「出産育児一時金」の増額に伴い、一時金の支給費用を現役世代だけでなく、後期高齢者も支援する仕組みとなる
出産時に公的医療保険から支払われる出産育児一時金は、今年4月に42万円から50万円に引き上げられた
現在は、主に現役世代の医療保険料で賄っているが、2024年度からは一時金の一部を後期高齢者が負担することになる
改正法では、後期高齢者の保険料を収入に応じて引き上げる
24年度は年金収入211万円超、25年度は同153万円超を対象とし、段階的に実施する
引き上げ対象は、75歳以上の約4割となる見込みだ
厚生労働省による年間保険料額の試算では、年収200万円の場合、24年度は制度改正に伴う増額はないが、25年度は3900円増の9万700円となる
年収400万円の場合は、24、25年度ともに1万4000円増の23万1300円となる
一方、65~74歳を対象とする前期高齢者の医療費に対する現役世代の負担も収入に応じた仕組みに見直す
保険者間の格差を是正するため、平均賃金の高い大企業の健保組合に、より多くの負担を求める
(この記事は、読売新聞オンラインの記事で作りました)
日本の公的年金制度や公的健康保険制度は「悪くはない」と思う
特に公的健康保険制度は国民の多くが加入しており、医療費も3割以下の負担で済む場合がほとんどだ
世界的に保障がもっと充実している国もあるが、個人的には悪くはないと思う
もちろん公的年金や健康保険では不十分な点も・・・
必要に応じて個人的「補完」もいるかもしれない
図解で早わかり 最新 医療保険・年金・介護保険のしくみ 単行本(ソフトカバー)
誰にでも老いや衰えが来る
そんな時にお世話になるかもしれないのが医療保険・年金・介護保険などあ
これらのしくみや使い方などを分かりやすく図解などで解説