2022年03月16日

米欧・オリガルヒ締め付け、制裁で政権基盤弱体を狙う

ロシアのウクライナ侵攻で、米欧などが対露制裁の標的の一つとされているのが、プーチン政権を支えてきたオリガルヒ(新興寡占資本家)と呼ばれる大富豪たち

オリガルヒが海外に保有する資産を凍結し、彼らとの取引を禁止するなどして締め付けを図る

冨を失うオリガルヒが侵攻に反感を持てば、政権の基盤が弱まり、軍事行動に歯止めをかけられるのではないかとの期待がある

(この記事は、産経新聞の記事で作りました)

オリガルヒとはロシアなどの政治的影響力を有する新興財閥

ロシアのオリガルヒは、ソ連の社会主義体制から資本主義を取り入れる過程、ソ連崩壊で誕生した国営企業の民営化の動きに便乗し、莫大な富を築いた

彼らは政治との癒着によっても勢力を広げた

ロシアのオリガルヒには大別して2種類ある

エリティン政権下で台頭した「エリティン系」とプーチン政権下で台頭した「プーチン系」

「エリティン系」の一部から「反戦」発言も出ており、プーチン政権からの離反につながる可能性も

公には「プーチン系」は、ウクライナ侵攻に反対していないが、「プーチン系」の間にも侵攻の反対の声が広がるかが注目だ

制裁によって彼らの冨が失われる動揺は大きく、プーチン政権の基盤弱体化・離反につながるかに注目


ロスネフチ~プーチンの巨大石油会社 (ユーラシア文庫)

プーチン系でプーチン大統領の盟友ともいわれるイーゴリ・セチン氏
そのセチン氏が社長のロシアのオリガルヒの1つで国営石油企業「ロスチフチ」
posted by june at 14:21| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は、原油相場の急落を受けてインフレ懸念が後退する中、大幅続伸した

15日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、原油相場の急落を受けてインフレ懸念が後退する中、大幅続伸した

終値は、前日比599ドル10セント高の3万3544ドル34セント

ハイテク株中心のナスダックは、367.40ポイント高の1万2948.62





15日(日本時間)の日経平均株価は、続伸し、終値は、前日比38円63銭高の2万5346円48銭


原油先物相場や円相場の下落が投資家心理の支えとなった

一方で米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えるなか、前日に米長期金利が上昇したのを警戒して日経平均が下げる場面もあり、一日を通して方向感に欠ける展開だった


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
posted by june at 07:10| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

露国営放送生放送中に局員が反戦の訴えの紙を掲げ映り込む

ウクライナに侵攻したロシアの国営テレビで14日夜、生放送のニュース番組中に「戦争を止めて。プロバガンダ(政治宣伝)を信じないで」との紙を掲げた女性が登場、画面が切り替えられた

女性は国営テレビ編集局員のマリーナ・オフシャンニコワさんで、その後、警察に連行され取り調べを受けている

国営テレビはプーチン政権のr統治下にあり、侵攻を正当化するプロバガンダ放送を展開

局員による政権批判は極めて異例で、露国内外に反響を呼んだ

(この記事は、産経新聞の記事で作りました)

オフシャンニコワさんは、父がウクライナ人、母がロシア人であることを事前に会員制交流サイトの動画で明かしており、ウクライナで起きていることは犯罪、責任はプーチン(大統領)にある・・・と指摘し、プーチン政権を公然と批判し、反戦デモへの参加を呼び掛けた

自身の血筋にも今回の行動があるようだ

前述のように、国営テレビはプーチン政権の統治下にあり、そこからの政権への批判は極めて異例

ロシアのウクライナ侵攻に反対の意見は以前からあったが、プーチン政権の「身内」ともいえる国営テレビ局員からの批判はまさに異例だ

ロシアの暴挙に対するプーチン政権の国内の締め付けも限界があるようだ

政権を批判したオフシャンニコワさんの行動は勇気のある行動

オフシャンニコワさんの今後の処遇が気になる
posted by june at 05:48| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする