2023年05月18日

高見のっぽさん 88歳で死去 「できるかな」で子どもに人気

トレードマークは、緑のチューリップハット
器用な手先で数々の工作を生み出すその姿は、長い間、子どもたちの心をとらえ続けた

NHKの教育番組「できるかな」のノッポさん役で知られた、高見のっぽさん(88)

2022年9月に、88歳で亡くなっていたことが明らかになった

高見のっぽさん(2016年取材・当時82)「(本当は)“ぶきっちょ”なんです。こんなの言っちゃいけないって、みんなに言われている」

1934年、映画の町として知られる、京都・太秦に生まれたのっぽさん

1960年代からNHKの番組に出演するようになった

そんなのっぽさんの名が広く知られることになった番組が、1970年から20年余りにわたって放送された「できるかな」だった

番組の中で、さまざまな工作物を作り出したノッポさん

181センチの長身にチューリップハット姿で、ひと言も発することなく、ジェスチャーだけで、ものづくりの楽しさを伝えた

放送当時子どもだった人々は、30年以上がたったいまも、ノッポさんの姿が頭に残っていると話す

50代「たくさん楽しい工作をありがとう」

のっぽさんの功績は「できるかな」にとどまらない

ガチャピンも出演していた、フジテレビの「ひらけ! ポンキッキ」では、構成作家を担当

当時のスタッフによると、子どもの心に響く台本を手がけていたという

画面の中では寡黙なキャラクターを貫く一方、裏方もこなした、のっぽさん

子どもたちへの熱い思いを抱き続けていた

高見のっぽさん「(大人と比較して)頭も賢さも全部同じと思っているから。全部わかっている。だから親の背中見てという。背中も前も全部見ている」

関係者によると、のっぽさんは、亡くなる直前まで元気な様子だったという

そして2022年9月の死去が、10日に公表されたことについては、のっぽさん自身が周囲に語っていた「みんなをわずらわせたくないから、亡くなっても半年以上は公表しないように。風のように自分は逝くからね、見ててよ」という思いを尊重した結果だった

10日は、生きていれば、のっぽさんの89回目の誕生日だった

(この記事は、FNNプライムオンラインの記事で作りました)

「できるかな」はよく視聴していましたね

ノッポさんはじゃべらないキャラクターでしたが、愛されたキャラクターでした


ノッポさんの「小さい人」となかよくできるかな?: ノッポ流 人生の極意 単行本

子供でも大人でも敬意をもって接していたノッポさん
ノッポさんの人生哲学、子供となかよくできる極意を紹介
posted by june at 12:06| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は、米国の債務上限問題に対する懸念和がらぎ、債務不履行(デフォルト)への不安が後退した

17日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、米国の債務上限問題に対する懸念が和らぎ、債務不履行(デフォルト)への不安が後退した

ホームセンター大手ホーム・デポや航空機大手ボーイングなどの銘柄が値上がりした

終値は2営業ぶりに上昇し前日比408ドル63セント高の3万3420ドル77セント

ハイテク株中心のナスダックは157.52ポイント高の1万2500.57



17日(日本時間)の日経平均株価は5営業日続伸し、終値は前日比250円60銭高の3万0093円59銭


終値で3万円を回復するのは、2021年9月28日以来1年8カ月ぶり

外国為替市場で円安・ドル高が進行し、輸出株の追い風になった

景気減速懸念がくすぶる米国株などと比べた日本株の相対的な投資環境の良好さが意識されるなか、値がさのハイテク関連株が買われ相場を押し上げた


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)

17日のダウ平均株価の終値は前日比406ドル超の大幅上昇
posted by june at 06:36| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最新版AI「GPT―4」、日本の医師国家試験で「合格」、不適切解答も

米オープンAI社が開発した最新版の人工知能(AI)に日本の医師国家試験を解かせたところ、合格ラインを超えたと、日米の国際研究チームが明らかにした

ただ、人間の受験者の平均点は下回り、患者を安楽死に誘導する選択肢を選ぶなど不適切な解答もみられたという



米ワシントン大の笠井淳吾研究員(自然言語処理)らは、同社の対話型AI「チャットGPT」や、最新版の「GPT―4」を使い、2018~22年の5年分の医師国家試験を解かせた

その結果、チャットGPTはいずれも不合格だったが、GPT―4は5年分すべてで合格ラインを上回った

一方、AIは妊婦の患者には投与できない薬剤を選んだり、患者に対して安楽死を促すような言葉がけを「適切な対応」として選択したりした

笠井氏は「日本の医療現場の法律やルールを知らなかったり、妊婦であるなど大切な情報を見落としたりするのは問題だ」としている

こうした課題は、今後、AIがより多くの日本語データを学習することなどによって大幅に改善する可能性があるという。

GPT―4を巡っては、米国の司法試験や医師国家試験に合格するレベルの結果を出したとの報告もある

名古屋大の東中竜一郎教授(情報学)の話
「選択肢の違いが分かりやすい医師国家試験は、AIには比較的解きやすい試験だとは思う。今後、医療現場のルールなどを根気よく覚えさせて活用すれば、医療従事者の負担軽減につながる可能性がある」

(この記事は、読売新聞オンラインの記事で作りました)

米オープンAIの最新版AIに日本の医師国家試験を解かせたところ、合格ラインに達したという

ただ、不適切解答もあったという

これらの「問題」はAIがさらなる日本語データを「学習」することなどによって改善の可能性があるという

AIの進歩・進化が著しいですね


GPT-4 AIの新たな可能性: AIが語る未来 ChatGPT (ChatGPT books) Kindle版

AI(人工知能)の進歩・進化はすさまじい
AIの今後の可能性を探る
posted by june at 04:33| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする