2022年06月07日

はやぶさ2 持ち帰った試料から生命の源・アミノ酸を確認

日本の探査機「はやぶさ2」が2020(令和2)年に小惑星リュウグウから地球に持ち帰り、成分や状態などの詳細な分析が進められている試料からタンパク質の材料となる有機物のアミノ酸が20種類以上検出されたことが6日、関係者などへの取材で分かった

生命の源となる極めて重要な物質のアミノ酸が地球外で採取した試料から検出あれるのは初めて

地球の生命の起源を解明する上で大きな手掛かりとなりそうだ

はやぶさ2は、太陽系の起源や生命誕生の謎を解き明かすことを目的に、リュウグウの表面や地下から試料を採取

砂状の試料約5.4グラムを持ち帰った

これまでの分析で、水や有機物の存在を示唆するデータが得られており、より生命の構成物に近いアミノ酸の発見が期待されていた

アミノ酸の起源は46億年前に誕生した地球上でさまざまな現象が起きる過程でつくられたという説と、宇宙から飛来したという説があり、今回の発見は後者の説を補強することになる

アミノ酸は隕石からもしばいば発見されているが、リュウグウの試料は地球の大気に全く触れていないことから状態が非常によく、より試料としての価値が高い

はやぶさ2は一昨年12月に約6年の飛行の末に帰還

リュウグウの試料を入れたカプセルを地球に持ち帰ることに成功した

宇宙航空研究開発機構(JAXA)や東大、広島大など全国の研究機関で本格的な分析が始まっており、試料は高温にさらされた痕跡が見られなかったことや過去の隕石に比べて最も密度が低いことも判明している

(この記事は、産経新聞の記事で作りました)

はやぶさ2がリュウグウで採取した試料から生命の「モト(源)」といえるアミノ酸が確認されたことは地球外生物の可能性をより広げ、生命の起源、謎に迫るかもしれません

分析・解明にも注目ですね


はやぶさ2 最強ミッションの真実

「はやぶさ」は最後は「使命」を終え燃え尽きたが、試料を持ち帰ることに成功
これは多くの感動を呼んだ
しかし持ち帰った試料はわずかだった
これを踏まえ、「はやぶさ2」は大幅改善した
そのプロジェクトの全貌を明らかにする
posted by june at 15:03| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

進む円安 一時1ユーロ=140円台

週明け6日の東京外国為替市場で円相場が対ユーロで一時1ユーロ=140円半ばに

対ドルでも1ドル―131円をうかがう展開に

日銀は緩和継続を強調している

(この記事は、産経新聞の記事で作りました)

円安傾向は6日のニューヨーク市場でも・・・
 
日銀は緩和継続で利上げなど金融引き締めへ動く欧米との金利差はさらに広がりそうだ


円安の善と悪(週刊ダイヤモンド 2022年5/21号 [雑誌])

円安のプラス面とマイナス面を検証
円安も円高もプラス・マイナス両面ある
ようはどちらが優っているかだ
posted by june at 13:56| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サッカー、キリンチャレンジカップ・日本がブラジルに0-1で惜敗

6日にサッカーのキリンチャレンジカップが東京・国立競技場で行われた

日本はブラジルに0-1で敗れた

日本は粘り強い守備で前半を0-0でお返したが、後半32分にブラジルのFWネイマール戦油(パリ・サンジェルマン)にPKを許した

ワールドカップ(W杯)最多5度の優勝の強豪国に敗れはしたが、11月開幕のW杯カタール大会に向けて手ごたえを得た

(この記事は、サンケイスポーツの記事で作りました)

王国・ブラジル相手にネイマール選手のPKによる1点に抑える善戦

試合は0-1で日本の惜敗だったが、11月のW杯本番へ向け手ごたえはあった

ブラジルの「10番」(ネイマール選手)が魅せましたね

ネイマール選手はペレ氏の持つ代表通算得点記録(77点)にあと3に迫る74得点

代表通算得点記録も射程だが、もちろん狙うは母国・ブラジルの通算6度目のW杯優勝だ


2022カタールワールドカップ展望&ガイド 2022年 5/25 号

2022ワールドカップ(W杯)カタール大会の観戦ガイドです
本書で世界最大のスポーツイベント・W杯を楽しめます
posted by june at 11:52| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は、材料難で方向感に欠ける中、小反発した

6日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、材料難で方向感に欠ける中、小反発した

終値は前週末比16ドル08セント高の3万2915ドル78セント

ハイテク株中心のナスダックは、48.64ポイント高の1万2061.37




6日(日本時間)の日経平均株価は、終値は前週末比154円32銭高の2万7915円89銭


米株価指数先物が日本時間6日の取引で堅調に推移し、日本株の買い安心感につながった

外国為替市場で円相場が1ドル=130円台後半まで円安・ドル高が進み、自動車や機械など輸出関連銘柄の一部の支えとなった

日経平均の上げ幅は200円を超える場面があった


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
posted by june at 07:51| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ナダル選手が全仏オープン14回目、四大大会22回目の優勝

5日にテニスノ四大大会・全仏オープンの男子シングルう決勝が行われた

第5シードのラファエル・ナダル選手(スペイン)が第8シードのカスパー・ルード選手(ノルウェー)にセットカウント3-0(6-3、6-3、6-0)のストレートで勝ち、2年ぶり最多14度目の大会制覇を果たした

四大大会は1月の全豪オープンから2連勝で男子シングルス最多の優勝回数を22に伸ばした

(この記事は、サンケイスポーツの記事で作りました)

ナダル選手は赤土の全仏オープンにめっぽう強く「赤土の(絶対)王者」といわれています

この決勝でもその圧倒的強さを存分に発揮しました


ラファエル・ナダル 自伝

四大大会男子シングルス歴代最多の22回の優勝回数を誇るラファエル・ナダル選手
特筆すべきは土のコートでの圧倒的強さ
赤土の全仏オープンは驚異の14回の優勝回数で「赤土の王者」といわれています
そんなナダル選手の自伝

posted by june at 05:44| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする