厚生労働省によりますと、基本給や残業代などを合わせた働く人1人あたりの今年3月の現金給与の総額は29万1081円でした
前の年の同じ月から0.8パーセント増え、15か月連続の上昇となりました
一方、物価の変動を反映した「実質賃金」は、前の年の同じ月と比べて2.9パーセント減り、12か月連続の減少となりました
厚労省は「賃金は伸びてはいるものの、物価高に追い付いていない状況が続いている」としています
(この記事は、TBsニュースデグの記事で作りました)
給与が15カ月連続上昇しているのは、もちろんいいことだが、賃金(供与)の上昇が物価の上昇に追いついていないのが問題だ
いわゆる「実質賃金」が12カ月連続減少している
物価は上昇してもそれに「見合う」賃金の上昇があればいいのだが・・・
どうすれば日本人の賃金は上がるのか (日経プレミアシリーズ) 単行本(ソフトカバー)
「物価の上昇に賃金の上昇が追い付いていない状態が続く日本・・・
いわゆる「実質賃金」が下がり続けている
どうすればこの「状態」を抜け出せるのかを「『超』整理法」などで知られる野口悠紀雄氏が考える