2023年12月08日

NY株は、4営業日ぶりに反発

7日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、4営業日ぶりに反発し、終値は前日比62ドル95セント高の3万6117ドル38セント

ハイテク株中心のナスダックは193.28ポイント高の1万4339.99






7日(日本時間)の日経平均株価は反落し終値は前日比587円59銭安の3万2858円31銭


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)

7日の日経平均株価の終値は前日比580円超の大幅下落
posted by june at 06:50| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

絶滅したケナガマンモス 2028年に“復活”する可能性 遺伝物質の組み合わせを検討 世界で研究進む

絶滅したケナガマンモスが、2028年までによみがえる可能性があることが分かった
アジアゾウからのDNAと北極の永久凍土からの遺伝物質を組み合わせ、同種を再創造する試みが研究者らの間でなされている

米バイオテクノロジー企業のコロッサルは、マンモスの子供が2028年までに誕生する可能性を自社サイトで示唆した
「ケナガマンモスが戻ることは、より良い地球に戻るということです」と謳っている

研究者らによると、新たに創造されたその動物は、ケナガマンモスと生物学的特徴が一致し、寒さに強いゾウとなるそうだ

しかし、同種の再生は環境保全問題の解決とは無関係との批判もある
カナダのカールトン大学のジョセフ・ベネット氏は「クローニングに私は反対なわけではありませんが、保全問題、更には気候変動の解決策と捉えることには反対です」と話した

(この記事は、よろず~ニュースの記事で作りました)

絶滅したマンモスをDNAなどの技術を応用し、2028年までに「復活」を目指すという

遺伝子技術は犯罪捜査、親子鑑定、遺伝子組み換え、医学への応用、ゲノム編集、クローン技術など多岐にわたる


新しいゲノムの教科書 DNAから探る最新・生命科学入門 (ブルーバックス) 新書

DNAなどの遺伝子技術は犯罪捜査、親子鑑定、遺伝子組み換え、医学への応用、ゲノム編集、クローン技術など多岐にわたる分野で「期待」されている
倫理面の問題もあるが今後への研究への期待も大きい生命科学について解説
posted by june at 03:53| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月07日

NY株は、3営業日続落

6日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、3営業日続落し、終値は前日比70ドル13セント安の3万6054ドル43セント

ハイテク株中心のナスダックは83.20ポイント安の1万4146.71






6日(日本時間)の日経平均株価は4営業日ぶりに大幅反発し、終値は前日比670円08銭高の3万34445円90銭

(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)

6日の日経平均株価の終値は前日比620円超の大幅上昇
posted by june at 06:40| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「単線」で語れぬ害虫駆除の歴史、丹念に描く―千葉聡『招かれた天敵――生物多様性が生んだ夢と罠』

◆「単線」で語れぬ害虫駆除丹念に描く

『招かれた天敵――生物多様性が生んだ夢と罠』
著者:千葉聡 / 出版社:みすず書房 / 発売日:2023年03月14日

本書はいわゆる「害虫」に対する防除の歴史を、社会の流れや思想的背景を含めて、そこに関わった研究者たちの評伝を通して、丹念に描いたものである
中心の主題は天敵を利用する生物的防除であるが、著者が繰り返し述べるように、防除は生物的防除の一本槍で済むものではない
殺虫剤DDTに代表される化学的防除は、常に使われてきたし、今でも使われている
現在の社会状況では、対コロナ政策を考えるとわかりやすい
生物的防除はワクチン接種に相当し、消毒は化学的防除に相当する
それ以外にも、数多くの施策がある

元来その土地にいなかった動植物が入り込むと、急激に増殖して、社会的、経済的な被害が大きくなることがある
産業革命以降、世界に発展した「日の没することのない」大英帝国はアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどを含む、巨大な植民帝国を築き、本国や植民地間の物流が盛んになった
本書の前半はその間に生じた移入種問題を扱う
英米社会が話題の中心となるのは、以上のような背景から当然であろう

十九世紀後半にアメリカでイセリアカイガラムシが大発生し、柑橘類の樹木に深刻な損害を与える事態が生じた
当時の農務省昆虫局長チャールズ・ライリーは、このカイガラムシがオーストラリア原産であることをつきとめ、現地に研究員を派遣し、天敵のベダリアテントウを発見する
本書の表紙カバーの図はこのテントウムシである
ライリーはこの虫を研究室で増殖させ放飼(ほうし)することによってカイガラムシを抑え込んだ

その後、日本でもイセリアカイガラムシに対し、ベダリアテントウが放飼され、抑制に成功している
評者は小学生のころ虫捕りをしていて、この虫が初めて網に入った瞬間を今でも忘れていない
普段見ている日本古来のテントウムシとは、なにか感じが違ったからである
単純に表現できないが、その土地の昆虫たちの色彩や紋様には「その土地らしさ」があって、慣れてくるとそれがわかってくる
ベダリアテントウは「日本らしく」なかったのである
だからこそ記憶に残ったが、いまはネットで世界各地の虫を見ることができ、入手すら可能だから、子どもたちにこうした感覚は育ちにくいだろうと思う

第五章「棘のある果実」ではウチワサボテンに対する天敵の導入が紹介される
昆虫に対する昆虫ではなく、植物に対する天敵である
この例はイセリアカイガラムシ防除と同じように天敵の導入が成功したハッピーエンドの物語である
もちろんそのあとに「ただし」が付く
ワクチン接種の後に、副作用が徐々に問題になってくるのと似たようなことである

第九章「意図せざる結果」は、化学的防除と生物的防除の関係を扱って、大切なポイントとなる


“私たちがより多くを学べるのは、必然の失敗からである。たとえば、なぜ米国の害虫駆除はDDTで致命的な失敗をしたのか。第七章で紹介したように、農務省の資金不足、短期業績志向の成果主義、基礎研究の軽視、社会的インパクトを求める圧力によって、技術開発が化学的防除だけに集中し、防除手法の多様性が失われたことが遠因だった。そこに戦争とDDTの登場に企業の利潤至上主義が重なり、一時的な成功と安全性への過信が招いた失敗だったと考えられる。農薬しか選択肢のない中で、慢性毒性や環境負荷に無知ならば、当時のほかの農薬に比べて急性中毒のリスクが低いDDTに使用が集中するのは当然だった。”


この文章は、単に化学的防除の失敗を論じたものとして、読み飛ばされるべきではない
さまざまな社会的施策、とくに生物としてのヒトが関わる問題では、しっかり参考にすべきであろう
少子化問題などを論じるときの立場として応用できるはずである

生態系とはいわば立体的な網の目のようなもので、これをあえて扱おうとする困難がこの部分によく表現されている
話は「ああすれば、こうなる」という具合に単線的、一直線には進行しない

じつはこの書評を書くのは、難儀だった
自分で選んだのだから仕方がないが、内容を紹介しようにも、話が単線にならない
著者の主題が書き方と一致している
つまり形式と内容がともに網の目構造をしているので、まとめて紹介しづらいこと、この上ない
読んでいただけば、各部分はすらすらと楽に読めるはずだが、まとめようとすると、手のひらから逃げてしまう

さらに思う
近代社会は単線的な論理構造で処理できることは、おおむね処理してしまったのではないか
それでは処理できないことが「問題」として浮上している
人の社会なら戦争、自然が対象なら環境問題
ところが持ち合わせている論理が単線でしかない
それ以外に「語り」の方法がない。言語はもちろん単線である
本書を読みながら、しみじみとそれを感じてしまうことになった

[書き手] 養老 孟司
1937(昭和12)年、神奈川県鎌倉市生まれ
1962年東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る
1995年東京大学医学部教授を退官し、2017年11月現在東京大学名誉教授
著書に『からだの見方』『形を読む』『唯脳論』『バカの壁』『養老孟司の大言論Ⅰ~Ⅲ』など多数


毎日新聞 2023年4月15日掲載

(この記事は、ALL REVIEWsの記事で作りました)

害虫駆除の歴史は単純に「単線」では語れない

生物多様性の考え方については変わってきているように感じる

生物多様性にはより「寛容」になっている気がする

そもそも多様性の価値観が「寛容」になっている気が・・・

ジェンダーなどについても「寛容」になっているし、以前なら日本人と外国人の混血のハーフやクォーターなどはハーフやクォーターとしていたが、現在は「日本人」として受け入れられている

政治や宗教、思想などの考え方でも多様性に「寛容」になっている

JFK(ケネディ米大統領)やキング牧師がスピーチした多様性を認める社会、人種差別などのない社会へ「シフト」はしている気も・・・
(もちろんこれらの問題が解決しているわけではないが・・・)


招かれた天敵――生物多様性が生んだ夢と罠 単行本

害虫駆除のため導入した外来種の「天敵」が害虫駆除の切り札となる一方、最強の侵入者ともなりえる二面性を紹介
生物多様性の光と影
生物多様性の魅力についても考える
posted by june at 03:54| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月06日

NY株は、続落

5日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、続落し、79ドル88セント安の3万6124ドル56セント

ハイテク株中心のナスダックは44.42ポイント高の1万4229.91




5日(日本時間)の日経平均株価は3営業日続落し、終値は前日比455円45銭安の3万2775円82銭


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)

5日の日経平均株価の終値は前日比450円超の大幅下落
posted by june at 06:38| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする