東京タワーといえば、1958(昭和33)年の竣工当時、自立式鉄塔として世界一の高さを誇った電波塔である
映画「ALWAYS 三丁目の夕日」でも描かれたように、戦後復興の象徴として多くの人に愛されてきた
ところで、なぜ東京タワーの高さは333メートルとなったのだろうか
「パリのエッフェル塔(当時、約321メートル)を抜く世界一の塔を目指した」とする説もあるが、じつは本当の理由は別にあったという
東洋大学准教授の大澤昭彦さんの新刊『正力ドームvs.NHKタワー 幻の巨大建築抗争史』(新潮選書)には、その経緯が詳しく書かれている
一部を再編集してお届けしよう
***
333メートルに決まるまで
東京タワーの設計は日建設計工務(現日建設計)が担い、構造設計については塔博士、建築構造学者である内藤多仲早稲田大学教授が手掛けた東京タワーは鉄骨造であるが、当初、内藤は鉄筋コンクリート造での建設を検討していた
日本電波塔が発足する前年、ドイツのシュツットガルトの丘陵地に、高さ約213メートル(現在217メートル)のテレビ塔が完成した
この塔の構造が鉄筋コンクリートだった
設計者で土木エンジニアのフリッツ・レオンハルトは塔の設計にあたって煙突からヒントを得ていた
「構造物は美しくなければならない」との信念を持っていたレオンハルトだったが、「煙突」と「美」は相反するように思える
レオンハルトは、エッフェル塔のような末広がりの鉄塔は風景を阻害しているのではないかとの疑問を持っていた
むしろ煙突のようにまっすぐ空に伸びるスレンダーな塔の方が美観に資すると考えたのである
シュツットガルトのテレビ塔を皮切りにヨーロッパでは鉄筋コンクリート造の電波塔が普及し、タワーの新潮流となりつつあった
日本テレビの正力松太郎とNHKの前田義
テレビ黎明期から対立してきた二大メディアは、巨大建築で覇権を競う
新宿に世界初の「正力ドーム」、多摩丘陵に4000メートルの「読売タワー」、代々木公園に610メートルの「NHKタワー」
桁外れの欲望が生み出した、破天荒な「幻の建築計画」を巡る戦後史 『正力ドームvs.NHKタワー 幻の巨大建築抗争史』
鉄筋コンクリート造のタワーは日本にも先例があった
それが福島県原町につくられた原町無線塔だ(正式名称は逓信省磐城無線電信局原町送信所主塔)
無線送信を目的として逓信省の設計で1920(大正9)年9月30日に完成した(送信開始は翌年3月)
高さ201.16メートル、直径は頂部が1.81メートル、基部が17.7メートルの細長い塔であった
その高さは、自立式の建造物としては東洋一といわれた
1923(大正12)年9月の関東大震災時には、この無線塔からアメリカへ打電され、アメリカによる迅速な救済支援につながった
内藤は、戦前に愛宕山のNHKラジオ塔を設計する際に原町無線塔を参考にしていた
当時、風力の影響については十分な研究蓄積がなかったことから、日本一の自立式タワーであった原町無線塔のデータを用いたのである
だが、新しいテレビ塔は原町無線塔よりも100メートル以上も高い
また、日本では地震と台風の揺れを考慮しなければならない
検討の結果、鉄筋コンクリート造は重くなりすぎることや地震に耐えうる基礎の設計が困難であるとして断念
結局、鉄骨造で建設されることになった
構造が決まると今度は高さが検討された
関東全域に電波を届けるためには塔の高さを300メートル以上にしなければならない
そこに6局分のアンテナを載せると380メートルになる
しかし、強風時のアンテナの揺れ角度の制限等から320メートルくらいに下げざるを得なくなった
地上風速60メートル/秒、頂部で90メートル/秒の風に耐えうる設計が行われた
着工当時の高さは、塔体260メートルの上にアンテナ部分61.66メートルを加えた321.66メートルだった
ところが、各局の要望を取り入れようとすると、アンテナが62メートル内に収まらないことがわかり、約80メートルに伸びた
そこで塔体の頂部を一部切除して高さを調整し、塔体253メートルにアンテナ部分80メートルを加えた333メートルに落ち着いた
日本電波塔社長の前田久吉は、東京タワーの高さが333メートルである理由として、「どうせつくるなら世界一を・・・。エッフェル塔をしのぐものでなければ意味がない」(前田久吉『東京タワー物語』)と記したが、実のところ世界一の高さを目指したためではなく、技術的な要請によるものだった
※本記事は、大澤昭彦『正力ドームvs.NHKタワー 幻の巨大建築抗争史』(新潮選書)の一部を再編集して作成したものです
デイリー新潮編集部
(この記事は、デイリー新潮の記事で作りました)
333メートルの東京タワーは東京のランドマークですね
しかし東京タワーを上回るランドマークが出来ました
それは634(ゴロでムサシ(634)メートルの東京スカイツリー・・・
東京スカイツリーも好きですが、昭和生まれの私は東京タワーも好きですね
正力ドームvs.NHKタワー:幻の巨大建築抗争史 (新潮選書) 単行本(ソフトカバー)
日本テレビとNHKによる巨大タワー構想があった
その構想を追う
2024年03月18日
しかたなく水に入ったのではなかった・・・まさか「こいつの子孫がクジラにつながる」とは
新生代は、今から約6600万年前に始まって、現在まで続く、顕生代の区分です
古生代や中生代と比べると、圧倒的に短い期間ですが、地層に残るさまざまな「情報」は、新しい時代ほど詳しく、多く、残っています
つまり、「密度の濃い情報」という視点でいえば、新生代はとても「豊富な時代」です
マンモスやサーベルタイガーなど、多くの哺乳類が登場した時代ですが、もちろん、この時代に登場した動物群のすべてが、子孫を残せたわけではありません
ある期間だけ栄え、そしてグループ丸ごと姿を消したものもいます。
そこで、好評のシリーズ『生命の大進化40億年史』の「新生代編」より、この時代の特徴的な生物種をご紹介していきましょう
海洋の哺乳類「クジラ」の進化についてご紹介します
化石標本をもとに、いかにして海へと進出していったのかを想像していく、じつにスリリングな古生物ヒストリーのはじまりです!
*本記事は、ブルーバックス『カラー図説 生命の大進化40億年史 新生代編 哺乳類の時代ーー多様化、氷河の時代、そして人類の誕生』より、内容を再構成・再編集してお届けします
「隙間」が生じた海洋への進出
かつて、中生代の海洋世界には、大型の海棲爬虫類(かいせい・はちゅうるい)が存在した
イルカのような姿をした魚竜類、首の長いクビナガリュウ類、そして、モササウルス類などである
彼らは海洋生態系において、さまざまな地位で生きていた
新生代に入ると、この3グループは姿を消した(もっとも、魚竜類は中生代末を待たずに消えていた)
もちろん、依然としてサカナたちは存在していたし、海棲爬虫類の中でもウミガメたちは滅んでいない。
しかし、海洋世界に“隙間”が生じたらしく、暁新世にはまず鳥類の一員であるペンギン類が進出に成功
そして、始新世には、我らが哺乳類も本格的に進出を開始する
クジラ類の系譜の始まりだ
では、さっそく見てみよう
クジラとは似ても似つかないその姿にびっくりされるだろう
クジラ類に近い偶蹄類
絶滅した哺乳類グループに属するレプティクティディウムや、初期の霊長類である(一時は、人類の初期系譜に関係するかと注目を浴びた!)ダーウィニウスがヨーロッパの森林を楽しんでいたころ、あるいは、その少しあとの時代、現在のインドとパキスタンの境界付近に、頭胴長40センチメートルほどの偶ぐう蹄てい類るいが登場していた
その名を「インドヒウス(Inohyus)」という
「偶蹄類」とは、シカやウシ、カバなどの仲間のことで、インドヒウスはカバ類に近いとされる
ただし、見た目はカバ(Hipoporamus amphibius)とは程遠い
全体的に細身であり、吻部は細長く、長い尾がある
マメジカの仲間のような姿である
歯の形は植物食者のそれだ
インドヒウスの見た目は、陸上動物のそれだ。しかし、骨と歯の化学分析結果は水中で過ごしていた可能性を指摘しており、何よりも耳の骨は、水中の音を拾いやすくなっていた。「音」は空気中と水中では伝わり方がちがう。そのため、現生種の耳をみると、私たち陸上の哺乳類と、水中で暮らすクジラ類ではそのつくりが異なっている。
インドヒウスの場合、姿は陸上活動向きであっても、からだの中には“水棲適応の準備”が備わっていたようだ
こうした点を鑑みて、インドヒウスは、陸上と水中を行き来する生態だったとみられている
そして、この動物が、クジラ類の系譜に最も近い陸上哺乳類とされる
クジラ類の中でも、初期の種類は「ムカシクジラ類」と呼ばれているが、インドヒウスとほぼ同じ時代に生息していた存在をご紹介しよう
見た目はインドヒウスと似てるけど・・・ディテールの違いが語る「ムカシクジラ類の特徴」
初期のクジラ類「ムカシクジラ類」における最古級の一つであり、代表ともいえる存在は、「パキケトゥス(Pakicetus)」である
パキケトゥスは、インドヒウスとほぼ同じ時代に、ほぼ同じ地域に生息していた
ただし、その頭胴長は約1メートルであり、インドヒウスの倍以上、ラブラドール・レトリバー種のイヌとほぼ同じサイズである
もちろん見た目は、ラブラドール・レトリバーよりもインドヒウスに近い
・・・近いけれども、よく見れば、いくつものちがいがあった
例えば、眼の位置だ
パキケトゥスの眼は、インドヒウスと比べると高い位置にあった
また、歯は鋭く、肉食者のそれに見える
眼の高さは、水中に身を隠し、水面から眼の周囲だけを出してまわりのようすを窺うかがうことに向いている
歯の鋭さは、例えばサカナを捕食することに便利だったかもしれない
パキケトゥスは、生態も現生のワニ類に近かったのではないか、とみられている
すなわち、水中に待機して、水を飲みにきた陸上動物を襲う
あるいは、浅い池の中でサカナを捕らえていたのではないか、というわけだ
いずれにしろ、かくしてクジラ類の歴史はスタートした
そして彼らは、急速に水棲適応を遂げていくことになる
さらに水棲適応が進化で、「海洋進出」を達成か!?
パキケトゥスの出現から100万年ほど経過したころ、インドヒウスやパキケトゥスのいた場所からそう離れていない場所にあった海に、“一歩進んだムカシクジラ類”が登場した
このムカシクジラ類の名前を「アンブロケトゥス(Ambulocetus)」という
ラブラドール・レトリバーサイズだったパキケトゥスを遥かに凌駕(りょうが)するその頭胴長は、実に2.7メートルに達した
吻部は細長く、しかし、がっしりとしており、口には明らかに肉食性とわかる鋭い歯が並ぶ
四肢は短く、手足には水かきがあったとみられ、また、長くて力強い尾をもっていた
アンブロケトゥスの化石が発見された場所の近くでは、陸上哺乳類の化石もみつかっている
その一方で、海棲の巻貝の化石も発見されている
また、アンブロケトゥス自身の歯の化石の化学分析の結果は、アンブロケトゥスが汽水環境に生きていたことを示唆していた
こうした諸情報は、アンブロケトゥスが河口域や沿岸域を生息域としていたことを物語る
実は、インドヒウスもパキケトゥスも、彼らの「水域」は、河川などの「淡水域」だった
アンブロケトゥスの段階に至って、ムカシクジラ類はついに「海に出た」のである
そして、実は、“もっと海”だったのかもしれないという指摘もある
どういうことであろうか?
完全な水棲種を示す「肋骨」
2016年に名古屋大学大学院の安藤瑚奈美と名古屋大学博物館の藤原慎一が発表した研究によると、アンブロケトゥスの「肋骨の強度」は、完全な水棲種のそれであるという
多くの四足動物は肋骨をもち、その一部は前脚と筋肉でつながっている。陸上を四肢で歩き回る場合、その肋骨は、からだの前半分の体重を支えることになる。そのため、陸上種のその肋骨はかなり丈夫であり、半水半陸の生態であっても、それなりに丈夫である。
しかし、安藤と藤原の研究によれば、アンブロケトゥスの肋骨には、そうした“丈夫さ”がなかったというのだ
さまざまな要素が絡み合うアンブロケトゥスは、ムカシクジラ類の進化の鍵を握る存在だ
しかし、インドヒウスやパキケトゥス、アンブロケトゥスの化石産地の周辺域は、21世紀になってから急速に治安が悪化し、古生物学者によるさらなる調査が極めて困難な状況になっている
早く平和な時代がやってきて、多くの古生物学者が安全に研究ができる日々が再び訪れることを願ってやまない
----------
カラー図説 生命の大進化40億年史 シリーズ
好評シリーズの新生代編。哺乳類の多様化と進化を中心に、さまざまな種を取り上げながら、豊富な化石写真と復元画とともに解説していきます
(この記事は、現代ビジネスの記事で作りました)
生物・生命は海から誕生し、上陸した
ほとんどが海→陸となっていく中で陸→海と海へ「戻った」進化をしたのがクジラ類だ
その意味で進化の少数派だ
そして「胎生」「呼吸」という問題もクリアしていく
カラー図説 生命の大進化40億年史 新生代編 哺乳類の時代--多様化、氷河の時代、そして人類の誕生 (ブルーバックス) 新書
生命の進化史のカラー図説 生命の大進化40億年史 シリーズの第3弾・新生代編です
哺乳類の大きな台頭や人類の誕生もあります
古生代や中生代と比べると、圧倒的に短い期間ですが、地層に残るさまざまな「情報」は、新しい時代ほど詳しく、多く、残っています
つまり、「密度の濃い情報」という視点でいえば、新生代はとても「豊富な時代」です
マンモスやサーベルタイガーなど、多くの哺乳類が登場した時代ですが、もちろん、この時代に登場した動物群のすべてが、子孫を残せたわけではありません
ある期間だけ栄え、そしてグループ丸ごと姿を消したものもいます。
そこで、好評のシリーズ『生命の大進化40億年史』の「新生代編」より、この時代の特徴的な生物種をご紹介していきましょう
海洋の哺乳類「クジラ」の進化についてご紹介します
化石標本をもとに、いかにして海へと進出していったのかを想像していく、じつにスリリングな古生物ヒストリーのはじまりです!
*本記事は、ブルーバックス『カラー図説 生命の大進化40億年史 新生代編 哺乳類の時代ーー多様化、氷河の時代、そして人類の誕生』より、内容を再構成・再編集してお届けします
「隙間」が生じた海洋への進出
かつて、中生代の海洋世界には、大型の海棲爬虫類(かいせい・はちゅうるい)が存在した
イルカのような姿をした魚竜類、首の長いクビナガリュウ類、そして、モササウルス類などである
彼らは海洋生態系において、さまざまな地位で生きていた
新生代に入ると、この3グループは姿を消した(もっとも、魚竜類は中生代末を待たずに消えていた)
もちろん、依然としてサカナたちは存在していたし、海棲爬虫類の中でもウミガメたちは滅んでいない。
しかし、海洋世界に“隙間”が生じたらしく、暁新世にはまず鳥類の一員であるペンギン類が進出に成功
そして、始新世には、我らが哺乳類も本格的に進出を開始する
クジラ類の系譜の始まりだ
では、さっそく見てみよう
クジラとは似ても似つかないその姿にびっくりされるだろう
クジラ類に近い偶蹄類
絶滅した哺乳類グループに属するレプティクティディウムや、初期の霊長類である(一時は、人類の初期系譜に関係するかと注目を浴びた!)ダーウィニウスがヨーロッパの森林を楽しんでいたころ、あるいは、その少しあとの時代、現在のインドとパキスタンの境界付近に、頭胴長40センチメートルほどの偶ぐう蹄てい類るいが登場していた
その名を「インドヒウス(Inohyus)」という
「偶蹄類」とは、シカやウシ、カバなどの仲間のことで、インドヒウスはカバ類に近いとされる
ただし、見た目はカバ(Hipoporamus amphibius)とは程遠い
全体的に細身であり、吻部は細長く、長い尾がある
マメジカの仲間のような姿である
歯の形は植物食者のそれだ
インドヒウスの見た目は、陸上動物のそれだ。しかし、骨と歯の化学分析結果は水中で過ごしていた可能性を指摘しており、何よりも耳の骨は、水中の音を拾いやすくなっていた。「音」は空気中と水中では伝わり方がちがう。そのため、現生種の耳をみると、私たち陸上の哺乳類と、水中で暮らすクジラ類ではそのつくりが異なっている。
インドヒウスの場合、姿は陸上活動向きであっても、からだの中には“水棲適応の準備”が備わっていたようだ
こうした点を鑑みて、インドヒウスは、陸上と水中を行き来する生態だったとみられている
そして、この動物が、クジラ類の系譜に最も近い陸上哺乳類とされる
クジラ類の中でも、初期の種類は「ムカシクジラ類」と呼ばれているが、インドヒウスとほぼ同じ時代に生息していた存在をご紹介しよう
見た目はインドヒウスと似てるけど・・・ディテールの違いが語る「ムカシクジラ類の特徴」
初期のクジラ類「ムカシクジラ類」における最古級の一つであり、代表ともいえる存在は、「パキケトゥス(Pakicetus)」である
パキケトゥスは、インドヒウスとほぼ同じ時代に、ほぼ同じ地域に生息していた
ただし、その頭胴長は約1メートルであり、インドヒウスの倍以上、ラブラドール・レトリバー種のイヌとほぼ同じサイズである
もちろん見た目は、ラブラドール・レトリバーよりもインドヒウスに近い
・・・近いけれども、よく見れば、いくつものちがいがあった
例えば、眼の位置だ
パキケトゥスの眼は、インドヒウスと比べると高い位置にあった
また、歯は鋭く、肉食者のそれに見える
眼の高さは、水中に身を隠し、水面から眼の周囲だけを出してまわりのようすを窺うかがうことに向いている
歯の鋭さは、例えばサカナを捕食することに便利だったかもしれない
パキケトゥスは、生態も現生のワニ類に近かったのではないか、とみられている
すなわち、水中に待機して、水を飲みにきた陸上動物を襲う
あるいは、浅い池の中でサカナを捕らえていたのではないか、というわけだ
いずれにしろ、かくしてクジラ類の歴史はスタートした
そして彼らは、急速に水棲適応を遂げていくことになる
さらに水棲適応が進化で、「海洋進出」を達成か!?
パキケトゥスの出現から100万年ほど経過したころ、インドヒウスやパキケトゥスのいた場所からそう離れていない場所にあった海に、“一歩進んだムカシクジラ類”が登場した
このムカシクジラ類の名前を「アンブロケトゥス(Ambulocetus)」という
ラブラドール・レトリバーサイズだったパキケトゥスを遥かに凌駕(りょうが)するその頭胴長は、実に2.7メートルに達した
吻部は細長く、しかし、がっしりとしており、口には明らかに肉食性とわかる鋭い歯が並ぶ
四肢は短く、手足には水かきがあったとみられ、また、長くて力強い尾をもっていた
アンブロケトゥスの化石が発見された場所の近くでは、陸上哺乳類の化石もみつかっている
その一方で、海棲の巻貝の化石も発見されている
また、アンブロケトゥス自身の歯の化石の化学分析の結果は、アンブロケトゥスが汽水環境に生きていたことを示唆していた
こうした諸情報は、アンブロケトゥスが河口域や沿岸域を生息域としていたことを物語る
実は、インドヒウスもパキケトゥスも、彼らの「水域」は、河川などの「淡水域」だった
アンブロケトゥスの段階に至って、ムカシクジラ類はついに「海に出た」のである
そして、実は、“もっと海”だったのかもしれないという指摘もある
どういうことであろうか?
完全な水棲種を示す「肋骨」
2016年に名古屋大学大学院の安藤瑚奈美と名古屋大学博物館の藤原慎一が発表した研究によると、アンブロケトゥスの「肋骨の強度」は、完全な水棲種のそれであるという
多くの四足動物は肋骨をもち、その一部は前脚と筋肉でつながっている。陸上を四肢で歩き回る場合、その肋骨は、からだの前半分の体重を支えることになる。そのため、陸上種のその肋骨はかなり丈夫であり、半水半陸の生態であっても、それなりに丈夫である。
しかし、安藤と藤原の研究によれば、アンブロケトゥスの肋骨には、そうした“丈夫さ”がなかったというのだ
さまざまな要素が絡み合うアンブロケトゥスは、ムカシクジラ類の進化の鍵を握る存在だ
しかし、インドヒウスやパキケトゥス、アンブロケトゥスの化石産地の周辺域は、21世紀になってから急速に治安が悪化し、古生物学者によるさらなる調査が極めて困難な状況になっている
早く平和な時代がやってきて、多くの古生物学者が安全に研究ができる日々が再び訪れることを願ってやまない
----------
カラー図説 生命の大進化40億年史 シリーズ
好評シリーズの新生代編。哺乳類の多様化と進化を中心に、さまざまな種を取り上げながら、豊富な化石写真と復元画とともに解説していきます
(この記事は、現代ビジネスの記事で作りました)
生物・生命は海から誕生し、上陸した
ほとんどが海→陸となっていく中で陸→海と海へ「戻った」進化をしたのがクジラ類だ
その意味で進化の少数派だ
そして「胎生」「呼吸」という問題もクリアしていく
カラー図説 生命の大進化40億年史 新生代編 哺乳類の時代--多様化、氷河の時代、そして人類の誕生 (ブルーバックス) 新書
生命の進化史のカラー図説 生命の大進化40億年史 シリーズの第3弾・新生代編です
哺乳類の大きな台頭や人類の誕生もあります