2022年10月15日

32年ぶりの円安水準を再び更新、1ドル=148円台へ

ニューヨーク外国為替市場では円相場が1ドル=148円台半ばをつけました

1日で1円50銭以上、円安が進行していて、市場では政府・日銀による為替介入への警戒感が高まっています

日本時間の15日午前0時半頃には円相場は一時、1ドル=148円50銭台に迫る場面がありました

1990年8月以来、32年ぶりの円安水準を連日更新しています

アメリカのミシガン大学が発表した10月の消費者態度指数で予想インフレ率が市場予想を上回り、中央銀行に当たるFRBがインフレを抑えるために急激な利上げを続けるとの見方が広がりました

一方で、日銀の黒田総裁は金利を引き上げる必要はないと明言していて、日米の金利差が拡大するとの見方から円を売ってドルを買う動きが広がりました

14日から15日にかけて一時、1円50銭以上円安が進行しています

鈴木財務大臣は14日、「過度な変動に対しては適切に対応したい」と述べ、今後の為替介入の可能性に言及していて、市場では1ドル=150円台をつける前に、政府・日銀が再び為替介入に踏み切るのではないかとの見方が出ています

(この記事は、TBSニュースデグの記事で作りました)


「強い円」はどこへ行ったのか (日経プレミアシリーズ)

このところ円安が続いているが、かつては円高でいわゆる「強い円」の時期もあった
このまま円安だとどうなるのか!?
「悪い円安」といわれる円安のリスクを検証する
posted by june at 12:54| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京医科歯科大と東京工業大学が2024年度中をめどに統合へ

東京医科歯科大学と東京工業大学は2024年度中をめどに統合することで合意し、大学名も変更すると発表した

東京医科歯科大学と東京工業大学は、国際的に卓越した教育研究拠点を目指すとし、2024年度中をめどに統合して1つの大学にし、新しい大学名を今後考えると発表した

地球環境問題、少子高齢化など新たな課題を解決するため、それぞれの実績と知識を結集させ、理工学、医科歯科学、情報学、人文社会科学など組み合わせた新たな学びも目指す

東工大の益一哉学長は「日本の製造業を中心とする停滞の一因は、東工大にあるのではないかと考えている」と述べ、危機感から統合を考えたことを明らかにし、「リスクをとって新しいことにチャレンジする。一緒に新産業をおこしたい」と話した

また、東京医科歯科大の田中雄二郎学長も「勝ち組同士の統合などといわれるが、世界的にみれば全然勝ち組ではない。ただ一緒になるだけではとても(世界水準になるのは)無理でただ一緒になるだけではなく、色々な仕組みを考えたい」と述べた

当面は、2大学の学部や定員は変更せず、キャンパスもそのまま残すが、2028年3月までに学部改編なども含めて議論し、既存のキャンパスに加え、共同で研究や教育を行うキャンパスの新設も考えたいとしている

(この記事は、日テレニュースの記事で作りました)

国内トップレベルの大学・理系大学同士の統合であり、注目ですね


大学でなにを学ぶか

最高学府・大学でなにを学ぶのか!?学んだことを社会・実生活でどう生かすのか!?
このことを考える書籍
新・大学でなにを学ぶか 」とあわせて読むことをおすすめします
posted by june at 12:18| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球、ヤクルトが日本シリーズ進出

セ・リーグはヤクルトが3連勝で、クライマックスシリーズ(CS)ファイナルステージを突破した

2年連続日本シリーズ進出は、野村克也監督が率いた1992年、1993年以来、29年ぶりとなった

この試合は6-3でレギュラーシーズン1位のヤクルトがレギュラーシーズン3位の阪神に逆転勝ち

逆転を呼び込んだのは、主砲の気迫だった

7回に3点ビハインドで2点を返し、村上宗隆内野手に打順がまわり2死満塁であたりが一塁へヘッドスライディングで相手のエラーを誘い、さらに3点を追加した

記録は内野安打・・・

この執念で試合は決まった

一方、パ・リーグはレギュラーシーズン1位のオリックスがレギュラーシーズン2位のソフトバンクに敗れ、対戦絵遺跡はアドバンテージの1勝も含めオリックスがの3勝1敗と第4戦へ

(この記事は、日刊スポーツの記事で作りました)

初戦は2年連続投手5冠のオリックスの山本由伸投手が8回無失点、第2戦は打撃3冠王、シーズン56本塁打のヤクルトの村上宗隆内野手の本塁打と今シーズンの顔が活躍した

第3戦はソフトバンクの千賀滉太投手が意地を見せ、ヤクルトの村上宗隆内野手が執念を見せた

チームのエースと主砲が魅せました


2021 東京ヤクルトスワローズ 日本一(サンケイスポーツ特別版)

2021年のヤクルト日本一の軌跡をし収録
サンケイスポーツのサンケイは以前ヤクルトの球団オーナーだったのでこの特別版は内容が充実しています

2021年の日本一に続き2022年もリーグ優勝
2022年は今後クライマックスシリーズ制覇と球団初の2年連続日本一を目指します
posted by june at 09:56| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10月14日の日経平均株価は853円の大幅上昇

14日の東京株式市場で日経平均株価は5営業日ぶりに反発した

終値は前日比853円34銭高の2万7090円75銭だった

上げ幅は3月17日(890円88銭)以来7カ月ぶりの大きさ

7日以来、1週間ぶりに終値で2万7000円台を回復した

前日の米国株式相場が急伸した流れを受けて短期筋の買い戻しなどが膨らみ、朝方から全面高の展開となった

アジア株の大幅な上昇も投資家心理を一段と上向かせ、上げ幅は900円を超える場面があった

13日に発表された9月の米消費者物価指数(CPI)は市場予想を上回り、高水準のインフレが続いていることを示す内容となった

ただ、同日のダウ平均株価は安く始まったものの大幅高に転じて終えた

東京市場でも、CTA(商品投資顧問)など海外の短期筋が先物の買い戻しを急ピッチで進めた

日経平均は米CPIを警戒して13日までの4営業日で1000円超下げており、イベント通過のあく抜け感から売り方の買い戻しが入りやすかったとの指摘もあった

値がさ株のファストリは前日発表の決算を受けて急伸し、1銘柄で日経平均を220円程度押し上げた

外国為替市場で円相場が1ドル=147円台まで下落し、輸出企業の採算が一段と向上するとの見方から輸出関連株にも買いが目立った

東証株価指数(TOPIX)は5営業日ぶりに反発し、終値は前日比43・58ポイント高の1898.19だった

東証プライムの値上がり銘柄数は1751と、全体の95%を占めた

値下がりは61銘柄、変わらずは25銘柄だった

(この記事は、日経新聞の記事で作りました)

14日の日経平均株価は前日のダウ平均株価の大幅上昇の流れを引き継いだ

同じく、14日の東京外国為替市場の円相場も前日のニューヨーク外国為替市場の円安進展の流れを引き継いだ

今後の外国為替市場、株価の動きに注目

ちなみに14日のダウ平均株価の終値は前日比403ドル89セント安の2万9634ドル83セント

14日のニューヨーク外国為替市場の円相場は日本時間午前7時22分時点までで1ドル=148円台後半と円安が進んだ


東証再編 経営、投資の大変革

今年(2022年)4月の東証再編でどう変わるのか
経済や投資などへの影響・変化を検証する
posted by june at 09:13| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10月13日のダウ平均株価が837ドルの大幅上昇

10月13日のダウ平均株価は、前日比827ドル87セント高の3万0038ドル72セントで終えた

3万ドル台回復

円安も進んでおり、14日の日経平均株価や東京外国為替市場への影響も気になる

その14日の日経平均株価が、前日比853円34銭高の2万7090円75銭

終値としては約1週間ぶりに2万7000円台を回復

前日のダウ平均株価の大幅上昇の流れを引き継いだ

前日のニューヨーク外国為替市場の円相場は1ドル=147円台をつけたが、14日午後3時30分時点までの東京外国為替市場も1ドル=147円台をつけ、円安が進んだ

今後の株価、外国為替市場の動きに注目だ



アメリカ連邦準備制度(FRS)の金融政策 世界の中央銀行

世界の経済・金融の中心は米国であり、その米国の中央銀行といえるFRBは世界の中央銀行といえます
FRBの金融政策は世界に大きな影響を与え注目されています
FRBの金融政策から世界経済などを「読む」
posted by june at 08:33| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は、物価見通しの上昇でFRBの金融引き締めが継続し、景気が冷え込む懸念で下落

14日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は物価見通しの上昇でFRBの金融引き締めが継続し、景気が冷え込む懸念で下落し、再び3万ドル台を割り込んだ

終値は前日比403ドル89セント安の2万9634ドル83セント

ハイテク株中心のナスダックは、327.76ポイント安の1万0321.39




    
14日(日本時間)の日経平均株営業日ぶりに反発し、終値は前日比833円34銭高の2万7090円76銭と2万7000円台回復

前日の米国株大幅上昇を受け、日経平均株価も大幅上昇


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
posted by june at 07:16| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

将棋、里見女流5冠 棋士合格ならず

将棋の里見香奈女流5冠=清麗・女流王座・女流王位・女流王将・倉敷藤花=が女性初の棋士を目指す編入試験第3局が13日、大阪市福島区の関西将棋会館で行われ、先手の狩山幹生四段に敗れ、3連敗で試験は不合格となった

試験は5人の四段と対戦し、3勝すれば合格

里見女流5冠は8月から試験に挑んでいたが、第1局、第2局と連敗し、後がなくなっていた

(この記事は、産経新聞の記事で作りました)

里見女流5冠の棋士合格はならず

女性初の棋士を目指し、編入試験に挑んだが3連敗で棋士合格ならず

棋士になるには奨励会で26歳まえに四段になるか今回の編入試験に合格しなければならない


里見香奈女流5冠の奨励会退会から読み解く 女性初プロ将棋棋士誕生への険しい道: ちょい読みまるわかりニュース

女性のプロ棋士(四段以上)はまだいない
里見女流5冠は女流棋士では圧倒的強さを見せていた
その里見女流5冠でも「(プロ)棋士」への道は険しく、2018年に26歳の年齢制限で奨励会を退会していた
女流棋士が棋士になる「厳しさ」を感じたニュースだった

あれから時が経ち、里見女流5冠は、棋士になる手段の編入試験の受験資格を得る基準を満たし、女性初の編入試験へ挑んでいる
里見女流5冠の「挑戦」、編入試験の3連敗で残念ながら棋士合格ならず
posted by june at 04:41| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする