靫は首長が執り行った水辺の祭祀跡とみられる溝跡から出土
年代は靫などの放射性炭素分析や土器から240年ごろとみられ、卑弥呼(248年ごろ没)時代の祭祀の実態を知る手掛かりとなる
繊維片は、2019年9月に出土
絹糸と植物繊維の織物で、表面には黒漆が塗られていた
木の板、ガラス玉、モモの種などの祭祀具とともに出土
靫の出土地点では、溝をまたぐような建物跡も見つかっており、覆い屋の下で祭りが行われていたとみられる
(この記事は、共同通信の記事で作りました)
国内最古の「矢入れ」・・・
大陸の技術が入ってきた可能性もあり、今後の解明も注目されます
古代史サイエンス: DNAとAIから縄文人、邪馬台国、日本書紀、万世一系の謎に迫る 単行本(ソフトカバー)
最新科学を駆使し、邪馬台国など古代史の謎に迫る
これまでの「定説」について検証する