器用な手先で数々の工作を生み出すその姿は、長い間、子どもたちの心をとらえ続けた
NHKの教育番組「できるかな」のノッポさん役で知られた、高見のっぽさん(88)
2022年9月に、88歳で亡くなっていたことが明らかになった
高見のっぽさん(2016年取材・当時82)「(本当は)“ぶきっちょ”なんです。こんなの言っちゃいけないって、みんなに言われている」
1934年、映画の町として知られる、京都・太秦に生まれたのっぽさん
1960年代からNHKの番組に出演するようになった
そんなのっぽさんの名が広く知られることになった番組が、1970年から20年余りにわたって放送された「できるかな」だった
番組の中で、さまざまな工作物を作り出したノッポさん
181センチの長身にチューリップハット姿で、ひと言も発することなく、ジェスチャーだけで、ものづくりの楽しさを伝えた
放送当時子どもだった人々は、30年以上がたったいまも、ノッポさんの姿が頭に残っていると話す
50代「たくさん楽しい工作をありがとう」
のっぽさんの功績は「できるかな」にとどまらない
ガチャピンも出演していた、フジテレビの「ひらけ! ポンキッキ」では、構成作家を担当
当時のスタッフによると、子どもの心に響く台本を手がけていたという
画面の中では寡黙なキャラクターを貫く一方、裏方もこなした、のっぽさん
子どもたちへの熱い思いを抱き続けていた
高見のっぽさん「(大人と比較して)頭も賢さも全部同じと思っているから。全部わかっている。だから親の背中見てという。背中も前も全部見ている」
関係者によると、のっぽさんは、亡くなる直前まで元気な様子だったという
そして2022年9月の死去が、10日に公表されたことについては、のっぽさん自身が周囲に語っていた「みんなをわずらわせたくないから、亡くなっても半年以上は公表しないように。風のように自分は逝くからね、見ててよ」という思いを尊重した結果だった
10日は、生きていれば、のっぽさんの89回目の誕生日だった
(この記事は、FNNプライムオンラインの記事で作りました)
「できるかな」はよく視聴していましたね
ノッポさんはじゃべらないキャラクターでしたが、愛されたキャラクターでした
ノッポさんの「小さい人」となかよくできるかな?: ノッポ流 人生の極意 単行本
子供でも大人でも敬意をもって接していたノッポさん
ノッポさんの人生哲学、子供となかよくできる極意を紹介