EVの航続距離が伸びるなど、利便性が大幅に改善されるからだ。次世代電池の開発には、政府も補助金を出すなどバックアップしている
次世代電池の世界市場規模は2040年には約4兆円になるとの見通しもあり、開発競争が活発化している
次世代電池の本命とみられているのは、電解質に固体材料を使い、安全性や形状の自由度が高まる「全固体電池」だ
通常は液体の電解質に固体材料を使うため、液漏れなどの心配がない
トヨタ自動車が6月、EV向けに2027(令和9)~28年に実用化する方針を明らかにしたことで注目を浴びた
経済産業省は6月16日、トヨタのEV用電池の投資に最大1178億円を補助すると発表
西村康稔経産相は記者会見で「わが国の蓄電池のサプライチェーン(供給網)の大幅な強化につながることを期待したい」と述べた
政府の今回の支援は、4月に発表したホンダと電池大手GSユアサの投資計画に対する最大約1600億円などに続く動きとなる
全固体電池以外でも次世代電池の開発が進む
現在最も普及しているリチウムイオン電池は原材料のリチウムが南米などに偏在
このため、国際情勢の動向によって供給が左右される懸念もある
「ナトリウムイオン電池」はリチウムイオン電池ほどのエネルギー容量はないが、ナトリウムは海水から取り出すことができ、原材料は豊富に存在する
先行する中国の電池大手、寧徳時代新能源科技(CATL)は4月、ナトリウムイオン電池を中国の自動車メーカーが生産するEVへの搭載を発表した
(この記事は、産経新聞ニュースの記事で作りました)
EV(電気自動車)の次世代電池の世界市場規模は2040年には約4兆円となる見通し
次世代電池の本命は全個体電池といわれる
液漏れがないなどのメリットもある
次世代電池ではナトリウムイオン電池も原材料が豊富な海水などから取り出し可能で注目だ
電池の覇者: EVの命運を決する戦い 単行本
EV(電気自動車)の命運を握るといわれる電池開発競争について解説