2024年06月05日

NY株は、反発

4日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、反発し、終値は前日比140ドル26セント高の3万8711ドル29セント

ハイテク株中心のナスダックは28.38ポイント高の1万6857.05

S&P500は7.94ポイント高の5291.34






4日(日本時間)の日経平均株価は3営業日ぶりに反落し、終値は前日比85円57銭安の3万8837円46銭


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
posted by june at 05:59| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

王墓は、なぜ大型化したり縮小したりするのか

「王墓はなぜ築かれたのか」

エジプトのファラオが築いたピラミッド、中国の皇帝たちが造った山陵など、人類史には王の埋葬のためのモニュメントが数多くある

それらは、王が自らの権力を誇示するために築造したと考えられてきた。

したがって「王墓の大きさは権力の大きさに比例する」「王墓は王の権力の象徴にほかならない」という理解が常識とされており、教科書にもそう書かれている
しかし、それは本当なのか? 
この定説に真っ向から反論した話題の書『王墓の謎』から、王墓が築かれた真の目的をさぐる! 

*本記事は河野一隆『王墓の謎』から抜粋・再編集したものです。

王墓造りは祭礼のようなもの?
以上の考察を踏まえると、王のための造墓活動は、神に捧げる労働奉仕の意味合いを持つことになる
王墓は王個人のためのものではなく、神へ捧げるための記念建造物だという理解である

だとすれば、社会が何世紀にもわたって王墓を競い合うように築造し続けた理由も、ある程度推測がつく
すでに読者の中にもお気づきの方がいるだろう
そう、王墓の築造とは祭礼のような一種の無形文化遺産だったという仮説を、ここで私は提唱したい。

私の故郷、福岡県の博多では、初夏の風物詩である博多祇園山笠という祭礼が、少なくとも750年以上続いている
その起源は、鎌倉時代に博多に蔓延した疫病を退散させるため、承天寺開祖の聖一国師円爾が施餓鬼棚に棒を付けたものに乗り、祈祷水を散布したことだという
2020年からの新型コロナ感染拡大防止のため、3年間は祭礼の延期や規模縮小を余儀なくされたが、2023年に制限の無い形で再開した
博多の人々は、これでようやく元通りに開催できると喜び、例年以上に張りきったと聞く

日本各地には古くから続く祭礼が数多く知られている
不幸なことにケガ人や死者が出たとしても、危険だから止めてしまえという声が大きくなったとはあまり聞かない
中断することで予想される不利益と、続けることで見込まれるリスクを斟酌した結果なのだろうと推測する
もし、奉納先が神ではなく特定の個人だったら、そうはならなかったに違いない

ここで祭礼のたとえを持ち出した理由はもう一つある
それは、人々が競い合うことで、社会の要請に応じて内容が変化したとしても祭礼は継続されてきたことだ

たとえば山笠を例にとれば、はじめは施餓鬼棚に棒を付けた簡素なものだったが、博多町衆の競争心を刺激しながら、より速く、より高く、より美しく進化した
それは、誰に命令されたからでもないだろう
神への奉納という究極の目的を成就するため、試行錯誤を繰り返しながら現在の形になったのだ
王墓の場合もこれと同じことが言えないだろうか

なぜ王墓は拡大と縮小を繰り返したのか
王のための造墓に携わった人々にとって、王を神へ贈与するための舞台(王墓)をいかに荘厳に仕上げ、他の集団よりも印象的な葬送儀礼を奉納するかの方が重要だった

つまり、王墓が競って築かれたのは、過去の王墓より巨大化することを志向したためではなく、同時代の人々にどのように見せるのか(見られるか)の方に力点が置かれたためではなかろうか

本書で王墓を「見せる埋葬」と評する背景には、自らの権力や権威を人々に見せつけるという意味以上に、他と優美さや勇壮さを競い合い、それを継続していくことで維持される関係性が社会の分断を防止するといった役割も含まれている

したがって、王墓が、常に右肩上がりに巨大化するのではなく、見る側と見せる側の関わり合いの中で拡大と縮小を繰り返すのは何ら不思議なことではない
社会から求められれば規模が拡大し、その必要がなければ縮小することは祭礼の本質でもある
その意味で、王墓や古墳の研究で定説とされてきた、規模の大小をそのまま権力の強弱とする解釈を、深く考慮することもなく当時の社会構造に当てはめることは間違いだと言わざるを得ない

以上の検討を踏まえて、王権というメカニズムを創出し王墓を築造し続けた社会を「神聖王権」と名付けたい
はじめて神聖王権という体制と王墓という機構を生み出した社会は、賢明にも、王と神の協力関係を特定個人に固定せず、権力の集中を阻害する社会システムとして機能させていた

(この記事は、現代ビジネスの記事で作りました)

王墓が巨大になるのは権力の誇示とする定説は私もそうだと教えられました

しかし「王墓の謎」ではこの定説に反論しており注目だ

定説がただしいかどうかはわからないが反論には注目したい


王墓の謎 (講談社現代新書 2745) 新書

王墓は権力誇示の象徴だとする定説は私もそう思ってきましたが、本書はその定説に反論している
王墓が作られた理由・目的を考え定説の広まった経緯にも踏み込み王墓の謎、定説への反論をしている注目の書籍
真実はわからないが「オープン」で考えたい
posted by june at 03:53| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする