2022年10月11日

2022年のノーベル経済学賞は元FRB議長ら

今年(2022年)のノーベル経済学賞が発表され、アメリカの中央銀行にあたるFRB(=連邦準備制度理事会)元議長のベン・バーナンキ氏ら3人が選ばれた

日本の受賞はならず

ノーベル経済賞に選ばれたのは、

連邦準備制度理事会元議長のベン・バーナンキ氏
ワシントン大学教授のフィリップ・ディビグ氏
シカゴ大学教授のダグラス・ダイアモンド氏

受賞理由については、金融危機下において銀行が果たす役割、および、金融市場をどのように規制するかについて理解を大きく深めることに貢献したと評価

授賞式は12月に行われる

今年は新型コロナウイルスの感染が落ち着いていることから、3年ぶりに授賞式はすべて対面形式で行われる予定

(この記事は、日テレニュースの記事で作りました)

ノーベル経済学賞は1969年に第1回受賞が行われた

受賞者のほとんどは欧米人で特に米国人が多い

日本人の受賞者はまだいない


ノーベル経済学賞 天才たちから専門家たちへ

20世紀後半にノーベル賞に経済学賞が加わった
ノーベル経済学賞を受賞した5人の理論と経歴を紹介
posted by june at 13:06| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

出雲駅伝は駒大が9年ぶり4度目の優勝

10日に出雲駅伝が行われ、駒澤大(駒大)が9年ぶり4度目の出雲路制覇を果たした

2時間6分32秒で、2015年大会で青学大がマークした2時間9分5秒を大幅に更新する大会新記録

大学駅伝初戦を圧勝し、悲願の大学駅伝「3冠」に向けて前進した

2位には国学院大が52秒差で続き、3位は中大だった

 
大学駅伝「3冠」の次は全日本選手権

昨年の優勝も含めて歴代最多14度も栄冠を手にした伊勢路だ

その先には箱根駅伝が待つ

チーム初、史上5校目の3冠へ、まい進する

(この記事は、日刊スポーツの記事で作りました)

出雲駅伝は大学駅伝3冠の第1冠目だ

出雲駅伝を制した駒大のみに3冠の可能性がある

出雲駅伝は、3冠でも走行距離が最も短くスピード重視のレースだ

駒大は今後、出雲駅伝より距離の長い全日本、箱根駅伝も制覇しての3冠に挑む

駒大は3冠を目指すし、出雲で敗れ、全日本、箱根駅伝に出場する大学は駒大の3冠阻止と残り2冠の優勝を目指す

残る2冠の優勝の行方は!?


大学駅伝よもやま話

「日本マラソンの父」といわれる金栗四三氏が日本マラソン強化のために作ったのが学生3大駅伝(大学駅伝3冠)の一つ・箱根駅伝といわれています
学生3大駅伝(出雲、全日本、箱根)」の起源、エピソードなどトリビアな情報を掲載
大学駅伝がもっと楽しめます
posted by june at 10:36| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は、重要な手掛かりが不足する中、4営業日続落した

10日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、重要な手掛かりが不足する中、4営業日続落した

終値は前週末比93ドル91セント安の2万9202ドル88セント

ハイテク株中心のナスダックは、110,30ポイント安の1万054.10






10日(日本時間)の日経平均株価は、スポーツの日のためお休み


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
posted by june at 06:55| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球、阪神がファイナルステージ進出

10日にセ・リーグのクライマックスシリーズ(CS)ファーストステージ第3戦が行われた

今季限りで退任する矢野燿大監督が率いるレギュラーシーズン3位の阪神が、2019年以来3年ぶりにファーストステージを突破した

レギュラーシーズン2位のDeNAに3-2で勝利

DeNAに2点リードを許しながら逆転勝ちし、2勝1敗とした

12日から神宮で行われるファイナルステージでは、セ・リーグ優勝のヤクルトと対戦する


新型コロナウイルス感染拡大の影響で開催されなかった2020年を除き、セのCSでは6度連続で3位球団がファーストステージを突破することになった

1勝1敗で迎えた第3戦

勝利が絶対条件の阪神は逆転勝利・・・

ファイナルステージ進出を決めた

(この記事は、中日スポーツの記事で作りました)

レギュラーシーズン3位から阪神がファーストステージで下剋上を果たしました


阪神タイガースのデザインクッションカバー

シンプルかつクールな阪神タイガースのデザインクッションカバーです
posted by june at 04:45| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする