アートって、こんなに楽しかったんだ!
小学生から大人まで楽しめるGakkenの「大型美術本」
Gakkenは、世界の名画を特大サイズで楽しく解説した書籍「意味がわかるとおもしろい!世界のスゴイ絵画」を発売した
ダ・ヴィンチの《モナ・リザ》、ムンクの《叫び》、葛飾北斎の《冨嶽三十六景》―世界の名画が教養として注目される昨今、「なんだか難しそう」「見方がわからない」と感じる人も多いと思う
しかしながら、先入観をもたず、感じるままに鑑賞することこそアートの本質といわれる
一方で、ある程度の知識がないと、どう感じてよいのかわからない、というのも正直なところだ
そんな人にこそおススメなのが、この「意味がわかるとおもしろい!世界のスゴイ絵画」だ
教養として知っておきたい75の名画を厳選し、それぞれの作品や画家に関する知識を紹介している
「ダリの時計はどうしてぐにゃりと曲がっているの?」「見返り美人図はなんで顔がよく見えないの?」 このような作品に隠された謎から、「妹が好きすぎて妹ばかり描いた」「モデルに肖像画の受け取りを拒否された」などの個性豊かな画家のエピソードまで、名画を楽しむヒントが盛りだくさん
また、ほとんどの作品の図版は、見開きをまたいで大きく掲載しているので、実物さながらの迫力を味わうことや、細部をじっくり観察することもできる
名画にはじめて触れる子どもから、大人の美術ファンまで、幅広い層で楽しめる1冊だ
(この記事は、FINDERSの記事で作りました)
絵画は感性のままに感じて楽しめばいいともいいます
ブルースリ―の名言「考えるな、感じろ」(Don’t think.FEEL!)です
これは自身の拳法・ジークンドーの極意ともいわれます
たしかにその要素も大事ですが、一方で絵画の意味や意図など理解するとより絵画を楽しめます
意味がわかるとおもしろい! 世界のスゴイ絵画 ソフトカバー版 大型本
解説が楽しく、名画のバックグラウンド、意味や意図がわかります
名画のエピソード、トリビアなども紹介しており、より一層「名画の世界」を楽しめます
画家のこだわりや名画の謎わかります
2024年05月22日
2024年05月21日
NY株は反落、4万ドル台割り込む
20日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、反落し、終値は前週末比196ドル82セント安の3万9806どる77セントと4万ドルを割り込んだ
ハイテク株中心のナスダックは108.91ポイント高の1万6794.88で過去史上最高値を更新
S&P500は4.86ポイント高の5308.13
20日(日本時間)の日経平均株価は反発し、終値は前週末比282円30銭高の3万9069円68銭と3万9000円台回復
650円近く上昇した後は次第に上げ幅を縮小した
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
ハイテク株中心のナスダックは108.91ポイント高の1万6794.88で過去史上最高値を更新
S&P500は4.86ポイント高の5308.13
20日(日本時間)の日経平均株価は反発し、終値は前週末比282円30銭高の3万9069円68銭と3万9000円台回復
650円近く上昇した後は次第に上げ幅を縮小した
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
インドの謎化石、ティラノサウルスよりでかい新種の巨大ヘビと判明
インドで見つかった化石が、文字どおり怪物のような巨大なヘビの新種だったことがわかった
ヘビが苦手な方にとっては今すぐ車の中にでも逃げ込みたくなるような話かもしれない
4月に学術誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表された研究によると、およそ4700万年前に生息していたこのヘビは体長が推定11~15メートルもあった
大型肉食恐竜のティラノサウルス・レックスを上回る長さということになる
ジャンボ機の中で毒ヘビの大群が暴れまわる『スネーク・フライト』というパニック映画があるが、大昔にはジャンボ機の5分の1ほどの長さのヘビがうねうねと這いずり回っていたということだ
このヘビは、すでに絶滅したマッツォイア(madtsoiidae)科という陸生ヘビの系統に属する
マッツォイア科のヘビは、現在の南米、アフリカ、オーストラリア、南欧、インドにまたがる広い地域に生息していた
およそ1億年存続し、平均気温が28度前後だった地質年代に繁栄したとされる
新たに確認された新種は、これまでに知られているマッツォイア科のヘビのなかで最大であるばかりか、これまでに生息したあらゆるヘビのなかでも最大級だった
研究成果を論文にまとめたインド工科大学ルールキー校のデバジット・ダッタ博士研究員とスニル・バジパイ教授は、このヘビの学名を、ヒンドゥー教のシヴァ神の首に巻き付いている神話上のヘビの王と発見国のインドにちなんで「ヴァースキ・インディクス(Vasuki Indicus)」と名づけた
化石は以前にインド西部グジャラート州の炭鉱で見つかっていた
ダッタとバジパイは椎骨(ついこつ)27点を含む脊柱(せきちゅう)の一部から、これが新種のヘビのものだと特定した
大半の椎骨は保存状態が良く、太古に地を這っていたときと同じ位置にあるものも数点あったという
各椎骨は長さ約3.8~6.3センチ、幅約6.2~11センチと異様に大きく、大きな円筒形の体をしていたことを示唆する
脊柱は完全に成長した爬虫(はちゅう)類のものと推定され、椎骨はもともとは少なくとも800個はあったと考えられるという
待ち伏せし、獲物を締め上げて仕留めていたと推測される
■アナコンダのような待ち伏せ型捕食者か
化石は2005年に、バジパイと教え子たちのチームによって炭鉱で発掘されていた
チームはもともと初期のクジラ類の化石を探していて、クジラやほかの脊椎動物の化石と一緒に出土したという
当時はこの化石はワニのものだと考えていたそうだ
2023年になって、バジパイとダッタはこの化石の本格的な調査に着手した
ヘビの化石だとわかったときには「まずその異常に大きなサイズに驚かされました」と、取材へのメールの回答で振り返っている
ふたりは、ヴァースキはアナコンダやニシキヘビのような動きの遅い待ち伏せ型の捕食者で、獲物を締め上げて仕留めていたのではないかと推測している
ヴァースキはまた、マッツォイア科のヘビが地球上にどう広がったのかを知る手がかりにもなるという
彼らによれば、ヴァースキはインド亜大陸で誕生し、南欧を経由しておよそ5600万~3400万年前にアフリカに広がったと考えられる
「わたしたちの推測では、ヴァースキは、白亜紀後期から暁新世にかけて、孤立した島大陸だった時代のインドで進化したヘビの系統に属しています」とバジパイたちはメールに記している
「ヴァースキの体の大きさからは、熱帯地方が現在よりも暖かかったことがうかがわれます。なぜなら、外界の温度の上昇と、変温動物の体の大きさとの間には相関関係があることが確認されているからです」
■絶滅した巨大ヘビ「ティタノボア」との関係は?
ヴァースキの大きさは、絶滅した別の巨大ヘビ「ティタノボア」に匹敵し、形も似ていたようだ
ティタノボアは6000万年前の南米の熱帯に生息し、成長すると通常、全長は13.8メートルほどに達した
ヘビの専門家である豪クイーンズランド大学環境学部のブライアン・フライ教授は、新たに同定されたヘビを「収斂進化」の一例と説明している
収斂進化とは、系統の異なる生物が、似た自然環境に適応するため同じような形質や行動を独自に進化させる現象だ
ヴァースキとティタノボアは、水中で待ち伏せして捕食するという同様の生態的地位(ニッチ)を占めるという
フライはインタビューで、ヴァースキの同定では「利用可能なニッチがある場合、類似した形態型の進化には正の選択圧がかかるという基本的な生物学的原理がはっきり示されました」と述べ、「興味深く非常に重要な発見です」と今回の研究を高く評価している
フライは今回の研究には関わっていないが、自身の率いるチームは今年、アマゾン川流域でアナコンダの新種「キタオオアナコンダ(Northern Green Anaconda)」を発見したと発表している
今年はヘビの「当たり年」のようだ
(この記事は、Forbes JAPANの記事で作りました)
インドで発見された謎の化石は大型肉食恐竜・ティラノサウルスよりでかい新種のヘビだったようだ
世界最大級のヘビだったらしいという
今後の研究の「成果」が楽しみですね
ヘビは手足をなくす独自の進化をしました
関連記事:オオアナコンダの新種を発見、“世界で最も重いヘビ”に隠されていた衝撃の事実
大蛇全書 単行本(ソフトカバー)
世界各地に生息する大蛇を紹介した「大蛇図鑑」
日本にもヤマタノオロチの伝説・神話があるように世界各地で大蛇、あるいは大蛇と似た姿のドラゴン・竜の伝説・神話などあります
大蛇の生態やそれらの伝説・神話を紹介
ヘビや大蛇が好きとはいえませんが、「気になる」存在ではあります
大蛇の図鑑も珍しいと思います
ヘビが苦手な方にとっては今すぐ車の中にでも逃げ込みたくなるような話かもしれない
4月に学術誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表された研究によると、およそ4700万年前に生息していたこのヘビは体長が推定11~15メートルもあった
大型肉食恐竜のティラノサウルス・レックスを上回る長さということになる
ジャンボ機の中で毒ヘビの大群が暴れまわる『スネーク・フライト』というパニック映画があるが、大昔にはジャンボ機の5分の1ほどの長さのヘビがうねうねと這いずり回っていたということだ
このヘビは、すでに絶滅したマッツォイア(madtsoiidae)科という陸生ヘビの系統に属する
マッツォイア科のヘビは、現在の南米、アフリカ、オーストラリア、南欧、インドにまたがる広い地域に生息していた
およそ1億年存続し、平均気温が28度前後だった地質年代に繁栄したとされる
新たに確認された新種は、これまでに知られているマッツォイア科のヘビのなかで最大であるばかりか、これまでに生息したあらゆるヘビのなかでも最大級だった
研究成果を論文にまとめたインド工科大学ルールキー校のデバジット・ダッタ博士研究員とスニル・バジパイ教授は、このヘビの学名を、ヒンドゥー教のシヴァ神の首に巻き付いている神話上のヘビの王と発見国のインドにちなんで「ヴァースキ・インディクス(Vasuki Indicus)」と名づけた
化石は以前にインド西部グジャラート州の炭鉱で見つかっていた
ダッタとバジパイは椎骨(ついこつ)27点を含む脊柱(せきちゅう)の一部から、これが新種のヘビのものだと特定した
大半の椎骨は保存状態が良く、太古に地を這っていたときと同じ位置にあるものも数点あったという
各椎骨は長さ約3.8~6.3センチ、幅約6.2~11センチと異様に大きく、大きな円筒形の体をしていたことを示唆する
脊柱は完全に成長した爬虫(はちゅう)類のものと推定され、椎骨はもともとは少なくとも800個はあったと考えられるという
待ち伏せし、獲物を締め上げて仕留めていたと推測される
■アナコンダのような待ち伏せ型捕食者か
化石は2005年に、バジパイと教え子たちのチームによって炭鉱で発掘されていた
チームはもともと初期のクジラ類の化石を探していて、クジラやほかの脊椎動物の化石と一緒に出土したという
当時はこの化石はワニのものだと考えていたそうだ
2023年になって、バジパイとダッタはこの化石の本格的な調査に着手した
ヘビの化石だとわかったときには「まずその異常に大きなサイズに驚かされました」と、取材へのメールの回答で振り返っている
ふたりは、ヴァースキはアナコンダやニシキヘビのような動きの遅い待ち伏せ型の捕食者で、獲物を締め上げて仕留めていたのではないかと推測している
ヴァースキはまた、マッツォイア科のヘビが地球上にどう広がったのかを知る手がかりにもなるという
彼らによれば、ヴァースキはインド亜大陸で誕生し、南欧を経由しておよそ5600万~3400万年前にアフリカに広がったと考えられる
「わたしたちの推測では、ヴァースキは、白亜紀後期から暁新世にかけて、孤立した島大陸だった時代のインドで進化したヘビの系統に属しています」とバジパイたちはメールに記している
「ヴァースキの体の大きさからは、熱帯地方が現在よりも暖かかったことがうかがわれます。なぜなら、外界の温度の上昇と、変温動物の体の大きさとの間には相関関係があることが確認されているからです」
■絶滅した巨大ヘビ「ティタノボア」との関係は?
ヴァースキの大きさは、絶滅した別の巨大ヘビ「ティタノボア」に匹敵し、形も似ていたようだ
ティタノボアは6000万年前の南米の熱帯に生息し、成長すると通常、全長は13.8メートルほどに達した
ヘビの専門家である豪クイーンズランド大学環境学部のブライアン・フライ教授は、新たに同定されたヘビを「収斂進化」の一例と説明している
収斂進化とは、系統の異なる生物が、似た自然環境に適応するため同じような形質や行動を独自に進化させる現象だ
ヴァースキとティタノボアは、水中で待ち伏せして捕食するという同様の生態的地位(ニッチ)を占めるという
フライはインタビューで、ヴァースキの同定では「利用可能なニッチがある場合、類似した形態型の進化には正の選択圧がかかるという基本的な生物学的原理がはっきり示されました」と述べ、「興味深く非常に重要な発見です」と今回の研究を高く評価している
フライは今回の研究には関わっていないが、自身の率いるチームは今年、アマゾン川流域でアナコンダの新種「キタオオアナコンダ(Northern Green Anaconda)」を発見したと発表している
今年はヘビの「当たり年」のようだ
(この記事は、Forbes JAPANの記事で作りました)
インドで発見された謎の化石は大型肉食恐竜・ティラノサウルスよりでかい新種のヘビだったようだ
世界最大級のヘビだったらしいという
今後の研究の「成果」が楽しみですね
ヘビは手足をなくす独自の進化をしました
関連記事:オオアナコンダの新種を発見、“世界で最も重いヘビ”に隠されていた衝撃の事実
大蛇全書 単行本(ソフトカバー)
世界各地に生息する大蛇を紹介した「大蛇図鑑」
日本にもヤマタノオロチの伝説・神話があるように世界各地で大蛇、あるいは大蛇と似た姿のドラゴン・竜の伝説・神話などあります
大蛇の生態やそれらの伝説・神話を紹介
ヘビや大蛇が好きとはいえませんが、「気になる」存在ではあります
大蛇の図鑑も珍しいと思います
2024年05月20日
宇宙を哲学的にも考える「宇宙の哲学」
「宇宙の哲学」の著者・伊藤邦武氏によるとビッグバン宇宙論やマルチバース宇宙論などの現代物理学における宇宙論は130年以上前に哲学者のチャールズ・サンダース・パースが予言したという
また「世界初のSF作家は天文学者のヨハネス・ケプラーだという
もともと宇宙について考えていたのは哲学者であり、古代は学問の領域や範囲などがはっきり分かれておらず、哲学者が多くの分野の学問を研究しており、今でいう(宇宙)物理学も哲学者が担っていた
私の感覚では現代の宇宙論や物理学などはSF的だと思う
マルチバースやブラックホール、インフレーション宇宙論・・・さらに現代物理学の2大理論の相対生理論、量子(力学)論など
(マルチバースはSFなどの「パラレルワールド」を思わせる)
(ブラックホールは一般相対性理論などからその存在が予言され、その後証明された)
宇宙の哲学 (講談社学術文庫 2813) 文庫
宇宙について哲学的にも考える
宇宙は有限か無限か、宇宙はどうやってできたのか・・・魅力的な興味深いトピックを交え、宇宙の謎にエ●
解説は「なぜ宇宙は存在するのか」の野村泰紀氏
また「世界初のSF作家は天文学者のヨハネス・ケプラーだという
もともと宇宙について考えていたのは哲学者であり、古代は学問の領域や範囲などがはっきり分かれておらず、哲学者が多くの分野の学問を研究しており、今でいう(宇宙)物理学も哲学者が担っていた
私の感覚では現代の宇宙論や物理学などはSF的だと思う
マルチバースやブラックホール、インフレーション宇宙論・・・さらに現代物理学の2大理論の相対生理論、量子(力学)論など
(マルチバースはSFなどの「パラレルワールド」を思わせる)
(ブラックホールは一般相対性理論などからその存在が予言され、その後証明された)
宇宙の哲学 (講談社学術文庫 2813) 文庫
宇宙について哲学的にも考える
宇宙は有限か無限か、宇宙はどうやってできたのか・・・魅力的な興味深いトピックを交え、宇宙の謎にエ●
解説は「なぜ宇宙は存在するのか」の野村泰紀氏
競馬、第85回オークスはチェルヴィニアが優勝
19日に競馬の第85回オークス(優駿牝馬、G1、東京芝2400メートル)が行われ、2番人気のクリストフ・ルメール騎手騎乗のチェルヴィニアが優勝
2着は1/2馬身差で1番人気のステレンボッシュ、3着はさらに1馬身1/4差で3番人気のライトバック
(この記事は、JRAのホームページの記事で作りました)
勝ったチェルヴィニアは見事な巻き返しで強かった、2着・ステレンボッシュも桜花賞馬の意地を見せました
オークスといえば1996年のエアグルーヴです
桜花賞前のチューリップ賞で5馬身差の圧勝をし桜花賞を本命視されながら熱発で桜花賞を回避、ぶっつけでオークスに挑み快勝
その底力を示しました
エアグルーヴの母が史上最大の激戦といわれた1983年のオークスを制したダイナカール
母子オークス制覇で血のロマン、ドラマの感じさせました
さらにいえば古馬になって天皇賞・秋を勝ち、ジャパンカップ2年連続2着、有馬記念3着など牡馬と互角以上に戦いました
その強さから「女帝」といわれました
繁殖牝馬としても日本有数の名門母系を築いている
エアグルーヴ 意地と誇りの女王 [DVD]
エアグルーヴは、1996年のオークスで母娘オークス制覇で血のドラマを見せ、1997年の天皇賞・秋で女帝の凄さで勝ち、ジャパンカップ2年連続2着など牡馬と互角以上に戦いまいた
2着は1/2馬身差で1番人気のステレンボッシュ、3着はさらに1馬身1/4差で3番人気のライトバック
(この記事は、JRAのホームページの記事で作りました)
勝ったチェルヴィニアは見事な巻き返しで強かった、2着・ステレンボッシュも桜花賞馬の意地を見せました
オークスといえば1996年のエアグルーヴです
桜花賞前のチューリップ賞で5馬身差の圧勝をし桜花賞を本命視されながら熱発で桜花賞を回避、ぶっつけでオークスに挑み快勝
その底力を示しました
エアグルーヴの母が史上最大の激戦といわれた1983年のオークスを制したダイナカール
母子オークス制覇で血のロマン、ドラマの感じさせました
さらにいえば古馬になって天皇賞・秋を勝ち、ジャパンカップ2年連続2着、有馬記念3着など牡馬と互角以上に戦いました
その強さから「女帝」といわれました
繁殖牝馬としても日本有数の名門母系を築いている
エアグルーヴ 意地と誇りの女王 [DVD]
エアグルーヴは、1996年のオークスで母娘オークス制覇で血のドラマを見せ、1997年の天皇賞・秋で女帝の凄さで勝ち、ジャパンカップ2年連続2着など牡馬と互角以上に戦いまいた