ダーウィンを祖とする進化学は、ゲノム科学の進歩と相まって、生物とその進化の理解に多大な貢献した
一方で、ダーウィンが提唱した「進化論」は自然科学に革命を起こすにとどまらず、政治・経済・文化・社会・思想に多大な影響をもたらした
注目の新刊『ダーウィンの呪い』では、稀代の書き手として注目される千葉聡氏が、進化論が生み出した「迷宮」の謎に挑む
本記事では〈意外と知らないダーウィンが言った「進化」の本当の意味・・・「進化」という語を最初に使ったのはダーウィンではなかった「驚きの事実」〉にひきつづき、ダーウィンが『種の起源』を書いた以前から使われていた「進化」という語の意味や、19世紀の世界観が生み出した「進化の呪い」についてくわしくみていく。
※本記事は千葉聡『ダーウィンの呪い』から抜粋・編集したものです
『種の起源』以前のエヴォリューション
19世紀前半には、エヴォリューションは内的な力によって生起する一定の方向に向けた時間的変化や、単純なものから複雑なものへと発達、発展する現象を広く表現する言葉として使われるようになっていた
1844年に匿名で出版されたロバート・チェンバースの『Vestige of the Natural History of Creation』は、神の摂理である自然法則のもと、太陽系が形成され、既存の種から新しい種が生まれ変遷して、人間に至る、と主張した
ラマルクもチェンバースもエヴォリューションという語は使わなかったものの、地球上の生命の発展は、あらかじめ決められた目標に向けた首尾一貫した計画の展開であると考えていた点で一致していた
こうした生物の進歩的な変化の考えは、すでに19世紀前半には英国社会でかなりの程度まで受け入れられていた
ダーウィンが『種の起源』で進化の考えを提唱する以前に、エヴォリューションは、様々な現象の発展、発達、進歩や、一つの目標に向かう変化を意味する語として使用されていたのである
この由緒正しい意味でエヴォリューションの語を使い、宇宙の発達、生物の複雑・多様化、人間と精神の発達、社会の発展・進歩を、自然法則として統一的に説明しようとしたのが、ハーバート・スペンサーである
彼の著書『FIrst Principles』が出版され、世間の評判を得るのは1862年だが、1850年代にはすでにその構想を完成させ、一部を発表している
スペンサーが生物のエヴォリューションを駆動する力として重視したのは、ラマルクの考えである獲得形質の遺伝を主とする内的な力だった
1864年に出版された『生物学原理』(The Principle of Biology)で、適応の要因として獲得形質の遺伝とともに、自然選択を一部だけ取り入れたが、それが適用できる性質の範囲は限られる、と考えていた
ダーウィンのトランスミューテーションは、このような自然界の秩序ある発展、つまりエヴォリューションを否定するものだったのである
エヴォリューションの語をダーウィンが使わなかったのは、彼が着想したトランスミューテーションが、当時広く使われていたエヴォリューションとはまったく異質なものだと認識していたからだ、と言われている
方向がどのようにも変わりうる生物の変化、目的のない変化というダーウィンの基本的な考えは、革新的なものであったのだ
その生命史のイメージは、単純な形から出発した生物が、あらゆる方向に枝分かれしながら無目的に変化する結果、時間の経過とともに人間を含む果てしない多様性が生まれていく、というものだった
『種の起源』の末尾は、動詞形ながら本中で唯一の、進化する、という言葉を使い、こう締めくくられている
「こんな壮大な生命観がある──生命は、最初一つか少数の形のものに吹き込まれた。そしてこの惑星が重力の法則に従い回転している間に、非常に単純な始まりから、最も美しく、最も素晴らしい無限の姿へと、今もなお、進化しているのである」
ダーウィンは、秩序ある発展ではなく、果てしなく広がり、あらゆる方向に変わり続ける命の、あてのない旅を、目標なき「展開」の意味で進化する、と描写したのだろう
ダーウィンの揺らぎ
だが、ダーウィンが方向性のない進化にこだわり、進化を進歩と見る考えを常に拒否していたかというとそうでもない
ダーウィンの記述にはぶれが見られる
たとえば『種の起源』で、自然選択により「すべての身体的、精神的資質は完全に向かって進歩する傾向がある」と記している
また前述の結語の直前には、「こうして、自然の戦争、飢饉、死から、私たちが想像しうる最も高貴な対象、すなわち高等動物の創出が直接もたらされるのである」と書かれている
ダーウィンは、のちに獲得形質の遺伝の考えも大幅に取り入れ、方向性のない変化の主張も後退させていった
それに合わせるかのように、エヴォリューションという語を使用するようになった
歴史家のピーター・J・ボウラーは、生物学者としてのダーウィンは進化を方向性のないものと認識していたが、社会哲学者としてのダーウィンは進化を進歩の意味で説明した、と述べている
自説が社会に受け入れられるには、19世紀英国社会の進歩主義に貢献できるものでなければならない、と考えていたためだという
自然選択説という自説の核を守るため、それに付随するはずの進化の無方向性を犠牲にしたというのである
ただし、ダーウィンは部分的には進化を発達や進歩と見ていたと指摘する研究者もいる(*1)
いずれにせよ、方向性のない進化というダーウィンの革新的なアイデアは、ダーウィン自身がのちに封印してそれほど強く訴えなかったこともあり、当時は社会的にもあまり意識されなかった
だからダーウィン進化論が、当時の社会の進歩観に衝撃を与えたわけでも、それと対立したわけでもない
それどころか社会はそれを進歩主義の推進力に利用したし、ダーウィンもそれを利用した
その結果、ダーウィンのトランスミューテーションとエヴォリューションは同義となった
20世紀半ば以降、自然選択を中心に据えた進化の総合説が広く定着し、改めて生物進化が当初のダーウィンの主張通り、方向性のない変化の意味で理解されるようになったときには、生物学者はみなそれを本来違う意味だったはずのエヴォリューションの語で呼ぶようになっていたわけである
*
(*1)例えば、体サイズのより大きな変異が自然選択に有利な環境が一定期間続けば、大型化という一方向的な変化がその期間に限り生じるので、その期間だけ抽出して、生じた変化に進歩という概念を当てはめれば、進歩と表現できる
19世紀の世界観が生み出した「進化の呪い」
現在でも生物学以外の世界では、自然現象、事物、社会の発展や発達、進歩の意味を表す語として、エヴォリューション──進化が使われているが、生物学者の中にはそれを誤用だと指摘し、批判する者がいる
しかし歴史的な経緯を考えればそちらが本来の意味に近く、生物学での意味が異端なのである
生クリームが入っていないカルボナーラなんて偽物だとイタリアで主張するようなものである
天文学者のエドワード・ハリソンは逆にそうした生物学者を批判し、こう述べている
「生物学者はエヴォリューションという言葉を捨てて、その言葉を、本来の(一方向への)“展開”という適切な意味で使っている天文学者に任せるべきだ」
ただ、逆に言えば、本来の意味、とは、19世紀の西欧社会の世界観を色濃く残す意味、とも言える
ボウラーを始め多くの歴史家は、「ダーウィニズム」は19世紀後半において、ほとんど必然的に進歩主義的な意味を持つものであり、中産階級の競争による権力獲得を正当化する思想と合流した、と指摘している
つまり「進歩せよ」を意味する「進化の呪い」は、生物の変遷も人間社会の発展も、それが神の摂理であれ自然法則であれ、共通の法則に従うひとくくりの進歩として捉えられた、19世紀欧米社会の世界観であると言ってよい
その世界観は、恐らくはギリシャ時代に端を発し、キリスト教の終末論的概念を負の推進力として強化され、啓蒙時代の英国を覆っていた、進歩史観に由来するものだ
進歩のために、自助努力を重視し競争を許す思想は、プロテスタントの労働倫理が影響したものであろう
「進化の呪い」は生物学の原理を社会に当てはめて生まれたものではない
初めから自然、生物、社会をあまねく支配し、進歩を善とする価値観として存在していたものである
そして当初のダーウィンの意志が生物の進歩を否定するものだったにもかかわらず、社会も人も進歩すべきであるという規範と、人々の競争とその結果を正当化するために、神の摂理をダーウィンの名に置き換えて生まれたのが、「ダーウィンの呪い」──「ダーウィンの進化論によれば・・・」だったのである
神の教えに代わり、人々に教えの正しさ、規範の重要さを認めさせる「託宣」、あるいは「ブランド」とも言えるだろう
現代の生物学では「エヴォリューション──進化」を発生や変態はもちろん、進歩の意味では使わない
プロセスに合目的な要素を前提としないうえに、進歩には科学と峻別すべき価値観が含まれるからである
仮に進歩から価値を切り離せるとしても、スティーヴン・ジェイ・グールドの言葉を借りれば、「自然選択理論の必要最小限な仕組みは、局所的に変化する環境への適応についてしか語らないので、進歩の根拠を与えない」のである
だが、実は生物学者の間でさえ、この「生物進化は進歩ではない」という理解が広く定着するまでには、総合説の成立以降も紆余曲折の道のりがあった
そこで本書では進歩か否かにかかわらず、「進化」を単に遺伝する性質の世代を超えた変化の意味で使用する
ときに進歩を含意する語としてそれを用いる場合があるが、そこは歴史的な経緯を踏まえた事情ゆえと、許容していただきたい
(この記事は、現代ビジネスの記事で作りました)
競争とその結果を正当化するために利用された「ダーウィンの進化論」・・・
19世紀の「世界観」がこのような「進化の呪い」を生み出したのかも
ダーウィンの呪い (講談社現代新書) 新書
ダーウィンの進化論は後に曲解され、優性思想も曲解されナチスの反ユダヤ思想の「悲劇」などを生む
種の起原 上 (岩波文庫) 文庫
種の起原 下 (岩波文庫) 文庫
ダーウィンの進化論の名著「種の起源」
2023年11月30日
NY株は、続伸
29日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、続伸し、終値は前日比13ドル44セント高の3万5430ドル42セント
ハイテク株中心のナスダックは23.27ポイント安の1万4258.49ポイント
29日(日本時間)の日経平均株価は3日続落し、終値は前日比87円17銭安の3万3321円22銭
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
ハイテク株中心のナスダックは23.27ポイント安の1万4258.49ポイント
29日(日本時間)の日経平均株価は3日続落し、終値は前日比87円17銭安の3万3321円22銭
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
プロ野球2023 ベストナイン
11月27日、日本プロ野球2023ベストナインが発表
セ・リーグ
投手:東克樹(DeNA) 初受賞
捕手:大城卓三(巨人) 3年ぶり2度目
一塁手:大山悠輔(阪神) 初受賞
二塁手:牧秀悟(DeNA) 2年連続2度目
三塁手:宮﨑敏郎(DeNA) 5年ぶり3度目
遊撃手:木浪聖也(阪神) 初受賞
外野手:近本光司(阪神) 3年連続3度目
外野手:西川龍馬(広島) 初受賞
外野手:岡林勇希(中日) 2年連続2度目
パ・リーグ
投手:山本由伸(オリックス)3年連続3度目
捕手:森友哉(オリックス) 2年ぶり4度目
一塁手:頓宮裕真(オリックス) 初受賞
二塁手:浅村栄斗(楽天) 2年連続7度目(他に一塁手で1度)
三塁手:宗佑磨(オリックス) 3年連続3度目
遊撃手:紅林弘太郎(オリックス) 初受賞
外野手:近藤健介(ソフトバンク) 3年ぶり2度目(他にDHで2度)
外野手:万波中正(日本ハム) 初受賞
外野手:柳田悠岐(ソフトバンク) 4年連続8度目
指名打者(DH):グレゴリー・ポランコ(ロッテ) 初受賞
(この記事は、ベースボールチャンネルの記事で作りました)
セ・リーグ
投手:東克樹(DeNA) 初受賞
捕手:大城卓三(巨人) 3年ぶり2度目
一塁手:大山悠輔(阪神) 初受賞
二塁手:牧秀悟(DeNA) 2年連続2度目
三塁手:宮﨑敏郎(DeNA) 5年ぶり3度目
遊撃手:木浪聖也(阪神) 初受賞
外野手:近本光司(阪神) 3年連続3度目
外野手:西川龍馬(広島) 初受賞
外野手:岡林勇希(中日) 2年連続2度目
パ・リーグ
投手:山本由伸(オリックス)3年連続3度目
捕手:森友哉(オリックス) 2年ぶり4度目
一塁手:頓宮裕真(オリックス) 初受賞
二塁手:浅村栄斗(楽天) 2年連続7度目(他に一塁手で1度)
三塁手:宗佑磨(オリックス) 3年連続3度目
遊撃手:紅林弘太郎(オリックス) 初受賞
外野手:近藤健介(ソフトバンク) 3年ぶり2度目(他にDHで2度)
外野手:万波中正(日本ハム) 初受賞
外野手:柳田悠岐(ソフトバンク) 4年連続8度目
指名打者(DH):グレゴリー・ポランコ(ロッテ) 初受賞
(この記事は、ベースボールチャンネルの記事で作りました)
2023年11月29日
NY株は、反発
28日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、反発し、終値は前日比83ドル51セント安の3万5416ドル98セント
ハイテク株中心のナスダックは40.73ポイント高の1万4281.76
28日(日本時間)の日経平均株価は小幅続落し、終値は前日比39円28銭安の3万3408円39銭
(この記事はネットニュースの記事で作りました)
ハイテク株中心のナスダックは40.73ポイント高の1万4281.76
28日(日本時間)の日経平均株価は小幅続落し、終値は前日比39円28銭安の3万3408円39銭
(この記事はネットニュースの記事で作りました)
ビートルズ、“最後の新曲”「ナウ・アンド・ゼン」全英1位に
今月リリースされたザ・ビートルズの「最後の曲」が、イギリスの音楽チャートで1位を獲得し、最初と最後のヒット曲の間の期間が最も長いバンドとして記録を更新しました
2日にリリースされたザ・ビートルズの27年ぶりの新曲、「ナウ・アンド・ゼン」
AI技術を使って古いデモテープから亡くなったジョン・レノンさんの歌声を抽出し、制作されたザ・ビートルズ「最後の曲」です
10日、イギリスの音楽チャートで18作目となる1位を獲得しました
1963年、初めて全英1位を獲得したシングル「フロム・ミー・トゥー・ユー」から60年と6か月の時を経て再び首位を獲得したことから、「ナンバーワンを記録した最初と最後のシングルの間の期間が最も長いバンド」として記録を更新しました
また、イギリスの公式音楽チャートはメンバーのポール・マッカートニーさんが81歳リンゴ・スターさんが83歳であることから、シングル曲で全英1位を獲得した史上最高齢のバンドだとしています
(この記事は、TBSニュースデグの記事で作りました)
ビートルズ~最後の新曲~「ナウ・アンド・ゼン」が全英1位に・・・
ビートルズの最初の全英1位の「フロム・三―・トゥ・ユー」から60年以上・・・
こんなことはビートルズならでは・・・かも
まさに不朽のバンドですね
ビートルズ作曲術 単行本
最強のソングライターコンビだったレノン=マッカートニーのジョン・レノンとポール・マッカートニーの作曲術はもちろん、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターの作曲術も丁寧に解説
ビートルズは4人の天才の「奇跡の掛け算」が生んだスーパー・グループだ
2日にリリースされたザ・ビートルズの27年ぶりの新曲、「ナウ・アンド・ゼン」
AI技術を使って古いデモテープから亡くなったジョン・レノンさんの歌声を抽出し、制作されたザ・ビートルズ「最後の曲」です
10日、イギリスの音楽チャートで18作目となる1位を獲得しました
1963年、初めて全英1位を獲得したシングル「フロム・ミー・トゥー・ユー」から60年と6か月の時を経て再び首位を獲得したことから、「ナンバーワンを記録した最初と最後のシングルの間の期間が最も長いバンド」として記録を更新しました
また、イギリスの公式音楽チャートはメンバーのポール・マッカートニーさんが81歳リンゴ・スターさんが83歳であることから、シングル曲で全英1位を獲得した史上最高齢のバンドだとしています
(この記事は、TBSニュースデグの記事で作りました)
ビートルズ~最後の新曲~「ナウ・アンド・ゼン」が全英1位に・・・
ビートルズの最初の全英1位の「フロム・三―・トゥ・ユー」から60年以上・・・
こんなことはビートルズならでは・・・かも
まさに不朽のバンドですね
ビートルズ作曲術 単行本
最強のソングライターコンビだったレノン=マッカートニーのジョン・レノンとポール・マッカートニーの作曲術はもちろん、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターの作曲術も丁寧に解説
ビートルズは4人の天才の「奇跡の掛け算」が生んだスーパー・グループだ