2023年09月30日

なんと誕生は半世紀ぶり! 世界にたった1頭の「模様のないキリンの赤ちゃん」

ある動物の赤ちゃんが、世界中のメディアから注目を集めている

7月下旬、米・テネシー州のブライツ動物園で通常は斑点のあるアミメキリンに「一切模様がない」赤ちゃんキリンが生まれたというのだ
キリン博士と呼ばれる解剖学者で東洋大学生命科学部助教の郡司芽久(めぐ)氏はこう解説する

「模様がない理由は、はっきりと解明されていません。しかし、模様に関係する遺伝子の突然変異が起き、本来ならば作られるはずの″網目模様″が作られなかったことが原因だと思われます。16年には遺伝性の白変種が理由で、″白いキリン″がケニアで発見されたこともありました。世界中で繁殖がされるなか、『模様のないキリン』が確認されたのはおそらくこの子で3頭目。極めて稀少な現象だと言えるでしょう」

「模様のないキリン」は72年に東京・上野動物園で産まれた〝トシコ〟以来、実に半世紀ぶり
ビッグニュースが駆け巡る一方で、懸念もあるという

「キリンは動物園やアフリカ生息地に出向けば見ることができるため、″見られて当然″というバイアスがある。しかし実際は、過去30年間で40%以上も個体数が激減。絶滅危惧種に指定されるほど、存在危機に陥っているんです。今回の話題を機に、人々が保護活動に目を向けてくれれば嬉しいですね」(郡司氏)

世界にたった1頭しかいないであろう超レア&可愛すぎる赤ちゃんキリンは、キリン界の救世主になるかもしれない

(この記事は、FRIDAY DIGTALの記事で作りました)

「模様のないキリンは約50年(半世紀)ぶり

非常に珍しいそうです

私は動物好きで小さい頃は動物学者の夢もありました

子供の頃の私の愛読書に動物図鑑があります


DVD付 新版 動物 (小学館の図鑑 NEO) ハードカバー –

読みごたえがありためになる小学館の図鑑NEOシリーズの動物
哺乳類を掲載



DVD付 新版 両生類・はちゅう類 (小学館の図鑑 NEO) 大型本

上記の同シリーズの両生類・はちゅう類
posted by june at 12:25| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は、米共和党の暫定予算案が下院で否決され、政府機関の一部閉鎖がほぼ確実になったとの見方が強まり、投資家心理が悪化した

29日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、米共和党の暫定予算(つなぎ予算)案が下院で否決され、政府機関の一部閉鎖がほぼ確実になったとの見方が強まり、投資家心理が悪化した

終値は反落し、前日比158ドル84セント安の3万3507ドル50セント

ハイテク株中心のナスダックは18.04ポイント高の1万3219.32




29日(日本時間)の日経平均株価は小幅に続落し、終値は前日比14円90銭安の3万1857円62銭

機関投資家による四半期末に伴うリバランス(資産配分の調整)の売りや米政府機関の閉鎖を懸念した売りが優勢だった

大引けにかけては日経平均構成銘柄の入れ替えに伴う売りも重荷となった

ただ前日の米株高は支えで、日経平均は上昇する場面もあった


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
posted by june at 07:48| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ラグビーW杯】日本がサモアに競り勝つ

◆ラグビーW杯フランス大会 1次リーグD組 日本28―22サモア(28日・トゥールーズ)

世界ランク13位の日本代表は同12位のサモア代表に勝利を収めた
7月の前哨戦では22―24と敗れた相手に、フランカーのピーター・ラブスカフニ選手(東京ベイ)やリーチ・マイケル選手(BL東京)らFW陣の活躍で2勝1敗とし、10月8日のアルゼンチン戦で、自力での決勝トーナメント進出の可能性を残した

ライバルに真っ向勝負で勝ちきった
日本は前半13分、FBレメキ・ロマノラヴァ選手(東葛)の突進からチャンスを作り、ラブスカフニ選手が相手2人のタックルを受けながら、ゴール左へトライ
前半32分にもレメキ選手の突進から一気にゴール前に進み、最後は左で待っていたフランカー、リーチ選手が初戦のチリ戦(42〇12)に続くトライで相手を突き放した

順調な試合展開に見えたが、37分にフッカー堀江翔太選手(埼玉)が相手の頭にぶつかってしまい10分間の一時退場となったことでピンチを迎え、トライを許したが17―8で折り返した

後半も1人少ない状態で、序盤は押し込まれる場面もあったがNO8姫野和樹選手(トヨタ)が代名詞でもあるジャッカルに成功
流れを引き戻すと、相手1人がラフプレーで退場となった後半9分にラインアウトモールから姫野選手がトライ
入れ替わった直後の選手が押し込んで苦しんでいた相手FW陣を崩すことに成功した

その後は、後半25分と同38分にはサモアにトライを許し、点差を詰められたが逃げ切った
ラストワンプレーはハーフウェー付近でのサモアボールのラインアウトがミスになり日本ボールに
トライを奪えれば勝ち点のボーナス1が追加できる状況だったが、無理せず途中出場のSO李承信選手(神戸)がタッチに蹴り出してノーサイド
勝利を祝うように長渕剛さんの「乾杯」がスタジアムに響いた

サモアとはW杯で3大会連続の対戦
過去は5勝12敗と大きく負け越しているが、W杯では15年(26―5)、19年(38―19)と続けて快勝していた
チームの主軸でもあるSH流大選手が試合直前にけがのため、メンバーを外れるアクシデントの中、不安もあったが、ニュージーランド代表だった選手もいる相手に、大舞台で「Our Team」の力を見せつけた
日本は次戦、アルゼンチンと対戦
相手は30日にチリとの一戦を控えているが、2勝で並んだ状態であれば、D組2位をかけた大一番となる

リーチ・マイケル選手「(トライは)ボール置くだけだった。チームとして大きかった。80分通してよかった。勝って自信ついたので次の試合の試合負けられない。しっかり準備する」

(この記事は、スポーツ報知の記事で作りました)

ラグビーはあまり番狂わせのないスポーツといわれる

世界ランクの拮抗したサモアには勝ち切りたかった・・・

次の日本の相手はアルゼンチンで、次も負けられない


Sports Graphic Number 2023年 9/21 号 (1080号)[雑誌]ラグビーW杯

ラグビーワールドカップカップ2023フランス大会を前に日本の命題を取り上げたナンバー
posted by june at 03:55| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月29日

NY株は、朝方に約16年ぶりの高水準をつけた米長期金利が午後以降、一服するなどで上昇

28日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、朝方に約16年ぶりの高水準をつけた米長期金利が午後以降、一服した

ニューヨーク原油先物市場で代表的な指標となるテキサス産軽質油(WTI)の11月渡し価格の終値も3営業日ぶりに値下がりし、1バレル=91ドル台となった

終値は3日ぶりに反発し、前日比116ドル07セント高の3万3666ドル34セント

ハイテク株中心のナスダックは108.43ポイント高の1万3201.28




28日(日本時間)の日経平均株価は大幅反落し、終値は前日比499円38銭安の3万1872円52銭

午前の取引終了直前から急速に下げ幅を拡大し、一時700円弱下げる場面があった

配当の権利落ちや長期金利の上昇といった要因に加え、機関投資家によるリバランス(資産配分の調整)の売りが需給面で重荷となったとの指摘も出ていた


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)

28日の日経平均株価の終値は前日比499円超の大幅下落
posted by june at 06:51| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

太陽系は最も珍しい分類の惑星系だと判明!最新研究で解明された新事実とは

太陽系の歴史や、生命の探査を行う上で、太陽系の構造が他の惑星系と比べてどれほど特別なのかを知ることは極めて重要です

そんな中、太陽系の特異性を知る上で役立つ可能性のある研究成果が発表されていました

●系外惑星の探査
太陽系外惑星(系外惑星)は、今から30年ほど前の1992年に史上初めて発見されるまで、存在するはずだけど発見例がない、SFの世界にのみ登場する仮説上の天体でした

これほど最近まで発見されていなかったのは、系外惑星が地球から非常に遠い場所にあるのもそうですが、恒星のように自らエネルギーを生み出して輝く天体ではないため、非常に暗く観測が困難なことが原因です

ですが2009年~2018まで活躍したケプラー宇宙望遠鏡を筆頭に、観測技術の大きな進歩もあり、2023年7月時点で系外惑星は約5500個、複数の惑星を持つ「多重惑星系」も約900個発見されており、現在ではありふれた存在といえます

特に多くの系外惑星の発見に成功した観測手法として、「トランジット法」と「ドップラー分光法」が挙げられます

トランジット法は恒星の光が周期的に暗くなる瞬間を観測し、その前を周期的に横切る惑星の存在を明らかにします

またドップラー分光法は、恒星の光の波長が周期的に伸び縮みする様子(ドップラー効果)を観測します

ドップラー効果は恒星が地球から見て接近、後退する際に起こります

つまりそれが周期的に起こる恒星の周囲には、恒星を重力で周期的に揺さぶる惑星が公転していることが理解できます

●太陽系の惑星の並びは特別なのか?
○似ている惑星系が見つからない
これまでに約900発見されている多重惑星系のうち、性質が太陽系と比較的近いとされているものとして、地球から40光年ほど彼方にある「かに座55番星」が挙げられます

まず類似点として、太陽系の木星と同じくらい主星から離れた位置に、木星型ガス惑星(d)があります

また、主星に近い位置に岩石惑星(e)があります

かに座55番星を太陽系に似ている惑星系の例として紹介しましたが、似ていると言ってもこれくらいです

さらに主星に近い位置にある岩石惑星eも、太陽系には見られないほど超至近距離にあります

では続いて太陽系との相違点ですが、まずかに座55番星にはホットジュピター(b)があることが挙げられます

太陽系では、これほど主星から近い位置に巨大なガス惑星は存在していません

さらに、主星がそもそも連星系であり、主星から1000天文単位ほど離れた位置にもう一つ恒星があります

このように比較的「近い」と言われるものでも、太陽系とは性質が全く異なっています

また、ケプラー宇宙望遠鏡が2009年に観測を始めてまもなく、多重惑星系に属する複数の惑星のサイズは、それらが似たような大きさのものが並んでいるケースが多いことが分かりつつありました

太陽系の場合、水星のような比較的小柄な岩石惑星がある一方、木星など巨大ガス惑星もあるので、当然この分類には当てはまりません。

このように太陽系の並びが特殊なのではないかという疑いはあったものの、その特異性を定量的に示すことはできていませんでした。

○惑星系の並びを比較する4つの分類
惑星系の惑星の大きさや並び方を定量的に評価し、太陽系の惑星の並びの希少性を理解するため、ベルン大学などの研究チームは、惑星系を4つに分類する枠組みを開発し、2022年11月にその成果を発表しました

このモデルによって惑星系に属する惑星の並びが正しく評価され、他の惑星系とも特徴が比較できるようになりました

惑星系の4つの分類には、「類似タイプ」「秩序タイプ」「反秩序タイプ」「混合タイプ」があります

類似タイプの惑星系では、似たようなサイズの惑星が並んでいます

また秩序タイプの惑星系では、主星の恒星から遠ざかるにつれて惑星が大きくなる傾向があり、反秩序タイプではその反対に遠ざかるほど小さくなります

混合タイプでは、惑星のサイズも並びもバラバラです

この4つの分類を作ったことで、現時点でも惑星系の性質について判明していることがいくつかあります

まず、最も一般的なのは「類似タイプ」の惑星系です

この結果はケプラー宇宙望遠鏡の観測データから得られていた特徴とも合致しています

具体的には惑星系全体のうち8割はこれに当てはまるそうです

そして意外にも、最も希少なのが「秩序タイプ」です

太陽系の惑星の並びはまさにこの分類なので、太陽系の構造が他の惑星系と比べて珍しいものであるという定量的な証拠が得られました

またこの惑星の並びに関する4つの分類は、その惑星系の初期条件と深い関連があることもわかっています

惑星系に存在する重元素が少なく、主星の恒星やその周囲の塵円盤の質量が小さい場合、「類似タイプ」の惑星系が形成されやすいそうです

類似タイプの代表例である「トラピスト1系」についても、その主星が恒星としては小さな赤色矮星となっています

また重元素が多く、大質量の恒星や塵円盤からは「秩序タイプ」や「反秩序タイプ」が形成されやすく、中程度の場合だと、「混合タイプ」になりやすいそうです

●結論
今回新たに得られた結果から、太陽系の惑星のサイズ比や並び方は非常に特異であると言えそうです

このように、太陽系が他の惑星系と比べてどのような特徴を持っているのかを正確に理解できれば、それに伴って新たに様々なことが理解されます

まず、太陽系の現在の配列はその形成・進化の歴史に関わっているため、それらを知ることに繋がります

また、太陽系と性質が似た惑星系には、そうでない惑星系と比べて地球のように生命に適した環境を持つ惑星がある可能性が高いと判断すれば、そのような惑星系にて優先的に生命探査を行うこともできます

最新最強の性能を持ち、今この瞬間も大活躍を続けている「ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡」は、太陽系外惑星の探査も非常に得意としています

今後も太陽系外惑星探査の分野の発展に期待しましょう


https://www.aanda.org/articles/aa/full_html/2023/02/aa43751-22/aa43751-22.html
https://www.sciencedaily.com/releases/2023/02/230214154018.htm
https://telescope.live/blog/researchers-classify-four-architecture-types-planetary-systems
https://en.wikipedia.org/wiki/55_Cancri
https://en.wikipedia.org/wiki/Planetary_system

(この記事は、宇宙ヤバイchキャベチの記事で作りました)

太陽系は最も珍しい分類の惑星系だと判明!

最新研究で解明されました

このことから太陽系と性質が似た惑星系には、そうでない惑星系と比べて地球のように生命に適した環境を持つ惑星がある可能性が高いと判断すれば、そのような惑星系にて優先的に生命探査を行うこともできます

地球外生命体の発見につながるかも・・・・


小学館の図鑑NEO〔新版〕 宇宙 DVDつき 大型本

読みごたえがあり、ためになる小学館NEO図鑑シリーズの宇宙
posted by june at 04:38| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする