2022年03月29日

円急落で一時125円台、市場と日銀の「駆け引き」続きそう

28日の外国為替市場で円相場が急落し、一時1ドル=125円台と平成27年8月以来、約6年8カ月ぶりの円安ドル高水準となった

日銀が上限とする0.250%まで長期金利が上昇し、金利を抑え込むため国債を無制限に買い入れる「指し値オペ」を複数日連続で実施する異例の措置に踏み切ったことで、日米の金利差が拡大するとの思惑から円安が急加速した

28日の東京市場では、朝方1ドル=122円台で取引されたが、急速に円売りドル買いが強まったことでロンドン市場で一時1ドル=125円台を付けた

指し値オペは長期金利の指標とされる10年物国債について、日銀が長期金利の上限とする0.250%の利回りで応札した金融機関から原則すべて買い取る

2月14日以来、約1カ月半ぶりで、28日午前と午後の2回発動された

日銀は同日優に29~31日まで実施する「連続指し値オペ」も初めて発表し、金利上昇(債券価格の下落)を認めない姿勢で市場を牽制した

長期金利は米連邦準備制度理事会(FRB)が政策金利の引き上げを加速するとの観測が強まっている

日銀は低金利で景気を刺激する金融緩和の効果を維持するため、金利抑制が必要と判断した

(この記事は、産経新聞の記事で作りました)

日銀は「指し値オペ」で金利上昇を抑えようとしたが、「効果」は弱かった

この措置で円安ドル高が進んだ

円安のメリットを享受できる大企業はいいが、中小零細企業や家計は原油高などによるコスト増などで「格差拡大」が懸念される

日銀は相次ぐ「指し値オペ」で金利上昇を抑え市場を牽制
(同時に円安も抑えたいと考えている、ただし難しいが・・・)

市場と日銀の「駆け引き」が続きそうだ



お金の話に強くなる! 為替のしくみ (SIB)

為替についtて解説
円安・ドル高円高・ドル安の違い、良い点と悪い点は!?
posted by june at 15:58| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月から変わる暮らし、成人18歳・公的年金75歳開始も・続く値上げ

新たな年度が始まる4月からさまざまな制度改正が行われる予定

・成人年齢の18歳への引き下げ
(明治以降140年以上続いた大人の定義が変わる)
(ただし飲酒は従来通り20歳から)

・公的年金の受給開始時期の選択範囲拡大
(75歳までに拡大)
・公的年金の支給額の引き下げ

・幅広い商品・サービスの値上げ
(昨年後半から続く値上げは新年度も)

など「生活」が変わる

東京証券取引所の再編もある
(現行の4市場から3市場に集約し、最上位市場は東証1部から「プライム」に改称)

(この記事は、産経新聞の記事で作りました)

成人が20歳から18歳になり、公的年金では①開始時期が75歳までに拡大②支給額の引き下げなどさまざまな制度改正が4月から行われます

成人が18歳になっても飲酒は20歳からなので注意です

東証の再編もありますね

昨年後半から続く商品・サービスの値上げは4月からも・・・

ロシアのウクライナ侵攻などの影響で、5月以降も値上げは続きそうだ

原油価格の高騰も商品・サービスの値上げに影響しており、ガソリン価格や電気代なども値上がりが続きそうです

厳しい「生活」の新年度のスタートになりそうです


「図解」超早わかり 18歳成人と法律

4月から18歳が成人に変わります
18歳成人で具体的にどう変わるのか解説
なお、18歳成人に変わっても飲酒は20歳からです



ひとりで生きる「老後戦略」

結婚してもしなくても亡くなる時は普通1人です
それに人生なにがあるかわかりません
この不安定な時代を生き抜く「年金戦戦略」を考えます
posted by june at 14:42| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は、ハイテク株に買いが入る中、3営業日続伸した

28日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、ハイテク株に買いが入る中、3営業日続伸した

終値は、先週末比94ドル65セント高の3万4955ドル89セント

ハイテク株中心のナスダックは、185.60ポイント高の1万4354.90





28日(日本時間)の日経平均株価は、10営業日ぶりに反落し、終値は、先週末比205円95戦安の2万7943円89銭

先週末まで上昇が続いた反動で利益確定売りが優勢となった

半面、円相場が1ドル=123円台前半まで下落したことで輸出関連を中心に買いも入り、日経平均は下げ幅を縮小した


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)



posted by june at 07:38| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ドライブ・マイ・カー」がアカデミー賞「国際長編映画賞」受賞

27日に米ロサンゼルスで第94回アカデミー賞の授賞式が行われた

濱口竜介監督の映画「ドライブ・マイ・カー」が国際長編映画賞(旧・外国語映画賞)を受賞した

同部門で日本映画が受賞するのは滝田洋二郎監督の「おくりびと」(2008)以来13年ぶり

ノミネートは是枝裕和監督の「万引き家族」(2018)以来3年ぶりとなる

「ドライブ・マイ・カー」は、2014年に刊行された村上春樹氏の同名短編小説を「寝ても覚めても」「偶然と想像」などの濱口竜介監督が映画化した179分のロードムービー

妻を亡くした喪失感に苦しむ演出家・俳優の家福(西島秀俊)が2年後に広島の演劇祭に向かう中で、寡黙なドライバーのみさき(三浦透子)と出会い、これまで目を背けていた妻の秘密と向き合っていく

当初、韓国・釜山で撮影を行う予定だったがコロナ禍で渡航を断念し、舞台を広島に変更

同小説が所収された短編集「女のいない男たち」の2編「木野」「シェエラザード」のエピソードやセリフも一部反映している

本作は、アカデミー賞で作品賞、監督賞、脚色賞、国際長編映画賞の計4部門にノミネート

日本映画として初めて作品賞にノミネートされる快挙を成し遂げたほか、濱口監督が「乱」(1985)の黒澤明監督以来36年ぶりに日本人として監督賞の候補に

濱口監督と大江崇允が日本人として初めて脚色賞の候補にもなった

カンヌ国際映画祭脚本賞受賞を皮切りに、海外の映画祭で快進撃が続いた本作

全米映画批評家協会賞、ニューヨーク映画批評家協会賞、ロサンゼルス映画批評家協会賞などアカデミー賞の前哨戦となる賞レースで作品賞を受賞

英国アカデミー賞、放送映画批評家協会賞などで外国語映画賞を受賞し、アカデミー賞国際長編映画賞の受賞も有力視されていた

授賞式には日本から濱口監督のほか、共同脚本の大江崇允、プロデューサーの山本晃久、出演者の西島秀俊、岡田将生、霧島れいかが出席していた

(この記事は、シネマトゥディの記事で作りました)

映画「ドライブ・マイ・カー」が国際長編映画賞」を受賞する快挙

日本映画では「おくりびと」以来13年ぶり

同作品は、作品賞、監督賞、脚本賞、国際長編映画賞の4部門にノミネートされていた

ノミネートされるだけでも快挙だが、国際長編映画賞を受賞した

惜しくも作品賞、監督賞、脚本賞は逃した

しかし、日本映画で初めて作品賞、脚本賞にノミネートされた

特に最高の栄誉とされる作品賞にノミネートされたのは凄い

監督賞も「乱」以来の受賞を逃した

しかし、いずれ日本映画がアカデミー賞の作品賞を獲得できるかも・・・と期待させる「ドライブ・マイ・カー」の手ごたえだった


女のいない男たち

「ドライブ・マイ・カー」の原作の村上春樹氏の短編集



なぜオスカーはおもしろいのか? 受賞予想で100倍楽しむ「アカデミー賞」

映画の祭典・アカデミー賞の楽しみ方とエピソードなどを紹介
受賞予想の仕方についても書かれています
posted by june at 04:13| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする