2024年05月29日

NY株は反落、3万900ドル台割り込む、ナスダックは過去最高値を更新

28日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、反落し、216ドル73セント安の3万8852ドル86セントで3週間ぶりに3万9000ドル台を割り込む

ハイテク株中心のナスダックは99.08ポイント高の1万7019.88で過去最高値を更新

S&P500は1.32ポイント高の5306.04






28日(日本時間)の日経平均株価は小幅に反落し、終値は前日比44円65銭安の3万8855円37銭


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
posted by june at 06:38| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

離れていても互いによく似た生物が誕生する「平行進化」の不思議

進化とは、ゆっくりと進行する、長期的かつ継続的な実験だ
自然はその間、さまざまな形状や戦略を試しながら、生存し繁殖していく上で何が最も効果的かを探っていく

生物の種は、時間とともに少しずつ変化し、環境に適応し、リソースを奪い合い、遺伝子を次の世代へと伝える
新しい種と多様な生き物は、こうしたプロセスを経て生み出されていくのだ

種はたいてい、進化によって異なる環境に適応しながら枝分かれし、それぞれ違ったものへと変化していく
これを分岐進化(divergent evolution)という
遠い親戚であるクジラとカバが、異なる暮らし方に適応し、まったく異なる見た目になったのがそうした事例だ
片方は海へと向かい、もう片方は、半水生動物として地上の生活を選んだ

こうした分岐進化とは異なる概念として、「平行進化(parallel evolution)」がある
これは通常、似通った遺伝的背景から出発した近縁種同士が、しばしば似通った環境への反応として、それぞれが独立して類似した特徴を進化させることを指す
こうした平行進化は特に、地理的に離れていても同様の生態学的困難に直面する種のあいだで起こり得る

平行進化の例
以下では、平行進化を遂げた2種類の生物を例にとり、そうなった理由を説明しよう

■1.ソロモン諸島に生息するコウモリ

南太平洋に浮かぶソロモン諸島の密林には、リーフノーズド・バット(顔に葉のような突起が密集しているのが名前の由来)という、カグラコウモリ属のコウモリが生息している
平行進化したことが実によくわかる生物の一例だ

東南アジアや太平洋全域の島々に広く分布するこのコウモリ群は、自然環境から同じような圧力を受けると、近縁種のあいだで、体の大きさなど重要な特徴が平行進化することを示している

2024年3月に学術誌のEvolutionに掲載された研究では、系統樹が作成され、大型であることから近縁種だと考えられてきたコウモリの個体群が、実際には側系統(paraphyly)だったことが裏付けられた
要するに、これまでの考えに反して、直接の先祖が同じだったわけではないということだ

この発見は、カグラコウモリ属の大型コウモリが、この個体群の歴史のなかで、最低でも2回は別々に進化したことを示している
これらのコウモリのあいだで、体の大きさが平行進化したことは、とりわけ興味深い
なぜなら、特定の環境下では、体を大型化しようとする選択圧が働くことを示唆しているからだ
その要因としては、餌を手に入れるため、あるいは、捕食者を回避するためといったことが考えられる

さらに、複数の島々(時には同じ洞窟内)で同時に見つかった小型と大型の近縁種間では、異種交配が見られなかった
この事実は、強力な生殖隔離が急速に出現したことを示している
これは、孤立した環境では、複雑な進化的変化が非常に速やかに起きることを浮き彫りにしている

■2. カリブ諸島に生息するアノールトカゲ類

カリブ諸島に生息するさまざまなアノールトカゲ類もまた、平行進化を遂げた生物の好例だ
それぞれの島で、独特のアノールトカゲ集団が生まれ進化してきたが、そうした集団の多くが、驚くほど似通った身体的特徴をもっているのだ

これらのアノールトカゲ類は、異なるエコモルフ(ecomorph:生息する空間ごとに異なる形態や行動)を進化させてきた
つまり、樹幹や樹冠、草地など、特定のマイクロハビタット(微小生息域)に適応した、共通の表現型を持つ種の集まりなのだ

これらのアノールトカゲは、海によって物理的に隔てられ、別々に生息しているにもかかわらず、その特定の生態学的な役割に沿った平行適応を示している
例えば、別々の島に生息する「幹-地上生活型(Trunk-ground)」のアノールトカゲは、それぞれが別々に進化したが、どれも四肢のサイズが大きくなった
手足が大きければ、地上を素早く移動したり、大きな幹を上ったりするのに適している

一方、「細い枝先を好むアノールトカゲ(twiq anole)」は、四肢が短く、体も小さく進化した
おかげで、枝が多くて入り組んだ環境でも、機敏に動き回ることができる

こうした、マイクロハビタットに応じた特定の適応は、自然が進化の経路を正確に変えられることを裏付けている
そうした進化の経路は、それぞれの環境がつくり出す独特の課題に応じた微調整を行うなかで、平行した道を描いたのだ

カリブ海のアノールトカゲに見られる平行進化は、環境からの圧力が、進化の結果を左右していることの証だ
それと同時に、自然淘汰がもつ驚くべき力をも浮き彫りにしている
種は、似通った生態学的困難に直面すると、似通った解決策を編み出すのだ

カリブ海に生息するアノールトカゲの研究は、生命の多様性をかたちづくる進化の、微妙だが強力な力に光を当てるものだ
そして、生命体がそれぞれのニッチ(生態的地位)において、いかに適応し繁殖していくのかについて洞察を与えてくれる

こうした平行進化の例は、生物多様性に関する我々の理解を深め、さらには、適応を通して生き抜いていく自然の独創性について思い起こさせるものだ

(この記事は、Forbes JAPANの記事で作りました)

進化とは、自然淘汰とは不思議で実に「絶妙」なものだ

離れていても互いによく似た生物が誕生する「平行進化」が起こる

困難や問題などに同じ解決・進化をする

進化はさまざまだ

ヘビのように、手足をなくす一見「退化」と思われる進化、クジラ類などのように陸から海に「戻る」進化(生命は海から陸が大多数)、カタツムリが殻を脱ぎ捨てナメクジになる進化など


進化のからくり 現代のダーウィンたちの物語 (ブルーバックス) 新書

進化論はダーウィンが先駆者だ
著者自身の知見、研究成果やダーウィンからバトンを受け継いだ進化生物学者たちなどを紹介
進化の醍醐味、不思議さ、面白さなどがわかる
posted by june at 03:08| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする