2024年03月03日

【新種発見】10年間 昆虫館に眠っていた「ゴミムシ」 生物の分布を解き明かす『カギ』となるか

■10年前 ゴミムシ愛好家が寄贈 以来収蔵庫に眠っていた
奈良県橿原市にある昆虫館の収蔵庫で10年間眠っていた「ゴミムシ」の標本の中に、新種が紛れていたことがわかった

橿原市昆虫館では、貴重な昆虫の資料を後世に引き継ぐという使命の元、およそ10万点の標本を保管してきた
10年前の2014年、この昆虫館に、全国のゴミムシを採集している市内在住のゴミムシ愛好家から、三重県鈴鹿山脈の御在所岳で採集したという「ゴミムシ」が寄贈された

以来、昆虫館は、この「ゴミムシ」を「ヒメマルクビゴミムシ」として24時間、温湿度を管理した収蔵庫で保管してきた

■オスの交尾器が違うことが判明 新種発見
そんな中、おととし12月、昆虫館が公開している画像などの収蔵データにアクセスし、この「ヒメマルクビゴミムシ」を見た千葉大学の笹川幸治准教授から、「研究用にこのゴミムシを貸し出してほしい」と連絡が入った

笹川准教授は、「ヒメマルクビゴミムシ」と外見がそっくりなこのゴミムシを解剖

その結果、オスの交尾器が、これまで知られている種とは違っていたことが判明した

笹川准教授は、採集された地名にちなみ新種を「スズカヒメマルクビゴミムシ」と命名し、論文を執筆。
権威あるスイスの国際学術雑誌「Taxonomy」から新種「Nebria suzukana」として発表された

■「生物の分布を解き明かすカギに」新種発見の意義
開館から35年が経過した橿原市昆虫館

新種が発見されたのは、今回が初めてとなる

昆虫館の学芸員池田大さんは、今回の新種の発見の意義について「この虫は飛べない虫なんです。新種は、今のところ鈴鹿山脈一帯でしか見つかっていません。はるか昔に祖先となる種が広くに分布していて、今のような地形になったときに、それぞれの山で取り残された形になります。その取り残された個体たちが、それぞれ、長い年月をかけて別の種類となった可能性があるんです。そのため、こうした新種の発見が、地質学的な新たな発見にも結びつく可能性があります。今の生物の分布を解き明かすカギになるかもしれません」と話した上で「新種が紛れていたことは、たくさんの標本を収集していたからの発見
昆虫館の収蔵庫としての意義がしっかり表に出てうれしいです」と新種発見の喜びを語った

(この記事は、FNNプライムオンラインの記事で作りました)

昆虫館で10年間保管されていた標本から「ゴミムシの新種」が見つかるとは・・・

驚きですね

昆虫は、(人減のサイズに換算すると)驚異の身体能力、特殊能力、生命力を持つものあり、異質の姿、生態などから「宇宙からの起源説」もあります

昆虫は恐竜より古くから存在し、現在のある意味地球の頂点に立っている人類の唯一の天敵ともいえるウイルス、細菌などを媒介します

DVD付 新版 昆虫 (小学館の図鑑 NEO) 大型本

読みごたえがあり、内容も充実した小学館の図鑑NEOシリーズでも人気NO.1の「昆虫」
楽しく理解の深まるDVD付き
posted by june at 15:13| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小惑星表面から初めて水分子を検出、空中天文台「SOFIA」使用で

火星と木星の間に位置する小惑星「イリス」と「マッサリア」の表面から水分子が検出されたことが分かった
小惑星の表面で水分子が見つかるのは初めて
太陽系形成時の残滓(ざんし)である小惑星がただの乾いた岩ではないことを証明する発見となった。

天文学者の見方では、水などが初期の地球に運ばれたのは小惑星の衝突が要因だった可能性がある
新たな研究によると、小惑星に水が存在する証拠が見つかったことで、こうした理論の裏付けになる可能性があるという

今回のデータは既に引退した空中天文台「成層圏赤外線天文台」の計器で収集された
この赤外線望遠鏡は「SOFIA」の略称で知られ、成層圏の飛行を目的に改造されたボーイング747SPに搭載されている

SOFIAに搭載された「微光天体赤外線カメラ(FORCAST)」を使用することで、イリスとマッサリアに水分子が見つかった
この二つの小惑星は火星と木星の軌道に挟まれた小惑星帯(メインベルト)にあり、どちらも太陽から約3億5700万キロ以上離れている

研究結果は12日、専門誌プラネタリー・サイエンス・ジャーナルに発表された

論文の筆頭著者を務めた米サウスウェスト研究所のアニシア・アレドンド氏によると、小惑星の調査にSOFIAを使用するという発想は、SOFIAで月面に水の証拠が見つかったことをきっかけに生まれた

イリスとマッサリアでは以前にも、論文の共著者が別の望遠鏡を使って水和反応の証拠を発見していた
ただ、水分子がこの水和反応を引き起こしたのか、それとも水酸基などが引き起こしたのかは研究者にも分かっていなかったという

アレドンド氏は「SOFIAを使った新たな観測の結果、彼らが見たものが水だったことが確定した」と指摘している

(この記事は、CNN.co.jpの記事で作りました)

小惑星表面から初めて水分子を検出されたそうです

太陽系形成時の残滓(ざんし)である小惑星がただの乾いた岩ではないことを証明する発見は、太陽系形成のメカニズムがわかるかもしれませんね

月面や土星の衛星で水の証拠や地下に海の可能性が見つかったのは、さらに地球外生命体の存在の可能性を高めますね

地球外生命-アストロバイオロジーで探る生命の起源と未来 (中公新書 2676) 新書

地球外生命体は存在するのか!?
最近は太陽系内外で水(あるいは海)・アミノ酸など生命につながる存在の可能性が出ている
最新の宇宙探査・観測などから生命の起源と未来を探る

太陽系内の月面や土星の衛星などで水の証拠や地下に海の可能性が見つかったのは、太陽系に地球外生命体の存在の可能性を高めます
posted by june at 04:14| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする