2022年11月06日

諭吉の1万円が製造終了していた

福沢諭吉の肖像がデザインされた1万円札をはじめ、5000円、1000円の現行紙幣の製造が終わっていたことが4日、分かった

既に渋沢栄一らを採用した新紙幣の量産が始まっており、2024年度上半期をめどに流通する予定だ

現在の5000円札には樋口一葉、1000円札には野口英世の肖像が印刷されている

政府は2019年、日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一、女性教育を推進した津田梅子、日本近代医学の父と呼ばれる北里柴三郎に、それぞれデザインを切り替えると発表

偽造防止が目的で、今年6~7月に国立印刷局で新紙幣3種類の量産を始めている

(この記事は、Jiji.comの記事で作りました)

福沢諭吉といえば1万円で定着しましたね

諭吉の1万円が出たばかりの頃はその前の聖徳太子の1万円の印象が強かったですが・・・

それと同じように渋沢栄一の1万円が出たばかりでは福沢諭吉の1万円の印象が残るのかもしれません

そのうち渋沢栄一の1万円が定着するのでしょうが・・・

福沢諭吉は・・・
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」の「学問のすすめ」で知られる
諭吉が手がけた時事新報(今はない)ではお詫びの記事を大きく取り扱った
(普通はお詫びの記事は小さく取り扱う)
諭吉の創設した慶応大では先輩、先生でも「君」で呼ぶ
(「先生」は諭吉のみ)

一方で私の高校時代の物理の教師は慶応大の学費などが高額なことを「金持ちだけが通える大学」と批判していた


現代語訳 学問のすすめ (ちくま新書)
   
福沢諭吉の代表的著書でベストセラーとなった「学問のすすめ」
原文は文語だがわかりやすい口語訳・現代語訳にした
現代語訳は「声に出して読みたい日本語」の斎藤孝さん
ポイント解説つき
posted by june at 12:30| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サッカー、Jリーグ・J1は横浜F・マリノスが3年ぶり5度目の優勝

サッカーのJリーグ・J1は首位の横浜F・マリノスがヴィッセル神戸を3-1で下し、3年ぶり5度目のリーグ優勝を果たした

10月8日のG大阪戦から2連敗で首位陥落の危機もあったが、前節の浦和レッズ戦とこの日のラストマッチを制し、2位・川崎フロンターレの猛追を振り切って2019年以来の栄光を手にした

川崎はFC東京に3-2で勝利するが、惜しくも3連覇には届かなかった

試合は前半26分、水沼宏太選手のクロスが弾かれると、こぼれた球に反応したエウベル選手ヘディングで押し込み先制

だが、前半48分に神戸・武藤嘉選手のヘディングシュートで1-1の同点に追いつかれた

後半は7分、フリーキックを獲得しキッカーは水沼選手

直接シュートを放つがキーパーに弾かれ、こぼれ球に反応した西村拓真選手が押し込み2-1と勝ち越しに成功

さらに後半28分の仲川輝人選手のゴールでダメ押しの3点目を奪った

(この記事は、TBSニュースデグの記事で作りました)

横浜F・マリノスは、リーグ終盤に川崎フロンターレの猛追を受けましたが、振り切り優勝

クラブ創設30周年を飾りました

最終節執念の逃げ切り
posted by june at 10:06| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

体操、橋本大輝選手、世界選手権・個人総合初優勝

体操男子で東京五輪2冠の橋本大輝選手が4日、英国のリバプールで開催されている第51回世界選手権の個人総合決勝で初優勝を果たした

日本勢の同種目制覇は5人目で、五輪と両大会での金メダルは内村航平さんに続く2人目の快挙

橋本選手は全6種目で抜群の安定感を発揮し、合計87.198点をマーク

銀メダルだった昨秋の前回大会(北九州市)の悔しさを晴らし、2連覇が懸かる2年後のパリ五輪へ弾みをつけた


東京五輪代表の谷川航選手は初の表彰台となる銅メダルを獲得した

(この記事は、共同通信の記事で作りました)

21歳の橋本大輝選手が世界選手権・個人総合で初優勝

橋本選手は東京五輪も金メダル・・・

五輪と世界選手権の両方を制したのは「キング」といわれた内村航平さん以来2人目

同大会団体での日本の銀メダル、得意の鉄棒での大技失敗の悔しさを晴らしましたね
(今回はその大技は回避)


NumberPLUS「完全保存版 東京オリンピック2020 輝きの記憶。」 (Sports Graphic Number PLUS(スポーツ・グラフィック ナンバープラス))

東京五輪の名場面などを収録したスポーツ・グラフィック「ナンバープラス」
橋本大輝選手の個人総合金メダルも掲載
posted by june at 04:30| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする