2022年10月06日

若田さん宇宙へ、打ち上げ成功

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の若田光一飛行士ら4人が乗る米スペースXの宇宙船「クルードラゴン」が米東部時間5日昼(日本時間6日未明)、フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられた

宇宙船は予定の軌道に入り、打ち上げは成功した

5回目となる若田さんの宇宙飛行は日本人の最多、最年長記録となる

搭乗者は若田さんと、いずれも初めての宇宙飛行となる米航空宇宙局(NASA)のニコール・マン氏とジョシュ・カサダ氏、ロシアの宇宙機関ロスコスモスのアンナ・キキナ氏

6日に国際宇宙ステーション(ISS)へ到着し、6カ月滞在する予定になっている


なおマン氏は米先住民の女性で初めて宇宙にいく飛行士

また、ロシアの宇宙飛行士のスペースXの宇宙船への搭乗は初めてとなる

(この記事は、朝日新聞デジタルの記事で作りました)

今後の宇宙事業はスペースXのような民間企業が主導していくのでしょうね

ロシアのISS撤退もいわれており、今後の宇宙事業はどうなっていくのかもきになります
(ロシアはこれまでISSはもちろん宇宙事業をリードしていた国)
(今後の宇宙事業では中国との接近もあるとされる、ただし中国にも「思惑」があり、全面的にロシアの接近を歓迎していないともいわれている)


超速でわかる! 宇宙ビジネス

今後の宇宙開発、宇宙事業、宇宙ビジネスはどうなっていくのか!?
多くの有力経営者がなぜ宇宙に注目いているのかを解説
posted by june at 13:28| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大リーグ、アーロン・ジャッジ外野手がシーズン62本塁打

4日(日本時間5日)に米大リーグ・ヤンキースのアーロン・ジャッジ外野手が先頭打者弾で61年ぶりにア・リーグ最多本塁打記録を更新した

レンジャーズとのダブルヘッダー第2試合に「1番・右翼」で出場

1回の第1打席、カウント1-1から甘く入ったスライダーを捉え、1961年ロジャー・マリス氏のア・リーグ記録を超える62号を左翼席に運んだ

6試合ぶりに出たアーチに、敵地も大歓声につつまれた


2回2死走者なし、スタンディングオベーションで迎えられた第2打席はフルカウントから7球目の外角直球に空振り三振

3回に右翼の守備にいったん就いた後に交代となった

打率は3割1分1厘

大谷投手とのMVP争いとともに注目される打撃3冠王は、本塁打と打点の2冠は決定的も、首位打者争いでは、試合前時点でツインズのアラエス内野手が3割1分5厘でトップに立っている

ジャッジ外野手は、ダブルヘッダー第1試合は「1番・DH」で出場

5打数1安打だった

9月28日の61号から本塁打がなかったが、久々の本塁打の62号

(この記事は、日刊スポーツの記事で作りました)

アーロン・ジャッジ外野手が62号のア・リーグ記録

エンゼルスの大谷翔平投手とのア・リーグMVP争いが熾烈ですね

米大リーグ・シーズン60本塁打以上・・・
1 73 バリー・ボンズ 2001年
2 70 マーク・マクガイア 1998年
3 66 サミー・ソーサ 1998年
4 65 マーク・マクガイア 1999年
5 64 サミー・ソーサ 2001年
6 63 サミー・ソーサ 1999年
7 62 アーロン・ジャッジ 2022年
8 61 ロジャー・マリス 1961年
9 60 ベーブ・ルース 1937年
(注)
左から順位、シーズン本塁打、名前、年
敬称略
4日現在


アーロン・ジャッジ ニューヨーク・ヤンキースの主砲 その驚くべき物語

ヤンキースに突如現れた怪物アーロン・ジャッジ外野手
52本塁打を放った衝撃の2017年シーズンを振り返る

2022年にさらに凄味を増しました
posted by june at 12:20| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポーランドがナチス・ドイツ侵略被害の185兆円の賠償要求

ポーランド政府は4日、第2次世界大戦中の侵略をめぐり、ドイツ政府に対しおよそ185兆円の賠償を公式に求めたことを明らかにした

ドイツ側は請求を拒否している

ポーランドは、第2次世界大戦中のナチス・ドイツの侵略に対する損害賠償として、およそ1兆3000億ユーロ、日本円にしておよそ185兆円の支払いを求め、4日までにドイツ政府に公式文書を送付したという

4日、ポーランドのラウ外相とドイツのベアボック外相はワルシャワで会談し、その後の会見でラウ外相は「ポーランドはドイツから受けたトラウマでその後の発展の可能性が限定された」と主張した

一方、ベアボック外相は「歴史的責任を負っていることに言い訳の余地はない」としたうえで、賠償問題については「解決済み」であるという見解を改めて示した

(この記事は、TBSデグニュースの記事で作りました)

ポーランドはヨーロッパでも他国から侵略され続けてきた印象があります

第2次世界大戦のナチス・ドイツによるポーランド侵略の印象は強いですね

戦争による賠償問題では、日本も中国・韓国などともめています


日本人が知らない近現代史の虚妄

近現代史の見直しが進んでいる
最近、当時の史料の公開で新たな事実が明らかになっている
これまでの歴史認識・常識の見直しが必要かもしれない
posted by june at 10:03| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は、米雇用統計の発表を控え、様子見姿勢が広がる中、米長期金利上昇を嫌気し、反落した

5日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、米雇用統計の発表を控え、様子見姿勢が広がる中、米長期金利上昇を嫌気し、反落した

終値は前日比42ドル45セント安の3万0273ドル87セント

ハイテク株中心のナスダックは27.77ポイント安の1万1148.64





5日(日本時間)の日経平均株価は3日続伸し、終値は前日比128円32銭高の2万7120円53銭で2万7000円を回復

前日の米国の株高を受けて投資家心理が改善した

東京市場でも運用リスクを取る動きから買いが優勢だった

半面、直近で相場水準を大きく切り上げてきたため、買い一巡後には目先の利益を確定する売りが上値を抑えた


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
posted by june at 07:04| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年のノーベル化学賞は米欧の3氏

スウェーデンのストックホルムにあるノーベル賞の選考委員会(スウェーデン王立科学アカデミー)は、日本時間の5日午後7時前、今年(2022年)のノーベル化学賞の受賞者を発表した

受賞者は、さまざまな分子を効率的に結合させる手法の発見などに携わったアメリカの大学の研究者など3人が選ばれた

受賞が決まったのは

アメリカ、スタンフォード大学のキャロリン・ベルトッツィ教授
デンマーク、コペンハーゲン大学のモーテン・メルダル教授
アメリカ、スクリプス研究所のバリー・シャープレス教授

の3人

3人はさまざまな分子を効率的に結合させる手法の発見などが評価された


シャープレス教授 2度目の受賞・・・

ノーベル化学賞を受賞した3人のうちの1人、スクリプス研究所のシャープレス教授は2001年にもノーベル化学賞を受賞していて、2度目の受賞となる

(この記事は、NHKニュースの記事で作りました)

シャープレス教授のノーベル賞の2回受賞は凄いですね

同じように2回受賞したのは、今回も含め過去5人と1団体

マリー・キュリー(キュリー夫人)
1903年(物理学賞)(夫ピエールと共同で)
1911年(化学賞)(夫の死後単独で)
(ちなみに娘夫婦も化学賞を受賞しており一族4人で5回受賞)

ライナス・ポーリング
1954年(化学賞)
1962年(平和賞)

国際連合難民高等弁務官事務所
1954年(平和賞)
1981年(平和賞)

ジョン・バーディーン
1956年(物理学賞)
1972年(物理学賞)

フレデリック・サンダー
1958年(化学賞)
1980年(化学賞)

バリー・シャープレス
2001年(化学賞)
2022年(化学賞)

なお、回数でいえば3回受賞した団体もある
赤十字国際委員会
1917年(平和賞)
1944年(平和賞)
1963年(平和賞)


私の歩んだ道 ノーベル化学賞の発想

ノーベル化学賞受賞者の白川英樹氏が自ら歩んできた軌跡を振り返る
ノーベル化学賞受賞者の発想とはいかなるものかを探る
posted by june at 04:38| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする