容積(㎤、Lなど)の単位をかんたんに換算できるようになります
苦手な単位換算を得意にしたい方は、新刊『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』をご覧ください
小学生はもちろん、大人の脳トレとしてもおすすめです
上記の例で出てくる「1ha=10000㎡」などの、単位どうしの関係のおさえ方のコツやポイントも同書で、丁寧に解説しています
● ヘクトパスカルとミリバール
現在使われている圧力の単位は、hPa(ヘクトパスカル)です
例えば「台風の中心気圧は960ヘクトパスカル」のように使われます
hPaは、100倍を表す接頭語h(ヘクト)に、単位Pa(パスカル)がついたもので、「1hPa=100Pa」です
ちなみに、接頭語h(ヘクト)を使う単位ha(ヘクタール)は算数の範囲で、本書にも出てきます
hPaの前に使われていた単位がmbar(ミリバール)です
mbarは、1000分の1を表す接頭語m(ミリ)に、単位bar(バール)がついたもので、「1bar=1000mbar」です
また、「1hPA=1mbar」でもあります
mbarは、戦後から1992年まで使われました
その後、国際基準に合わせるため、同じ圧力を表すhPaに変更されました
● ミリバールの前に使われていた単位とは?
では戦前の日本では、気圧の単位としてどんな単位が使われていたのでしょうか
使われていたのは、mmHg(水銀柱ミリメートル)という単位です
この単位、どこかで見かけたことはありませんか?
そうです。現在では、血圧の単位として使われています
まとめると、「水銀柱ミリメートル→ミリバール→ヘクトパスカル」という順に、気圧の単位が変わってきたということです
「単位の変更」という視点から、さまざまな単位を調べるのもおもしろいかもしれません
※本記事は、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』の著者が書き下ろしたものです
(この記事は、DIAMOND onlineの記事で作りました)
気圧の単位の変換は「水銀柱ミリメートル→ミリバール→ヘクトパスカル」となったようです
ミリバール、ヘクトパスカルは知っていましたが、水銀柱ミリメートルは知りませんでした
小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本 単行本(ソフトカバー)
小学生が簡単に単位の計算ができる「3ステップ法」を紹介
小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 単行本(ソフトカバー)
本書は、学習参考書として「史上初」となる「2023年 日本で一番売れた本(年間総合1位)」を獲得(日販調べ)
「気圧の単位が、ミリバールからヘクトパスカルに変わったことは周知されている。一方、ミリバールの前に使われていた単位はあまり知られていない」
同氏が執筆した『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は、学習参考書として「史上初」となる「2023年 日本で一番売れた本(年間総合1位)」を獲得(日販調べ)
そのシリーズ第3弾で、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」を紹介した、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』が待望の刊行
冒頭の発言について具体的にどういうことか、同氏にうかがいました
● 「3ステップ法」のおさらい
さっそくですが、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」について説明します
(例)「0.07ha=□㎡」の□にあてはまる数を求めましょう
次の3ステップで求められます
①「0.07ha=□㎡」に出てくる単位「haと㎡」の関係は、「1ha=10000㎡」です
②「1ha=10000㎡」に出てくる数「1と1000」に注目します
1を「1000010000倍する」と10000になります(1ha→1×10000=10000→10000㎡)
③「0.07ha=□㎡」の0.07を、同様に「10000倍する」と、700となり、□にあてはまる数が700と求められます(0.07ha→0.07×10000=700→700㎡)
この「3ステップ法」を使えば、長さ(cm、mなど)、重さ(g、tなど)、面積(㎠、haなど)、体積と容積(㎤、Lなど)の単位をかんたんに換算できるようになります
苦手な単位換算を得意にしたい方は、新刊『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』をご覧ください
小学生はもちろん、大人の脳トレとしてもおすすめです
上記の例で出てくる「1ha=10000㎡」などの、単位どうしの関係のおさえ方のコツやポイントも同書で、丁寧に解説しています
● ヘクトパスカルとミリバール
現在使われている圧力の単位は、hPa(ヘクトパスカル)です
例えば「台風の中心気圧は960ヘクトパスカル」のように使われます
hPaは、100倍を表す接頭語h(ヘクト)に、単位Pa(パスカル)がついたもので、「1hPa=100Pa」です
ちなみに、接頭語h(ヘクト)を使う単位ha(ヘクタール)は算数の範囲で、本書にも出てきます
hPaの前に使われていた単位がmbar(ミリバール)です
mbarは、1000分の1を表す接頭語m(ミリ)に、単位bar(バール)がついたもので、「1bar=1000mbar」です
また、「1hPA=1mbar」でもあります
mbarは、戦後から1992年まで使われました
その後、国際基準に合わせるため、同じ圧力を表すhPaに変更されました
● ミリバールの前に使われていた単位とは?
では戦前の日本では、気圧の単位としてどんな単位が使われていたのでしょうか
使われていたのは、mmHg(水銀柱ミリメートル)という単位です
この単位、どこかで見かけたことはありませんか?
そうです。現在では、血圧の単位として使われています
まとめると、「水銀柱ミリメートル→ミリバール→ヘクトパスカル」という順に、気圧の単位が変わってきたということです
「単位の変更」という視点から、さまざまな単位を調べるのもおもしろいかもしれません
※本記事は、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』の著者が書き下ろしたものです
(この記事は、DIAMOND onlineの記事で作りました)
気圧の単位の変換は「水銀柱ミリメートル→ミリバール→ヘクトパスカル」となったようです
ミリバール、ヘクトパスカルは知っていましたが、水銀柱ミリメートルは知りませんでした
小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本 単行本(ソフトカバー)
小学生が簡単に単位の計算ができる「3ステップ法」を紹介
小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 単行本(ソフトカバー)
本書は、学習参考書として「史上初」となる「2023年 日本で一番売れた本(年間総合1位)」を獲得(日販調べ)