2023年07月14日

国内最古クラスの「矢入れ」

滋賀県彦根市の稲部遺跡で出土した繊維片が、箱形の矢入れ「靫」の一部で、靫としては国内最古の古墳時代初頭(3世紀中ごろ)のものだったことが分かり、市が6月28日発表した
靫は首長が執り行った水辺の祭祀跡とみられる溝跡から出土
年代は靫などの放射性炭素分析や土器から240年ごろとみられ、卑弥呼(248年ごろ没)時代の祭祀の実態を知る手掛かりとなる

繊維片は、2019年9月に出土
絹糸と植物繊維の織物で、表面には黒漆が塗られていた
木の板、ガラス玉、モモの種などの祭祀具とともに出土
靫の出土地点では、溝をまたぐような建物跡も見つかっており、覆い屋の下で祭りが行われていたとみられる

(この記事は、共同通信の記事で作りました)

国内最古の「矢入れ」・・・

大陸の技術が入ってきた可能性もあり、今後の解明も注目されます


古代史サイエンス: DNAとAIから縄文人、邪馬台国、日本書紀、万世一系の謎に迫る 単行本(ソフトカバー)

最新科学を駆使し、邪馬台国など古代史の謎に迫る
これまでの「定説」について検証する
posted by june at 12:18| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は、金融引き締めへの警戒感が後退した一方、前日までの3営業日で600ドル超上昇して、利益確定の売りに押されて小幅な値動きに

14日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締めへの警戒感が後退し、米長期金利が低下した

一方、前日までの3営業日で600ドル超上昇していたこともあり、利益確定の売りに押されて小幅な値動きにとどまった

終値は4営業日続伸し、前日比47ドル71セント高の3万4395ドル14セント

ハイテク株中心のナスダックは219.61ポイント高の1万4138.57



14日(日本時間)の日経平均株価は大幅に反発し、終値は前日比475円40銭高の3万2419円33銭


米利上げ長期化懸念の和らぎを背景とした前日の米株高を受け、幅広い銘柄が買われた

ハイテクやグロース(成長)株を中心に断続的な買いが入り、日経平均の上げ幅は一時500円を超えた


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)

14日の日経平均株価の終値は前日比475円超の大幅上昇
posted by june at 06:38| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大相撲、名古屋場所5日目、きのうから出場の霧島が敗れる

13日に大相撲名古屋場所5日目が行われた

きょうから出場の大関・霧島が平幕・翔猿に敗れ1勝2敗2休

大関昇進を目指す3関脇のうち豊昇龍、大栄翔は勝って4勝1敗だが若元春は敗れて3勝2敗

横綱・照ノ富士にも勝っている上位の平幕・錦木はその関脇・若元春に勝ち5戦全勝

(この記事は、日本相撲協会の公式サイトの記事で作りました)

平幕・錦木は、横綱・照ノ富士に勝ち、3関脇に勝ち、不戦勝とはいえ大関・霧島に勝ちここまで5戦全勝

5戦全勝は平幕の錦木、高安、豪ノ山の3力士


大相撲史入門 (角川ソフィア文庫) 文庫

大相撲史研究を丁寧にまとめた書籍
posted by june at 03:33| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする