2022年07月29日

NY株は、米経済成長率が2四半期連続のマイナスになったのを受け、米利上げペースが減速するとの観測が広がり、続伸した

28日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、米経済成長率が2四半期連続のマイナスになったのを受け、米利上げペースが減速するとの観測が広がり、続伸した

終値は前日比332ドル04セント高の3万2529ドル63セント

ハイテク株中心のナスダックは、130.17ポイント高の1万2169.59





28日(日本時間)の日経平均株価は、続伸し、終値は前日比99円73銭高の2万7815円48銭


米連邦公開市場委員会(FOMC)後のパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言を受けた前日の米株式相場の大幅な上昇を引き継ぎ、東京市場でも買いが優勢だった


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
posted by june at 07:52| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国内感染23万人超、東京4万人超

28日23時55分現在の新型コロナウイルスの新規感染者が23万3100人と過去最多を更新

東京都では4万0406人で過去最多を更新

感染拡大が止まらない状況です

(この記事は、ネットニュース、産経新聞などの記事で作りました)

国内では「BA.5」への置き換わり、東京都では「BA.2,75」への置き換わりが進んでいるとされます

ウイルスは変異をし、感染力が強まるとされます

一方で重症リスクは弱まるともいわれます

重症リスクは弱まるとされるものの、感染力は強まり、感染拡大につながり、分母(感染者数)が増えれば、分子(重要かリスクなど)も増えることになります

毒性が弱まる、重症化リスクは弱まるといっても感染拡大などに要注意です

ウイルス対策は、変異もあるので、消毒、マスクの適切な着用、換気などの基本的感染対策が重要になります

夏場なので、熱中症などにも注意です


変異するウイルス【新型コロナウイルス変異株】変異歴とオミクロン株: 〜 ウイルスの構造・変異特徴・ワクチンを知る:副反応と有効性 〜

ウイルスの恐ろしさの一つに変異があります
新型コロナウイルスの変異の特徴などを解説
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」です
posted by june at 07:26| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする