2022年04月13日

血液型合わぬ肺 生体移植、世界初・経過良好

京都大病院は12日、移植肺移植が必要な10代の女性患者に対し、血液型が適合していない親から肺の一部を移植する手術を実施したと発表した

血液型が不適合の生体移植手術は、肝臓や腎臓では実施されているが、肺については世界で初めて

患者は11日に退院し、経過は良好という

(この記事は、産経新聞の記事で作りました)

生体移植では血液型の不適合などの拒絶反応のリスクがある

肺は拒絶反応のリスクが高い

通常肺移植は2人の臓器提供者(ドナー)が必要のため、血液型不適合でも手術が可能なら治療の選択肢が広がる

患者は移植以外助かる道はなく、両親の肺から移植となったが、父親とは血液型が違った


デジタル時代の「血液型と性格」 AIと60万人のデータが開けた秘密の扉

血液型による性格・個性が違うとの意見が正しいかはよくわからない
しかし、その可能性はある
AIと60万人のデータで分析する
posted by june at 11:03| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は、米インフレ統計を受けて午前は堅調だったものの、午後は売りが強まり続落した

12日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、米インフレ統計を受けて午前は堅調だったものの、午後は売りが強まり続落した

終値は、前日比87ドル72セント安の3万4220ドル36セント

ハイテク株中心のナスダックは、40.39ポイント安の1万3371.57




12日(日本時間)の日経平均株価は、続落し、終値は、前日比486円54銭安の2万6334円98銭


11日の米国株式市場が下落した流れを引き継ぎ、終日軟調な展開だった

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中国経済の先行き不透明感も意識され、景気敏感株が大幅に下落した。下げ幅は500円を超える場面もあった


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
posted by june at 07:18| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

要衝マウリポリ陥落危機、露軍が化学兵器使用の可能性

ウクライナ東部の要衝マウリポリの制圧に向け、ロシア軍が攻勢をかけている

ウクライナ軍側は同市の製鉄所構内などに追い詰められているもようだ

マウリポリが陥落すれば、ロシアは併合した南部クリミア半島と東部の親ロシア派支配地域を結ぶ回廊を構築でき、東部の残る地域への大規模攻撃の拠点となりうる

ウクライナ当局は露軍が東部への攻撃態勢をほぼ整えたとの見方も示した

(この記事は、産経新聞の記事で作りました)

露軍が化学兵器を使用したとの情報も

一部では「サリン」との情報も

ただ、現時点で真偽は不明

もし使用ならさらに国際的批判を浴びそうだ


生物兵器と化学兵器 種類・威力・防御法

サリン事件で化学兵器の恐ろしさを感じた
戦争自体が「悪」だが、人道面でも生物兵器・化学兵器の使用は問題だ
これらの種類と威力、防御法などについて解説
posted by june at 05:43| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月12日

男子ゴルフ、マスターズはシェフラー選手が初制覇、松山選手が14位

10日(日本時間11日)に男子ゴルフのメジャー第1戦・マスターズ最終日が行われた

単独首位で出た世界ランキング1位のスコッティ・シェラー選手(米国)が71で回って通算10アンダーで逃げ切り、メジャー初制覇を果たした

米ツアー通算4勝目

昨年の覇者で連覇を狙った松山英樹選手は通算2オーバーの14位で連覇ならず

昨年2月の自動車事故から復帰のタイガー・ウッズ選手(米国)は通算13オーバーの47位だった

(この記事は、サンケイスポーツの記事で作りました)

松山英樹選手は残念ながら連覇ならず

自動車事故から復帰のウッズ選手は、予選を通過し、4日間プレー

目標だった「完走」をした

第150回を整地セントアンドリュース・オールドコースで迎える「全英オープン」への出場も明言

次の目標は「完走」ではなく「優勝」だ


彼方への挑戦

2021年に日本男子ゴルフ界&自身の悲願のメジャー制覇をマスターズ優勝で果たした松山英樹選手
日々の努力・朝鮮は今後も続く
posted by june at 14:28| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は、FRBが金融引き締めを加速するとの見方から、企業の負担が増すとの懸念から、IT関連銘柄を中心に売り注文が優勢だった

11日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、米連邦準備制度理事会(FRB)が金融引き締めを加速するとの見方から、米長期金利が上昇傾向になっている

企業の負担が増すとの懸念から、IT関連銘柄を中心に売り注文が優勢だった

終値は、先週末比413ドル04セント安の3万4308ドル08セント

ハイテク株中心のナスダックは、299.04ポイント安の1万3411.96





11日(日本時間)の日経平均株価は、反落し、終値は、先週末比164円28銭安の2万68⒉1円52銭


米金融政策に対する警戒感から前週末の米株式市場でハイテク株が売られ、東京市場でも流れを引き継いだ


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
posted by june at 07:32| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする