プロ野球28年ぶりの完全試合を達成した
初回から歴史的な奪三振ショーを展開
自己最速タイとなる164キロの直球を中心に、140キロ台後半の高速フォークとのコンビネーションで、1回2死の吉田正外野手から5回スリーアウト目の西村外野手まで13者連続三振を奪い、64年ぶりに日本記録を更新した
(これまでは1957年阪急・梶本隆夫氏、1968年東映・土橋正幸氏の9者連続)
その後も順調にアウトを重ね、9回2死、27人目の打者となる代打杉本外野手を空振り三振に打ち取り、快挙達成
1994年5月18日に巨人・槙原寛己氏が広島戦で達成して以来、21世紀初の快挙で、20歳5カ月での達成は史上最年少記録となった
19奪三振も1995年の野田浩司氏(オリックス)に並ぶ日本タイ記録
(この記事は、日刊スポーツの記事で作りました)
佐々木朗投手は、史上最年少(20歳5カ月)で完全試合を達成
プロ野球記録の13者連続奪三振、プロ野球タイ記録の19奪三振(1試合、9回)も達成
「令和の怪物」の完全覚醒
これで「サンデー朗希」も完全定着
投げない怪物: 佐々木朗希と高校野球の新時代
高校3年にして163キロの速球を投げプロも注目した「令和の怪物」佐々木朗希投手が連投による故障を避けるため、監督が「登板回避」を決断した
チームは大差で敗れた
この「決断」には賛否両論があった
「投げなかった決断」から高校野球の在りかた、選手の将来などを考える