23日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、反落し、終値は前日比605ドル78セント安の3万9065ドル26セント
ハイテク株中心のナスダックは65.51ポイント安の1万6736.03
S&P500は39.17ポイント安の5267.84
23日(日本時間)の日経平均株価は3日ぶりに反発し、終値は前日比486円12銭高の3万9103円22銭
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
23日のダウ平均株価の終値は前日比600ドル超の大幅下落
23日の日経平均株価の終値は前日比480円超の大幅上昇
2024年05月24日
最大級の太陽フレアが7回連発 各地でオーロラ、北海道でも観測
太陽表面で起きる爆発現象「太陽フレア」が8日から繰り返し大規模に発生していることから、国立研究開発法人「情報通信研究機構」は11日、全地球測位システム(GPS)の位置情報や無線通信などに障害が発生する恐れがあるとして注意を呼び掛けた
この影響で非常に大きな磁場の乱れ「磁気嵐」が発生
北海道や東北、本州の日本海側など、各地でオーロラとみられる現象が観測された
同機構によると、最大級の「Xクラス」の太陽フレアが8日から11日までに計7回発生
11日午前10時23分に発生した太陽フレアは、その中でも最大規模だった
3日間(72時間)で7回のXクラスが発生したのは、観測史上初めてという
太陽フレアが発生すると、エックス線などの強い電磁波や高いエネルギーを持つ粒子、電気を帯びたガス(プラズマ)が大量に放出される
このガスが磁場を帯びているため、地磁気が大きく乱れることがある
茨城県石岡市の気象庁地磁気観測所では11日午前2時ごろから地磁気の乱れを観測し始め、乱れの大きさを表す変動幅は532ナノテスラに達した
50ノテスラ以上の変動は1991年3月以来、約33年ぶり
この磁気嵐は数日続くとみられ、同観測所は通信障害が発生する可能性があるとしている
国立極地研究所の片岡龍峰准教授(宇宙空間物理学)は「地磁気の乱れは数十年に1度のレベル。太陽フレアの規模は数年に1度のレベルだが、連発したため、ふき出したプラズマが地球に来るまでに合体し、それだけ威力が増したと言える」と説明する
またプラズマが地球の大気の原子と衝突して光を出すことから、日本や欧州、米国など世界各地の中緯度帯でオーロラが観測された
北海道名寄市のなよろ市立天文台では11日午後8時過ぎ、北の空がピンク色に染まる様子が確認された
情報通信研究機構によると、短波通信に障害が起きる「デリンジャー現象」が北海道、東京都、鹿児島県、沖縄県にある観測所で確認されている
この現象は、強いエックス線や紫外線によって地球の上空数十キロに分布する電離圏が乱れ、電離圏で反射される性質のある周波数の電波が影響を受けて起きる
(この記事は、毎日新聞の記事で作りました)
太陽表面で起きる爆発現象「太陽フレア」が8日から11日に7回連発した
太陽フレアの磁場の影響か世界各地で通常は地球の極で見られるオーロラが観測されたようだ
日本でも観測されたようだ
また磁場の影響で通信障害も
今後も太陽フレアが続く可能性もあり、影響への注意が必要だ
太陽では、太陽フレアの他、黒点の変化などでも地球に影響があるという
太陽 大異変 スーパーフレアが地球を襲う日 (朝日新書) 新書
太陽フレアの脅威などについて解説
地球への影響などを考える
この影響で非常に大きな磁場の乱れ「磁気嵐」が発生
北海道や東北、本州の日本海側など、各地でオーロラとみられる現象が観測された
同機構によると、最大級の「Xクラス」の太陽フレアが8日から11日までに計7回発生
11日午前10時23分に発生した太陽フレアは、その中でも最大規模だった
3日間(72時間)で7回のXクラスが発生したのは、観測史上初めてという
太陽フレアが発生すると、エックス線などの強い電磁波や高いエネルギーを持つ粒子、電気を帯びたガス(プラズマ)が大量に放出される
このガスが磁場を帯びているため、地磁気が大きく乱れることがある
茨城県石岡市の気象庁地磁気観測所では11日午前2時ごろから地磁気の乱れを観測し始め、乱れの大きさを表す変動幅は532ナノテスラに達した
50ノテスラ以上の変動は1991年3月以来、約33年ぶり
この磁気嵐は数日続くとみられ、同観測所は通信障害が発生する可能性があるとしている
国立極地研究所の片岡龍峰准教授(宇宙空間物理学)は「地磁気の乱れは数十年に1度のレベル。太陽フレアの規模は数年に1度のレベルだが、連発したため、ふき出したプラズマが地球に来るまでに合体し、それだけ威力が増したと言える」と説明する
またプラズマが地球の大気の原子と衝突して光を出すことから、日本や欧州、米国など世界各地の中緯度帯でオーロラが観測された
北海道名寄市のなよろ市立天文台では11日午後8時過ぎ、北の空がピンク色に染まる様子が確認された
情報通信研究機構によると、短波通信に障害が起きる「デリンジャー現象」が北海道、東京都、鹿児島県、沖縄県にある観測所で確認されている
この現象は、強いエックス線や紫外線によって地球の上空数十キロに分布する電離圏が乱れ、電離圏で反射される性質のある周波数の電波が影響を受けて起きる
(この記事は、毎日新聞の記事で作りました)
太陽表面で起きる爆発現象「太陽フレア」が8日から11日に7回連発した
太陽フレアの磁場の影響か世界各地で通常は地球の極で見られるオーロラが観測されたようだ
日本でも観測されたようだ
また磁場の影響で通信障害も
今後も太陽フレアが続く可能性もあり、影響への注意が必要だ
太陽では、太陽フレアの他、黒点の変化などでも地球に影響があるという
太陽 大異変 スーパーフレアが地球を襲う日 (朝日新書) 新書
太陽フレアの脅威などについて解説
地球への影響などを考える
2024年05月23日
NY株は、反落
22日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、反落し、終値は前日比201ドル95セント安の3万9671ドル04セント
ハイテク株中心のナスダックは31.09ポイント安の1万6801.54
S&P500は14.40ポイント安の5307.01
22日(日本時間)の日経平均株価は続落し、終値は前日比329円83銭安の3万8617円10銭
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
22日の日経平均株価の終値は前日比320円超の大幅下落
ハイテク株中心のナスダックは31.09ポイント安の1万6801.54
S&P500は14.40ポイント安の5307.01
22日(日本時間)の日経平均株価は続落し、終値は前日比329円83銭安の3万8617円10銭
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
22日の日経平均株価の終値は前日比320円超の大幅下落
宇宙空間は想像以上に「混雑」 新種の浮遊惑星に約3万個の新小惑星を発見
NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)や地上の最先端技術などの、ますます高感度化するツールを用いて宇宙を観測すればするほど、宇宙空間を漂う興味深い天体がより多く見つかるため、宇宙が無限の虚空にはますます見えなくなっている
最近のいくつかの研究結果を見ると、宇宙について考察する際には「見えないものは軽視される」といったことに関する古い諺をいかに念頭に置くべきかについて、改めて深く考えさせられた
米小惑星研究所はこのほど、最先端の数値計算技法を駆使して、信憑性の高い小惑星候補天体を新たに2万7500個発見したと発表した
また規模はまったく異なるが、JWSTが発見した新タイプの「はぐれ」惑星によって、天文学界は衝撃と当惑に包まれ続けている
はぐれ惑星は自由浮遊惑星とも呼ばれ、特定の恒星に束縛されずに恒星系間を漂っている
ケプラー宇宙望遠鏡は10年前、銀河が惑星で溢れていることを明らかにした
その中にはサイズや温度が地球とそれほど変わらないと思われる惑星が多数含まれている
10年前と同じく、現在はJWSTが、宇宙観のモザイクの欠落した部分をさらに多く埋めつつある
昨年、JWSTはオリオン大星雲の息をのむような最新画像を地球に送信してきた
この画像は非常に高解像度のため、周囲に溶け込んでいる多数のはぐれ惑星と見られる天体の存在が明らかになった
これらの天体が自由に浮遊するはぐれ惑星なのか、それとも実際は、非常に暗い「褐色矮星」と呼ばれる恒星なのかについては、まだ熟考の余地がある
この天体の一部から不可解な電波信号が発せられているらしいという事実により、さらに謎が深まっている
その一方で、JWSTはさらに、知られている中で最も地球の近くにあるはぐれ惑星「WISE 0855」を、より詳細に調査した
観測を実施した研究チームは、あるモデルに基づくと、暗く寒冷なWISE 0855の温度が生命存在可能な範囲内にある可能性があることを明らかにした
だが、天文学者のフィル・プレイトが指摘しているように、特筆すべきなのは、これほど暗い天体でも観測可能であることだ
JWSTの高感度の赤外線観測装置が、これを可能にしている
最新の計算機技術で過去データから小惑星約3万個を検出
プレイトは、自身のニュースレターに「今回の観測結果を見て、いろいろと思いを巡らせている。【略】(太陽系に最も近いとされる恒星系の)ケンタウルス座アルファ星系よりも近くの宇宙空間に、褐色矮星が存在しているかもしれないなどと、よく考えていた」と記している
「もしかするとそこには、単独のはぐれ惑星があるかもしれない。より小さくて低温で、より暗いので見落とされていたのだろう。その可能性があるのは間違いない」
JWSTは、宇宙の観測範囲が比較的狭いため、単独のはぐれ惑星を見つけられない可能性が高いが、将来の望遠鏡ならその作業をこなせるかもしれないとプレイトは指摘している
■辺り一帯の小惑星は第一歩にすぎない
また一方では、地球上でアルゴリズムを用いることにより、望遠鏡から新たな観測データを取り込む必要なしに、地球のより近くからまったく新しい発見がなされている
米非営利団体のB612財団傘下の小惑星研究所と、グーグルが提供するクラウドコンピューティングサービスGoogle Cloudの共同研究チームは、過去の小惑星候補検出データ数十億件を最新のコードとクラウド技術で処理し、これまで未発見だった小惑星帯の小惑星3万個近くを検出した
この中には、100個以上の地球近傍小惑星が含まれている
Google CloudのCTOオフィスのテクニカルディレクターを務めるマッシモ・マスカロは「わが社は常にコンピューター演算の難題に好んで取り組んでおり、小惑星研究所から提供された複雑な非構造化データには、大量の計算処理、大規模な追跡要件、斬新なAI機能が必須だった」と説明する
JWSTなどの最先端の望遠鏡とグーグルのようなコンピューター処理技術によって達成できることは、第一歩にすぎない
小惑星研究所は早ければ来年には、南米チリに新たに建設中のベラルービン天文台からの観測データとAIとGoogle Cloud
を組み合わせて利用したいと望んでいる
ベラルービン天文台の建設ディレクターを務めるジェリコ・イベジッチ博士は「ベラルービン天文台にとって、小惑星研究所の成果は心躍るだけにとどまらない。天文台の観測戦略を再最適化し、宇宙論的に重要な超新星爆発などの一部の科学プログラムへの恩恵を得る助けになる可能性があるもので、ルービン天文台をもう1カ所建造するのに匹敵する」と述べている
結論としては、地上のコンピューター技術と次世代望遠鏡の組み合わせにより、かつてないほど詳細な宇宙像を描き出せるようになると大いに期待される
(この記事は、Forbes JAPANの記事で作りました)
宇宙はまだまだ謎が多い
わからないことだらけだ
観測技術の進歩などで新たに新種の浮遊惑星と思われるものなどが見つかった
われわれの「技術の範囲内での謎」は解明されつつあるが(本当に解明されたのか「真実」はわからないが・・・)
しかし正体不明とされるダークマターやダークエネルギーが宇宙の大部分だ
マルチバースやインフレーション宇宙論、宇宙膨張論などで宇宙は想像を絶する広大さだといわれている
宇宙の謎のゴールが見えないのが現状だ
しかし、人類は宇宙や宇宙の謎に挑んでいる
広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学 単行本
広大過ぎる宇宙の謎についてわかりやすく解説
イラストや写真などを駆使し、数式も丁寧に説明
最近のいくつかの研究結果を見ると、宇宙について考察する際には「見えないものは軽視される」といったことに関する古い諺をいかに念頭に置くべきかについて、改めて深く考えさせられた
米小惑星研究所はこのほど、最先端の数値計算技法を駆使して、信憑性の高い小惑星候補天体を新たに2万7500個発見したと発表した
また規模はまったく異なるが、JWSTが発見した新タイプの「はぐれ」惑星によって、天文学界は衝撃と当惑に包まれ続けている
はぐれ惑星は自由浮遊惑星とも呼ばれ、特定の恒星に束縛されずに恒星系間を漂っている
ケプラー宇宙望遠鏡は10年前、銀河が惑星で溢れていることを明らかにした
その中にはサイズや温度が地球とそれほど変わらないと思われる惑星が多数含まれている
10年前と同じく、現在はJWSTが、宇宙観のモザイクの欠落した部分をさらに多く埋めつつある
昨年、JWSTはオリオン大星雲の息をのむような最新画像を地球に送信してきた
この画像は非常に高解像度のため、周囲に溶け込んでいる多数のはぐれ惑星と見られる天体の存在が明らかになった
これらの天体が自由に浮遊するはぐれ惑星なのか、それとも実際は、非常に暗い「褐色矮星」と呼ばれる恒星なのかについては、まだ熟考の余地がある
この天体の一部から不可解な電波信号が発せられているらしいという事実により、さらに謎が深まっている
その一方で、JWSTはさらに、知られている中で最も地球の近くにあるはぐれ惑星「WISE 0855」を、より詳細に調査した
観測を実施した研究チームは、あるモデルに基づくと、暗く寒冷なWISE 0855の温度が生命存在可能な範囲内にある可能性があることを明らかにした
だが、天文学者のフィル・プレイトが指摘しているように、特筆すべきなのは、これほど暗い天体でも観測可能であることだ
JWSTの高感度の赤外線観測装置が、これを可能にしている
最新の計算機技術で過去データから小惑星約3万個を検出
プレイトは、自身のニュースレターに「今回の観測結果を見て、いろいろと思いを巡らせている。【略】(太陽系に最も近いとされる恒星系の)ケンタウルス座アルファ星系よりも近くの宇宙空間に、褐色矮星が存在しているかもしれないなどと、よく考えていた」と記している
「もしかするとそこには、単独のはぐれ惑星があるかもしれない。より小さくて低温で、より暗いので見落とされていたのだろう。その可能性があるのは間違いない」
JWSTは、宇宙の観測範囲が比較的狭いため、単独のはぐれ惑星を見つけられない可能性が高いが、将来の望遠鏡ならその作業をこなせるかもしれないとプレイトは指摘している
■辺り一帯の小惑星は第一歩にすぎない
また一方では、地球上でアルゴリズムを用いることにより、望遠鏡から新たな観測データを取り込む必要なしに、地球のより近くからまったく新しい発見がなされている
米非営利団体のB612財団傘下の小惑星研究所と、グーグルが提供するクラウドコンピューティングサービスGoogle Cloudの共同研究チームは、過去の小惑星候補検出データ数十億件を最新のコードとクラウド技術で処理し、これまで未発見だった小惑星帯の小惑星3万個近くを検出した
この中には、100個以上の地球近傍小惑星が含まれている
Google CloudのCTOオフィスのテクニカルディレクターを務めるマッシモ・マスカロは「わが社は常にコンピューター演算の難題に好んで取り組んでおり、小惑星研究所から提供された複雑な非構造化データには、大量の計算処理、大規模な追跡要件、斬新なAI機能が必須だった」と説明する
JWSTなどの最先端の望遠鏡とグーグルのようなコンピューター処理技術によって達成できることは、第一歩にすぎない
小惑星研究所は早ければ来年には、南米チリに新たに建設中のベラルービン天文台からの観測データとAIとGoogle Cloud
を組み合わせて利用したいと望んでいる
ベラルービン天文台の建設ディレクターを務めるジェリコ・イベジッチ博士は「ベラルービン天文台にとって、小惑星研究所の成果は心躍るだけにとどまらない。天文台の観測戦略を再最適化し、宇宙論的に重要な超新星爆発などの一部の科学プログラムへの恩恵を得る助けになる可能性があるもので、ルービン天文台をもう1カ所建造するのに匹敵する」と述べている
結論としては、地上のコンピューター技術と次世代望遠鏡の組み合わせにより、かつてないほど詳細な宇宙像を描き出せるようになると大いに期待される
(この記事は、Forbes JAPANの記事で作りました)
宇宙はまだまだ謎が多い
わからないことだらけだ
観測技術の進歩などで新たに新種の浮遊惑星と思われるものなどが見つかった
われわれの「技術の範囲内での謎」は解明されつつあるが(本当に解明されたのか「真実」はわからないが・・・)
しかし正体不明とされるダークマターやダークエネルギーが宇宙の大部分だ
マルチバースやインフレーション宇宙論、宇宙膨張論などで宇宙は想像を絶する広大さだといわれている
宇宙の謎のゴールが見えないのが現状だ
しかし、人類は宇宙や宇宙の謎に挑んでいる
広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学 単行本
広大過ぎる宇宙の謎についてわかりやすく解説
イラストや写真などを駆使し、数式も丁寧に説明
2024年05月22日
NY株は反発、ナスダックとS&P500は最高値を更新
21日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、反発し、終値は前日比66ドル22セント高の3万9872ドル99セント
ハイテク株中心のナスダックは37.75ポイント高の1万6832.63で連日で過去最高値を更新
S&P500は13.28ポイント高の5321.41で最高値を更新
21日(日本時間)の日経平均株価は反落し、終値は前日比122円75銭安の3万8946円93銭
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
ハイテク株中心のナスダックは37.75ポイント高の1万6832.63で連日で過去最高値を更新
S&P500は13.28ポイント高の5321.41で最高値を更新
21日(日本時間)の日経平均株価は反落し、終値は前日比122円75銭安の3万8946円93銭
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)