2022年03月12日

物価上昇と景気悪化が同時進行、この状況を警戒

ウクライナ危機がきっかけに、物価上昇と景気悪化が同時に進む「スタグフレーション」が起きる懸念が浮上している

資源大国ロシアへの制裁が原油や天然ガスの高騰を招き、インフレが加速して主要国の景気に冷や水を浴びせる恐れがあるため

1970年代に先進国を襲った不況になぞらえ「新・石油危機」到来への警戒感が高まっている

(この記事は、産経新聞の記事で作りました)

すでに、物価上昇と景気悪化が同時進行する「スタグフレーション」が進み始めている気もする

日本のインフレは欧米ほどではないが、日本にも直撃している

資源が少なく食料自給率も低い日本は、商品の価格変動の影響を受けやすい

「オイルショック」といわれた1970年代の再来を感じさせる


オイルショック2022~原油高で加速するインフレを利用して利益を狙う方法~

1970年代の「オイルショック」を感じさせる現在
(当時は幼くあまり記憶がないが「オイルショック」の騒動は後の記録映像も含めなんとなく感じた)
原油高の中で利益を得る方法を考える
posted by june at 17:37| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東証527円安、複合要素で大幅下落

11日の東京株式市場で日経平均株価は大幅反落し、前日比527円62銭安の2万⑤16⒉円78銭で終えた

ウクライナ情勢の不透明感が拭えず投資家心理が弱気に傾いたほか、米国のインフレ加速に対する警戒感やアジア株安も重荷となって先物主導で下げた

前日に1000円近く上げた反動も出て、下げ幅は700円を超えて心理的な節目の2万5000円を割る場面もあった

ウクライナとロシアが10日にトルコで開いた外相会談は、ロシアが侵攻を開始してから初めての閣僚級会合だったが、特に進展はなかった

両国の主張の隔たりが依然として大きいなか、週末のウクライナ情勢の悪化に対する警戒も根強く、景気敏感株を中心に売りが膨らんだ

10日発表の2月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比7.9%上昇と1月(7.5%)よりも上昇率が拡大し、約40年ぶりの高水準だった

米長期金利が上昇して割高感が意識されたことも、東京市場でハイテク株売りにつながり、香港株や上海株の急落が日経平均の下げを増幅させた

市場では需給の悪化を指摘する声もあった

日経平均が昨年来高値(3万0670円)を付けてから週明け14日で6カ月で、高値近辺で信用買いを入れていた投資家の売りが出やすかった面もあるようだ

東証株価指数(TOPIX)は反落し、前日比30.49ポイント安の1799.54で終えた

(この記事は、日経新聞の記事で作りました)

原油高、物価上昇、ウクライナ危機などで11日の東京市場の日経平均株価が大幅下落

10日のNY市場のダウ平均株価もナスダックも下落しました


図解 90分でわかる経済のしくみ

経済の仕組みを理解し「先」を読む
posted by june at 16:12| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ロシアのウクライナ侵攻から2週間の市場の動揺

ロシア軍がウクライナに侵攻した2月24日から約2週間、情勢の緊迫化で市場の動揺が続いている

金属資源の供給不安による急騰に伴いロンドン金属取引所はニッケル取引の停止を決めた

日経平均株価はこの間に合わせて約1300円下落し、市場規模を示す東京証券取引所1部の時価総額が30兆円近く吹き飛んだ

一方で、投資資金が穀物先物や原油先物など資源関連の「コモディティ系投資信託」に流入し相場上昇の要因にもなっている

(この記事は、産経新聞の記事で作りました)

ウクライナ危機で、原油高、物価上昇が加速しており、パラジウムなどロシアが世界的産出国のレアメタルが高騰している


SUPERサイエンス レアメタル・レアアースの驚くべき能力

レアメタル・レアアースはハイテク機器製造などに欠かせず、現状は輸入に頼っているが、資源の少ない日本でも埋蔵量がある可能性もあるといわれている
その能力と可能性について解説
posted by june at 14:18| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

露の最恵国待遇を剥奪、米が制裁強化

11日、バイデン米大統領は、ウクライナ侵攻を続けるロシアへの追加制裁を発表する

欧米メディアによると、ロシアに認めている貿易上の優遇的地位「最恵国待遇」を剝奪へ

ロシア産品に対する関税引き上げが容易になり、ロシアの貿易取引に痛手となる

ロシア経済の孤立化を進める

(この記事は、産経新聞の記事で作りました)

ロシアを貿易面でも追い詰める制裁です

剥奪あれたようです


サクッとわかる ビジネス教養 地政学

ロシアのウクライナ侵攻の「狙い」とはなにか!?などを解説
posted by june at 12:34| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北京パラ、アルペンスキー女子の大回転座位で村岡選手が3冠、通算4個目の「金」

11日に、北京パラリンピックのアルペンスキー女子の大回転座位で村岡桃佳選手が2連覇し、滑降、スーパー大回転に続く3冠を達成

冬季パラでの日本勢の1大会金メダル3個は、1998年長野大会アイススレッジスピードレース女子のマセソン(旧姓松江)美季さんらに並び最多

「金」は平昌大会の大回転と合わせ通算4個でこちらは冬季パラ日本勢単独最多

(この記事は、サンケイスポーツの記事で作りました)

大回転は2位に7秒差の圧勝でした

今大会はここまで金3、銀1

エントリー4種目全てで表彰台(メダル獲得)

今大会も前回平昌大会に続き5種目にエントリー

平昌大会では金1、銀2、銅2

2大会連続「全5種目表彰台」に王手です


パラリンピックの楽しみ方

ルールや歴史などがわかりパラリンピックをより楽しめます
パラリンピックを楽しむためのガイド
posted by june at 10:29| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は、ウクライナ情勢をめぐる不透明感が続く中、続落

11日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、ウクライナ情勢をめぐる不透明感が続く中、続落

終値は、前日比229ドル88セント安の3万2944ドル19セント

ハイテク株中心のナスダックは、286.15ポイント安の1万2843.81




11日(日本時間)の日経平均株価は、大幅反落し、終値は、前日比527円62銭安の2万516⒉円78銭


ウクライナ情勢の不透明感が拭えず投資家心理が弱気に傾いたほか、米国のインフレ加速に対する警戒感やアジア株安も重荷となって先物主導で下げた

前日に1000円近く上げた反動も出て、下げ幅は700円を超えて心理的な節目の2万5000円を割る場面もあった


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)

posted by june at 07:28| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大リーグ、急転4・7開幕へ、大谷投手の開幕投手有力

10日(日本時間11日)、米大リーグ機構(MLB)のロブ・マンフレッド・コミッショナーは選手会と新労使協定の締結で合意したと発表した

一度は短縮が決まったレギュラーシーズンは従来通り162試合で行われ、開幕は4月7日(同4月8日)に決まった

エンゼルスの大谷翔平投手は11日(同12日)にもキャンプ施設入りする予定

自身初の開幕投手を務めることが有力

(この記事は、サンケイスポーツの記事で作りました)

急転、大リーグは4月7日開幕へ

しかも大谷投手は開幕投手が有力

開幕からリアル二刀流が見られる可能性も

レギュラーシーズンも短縮されず162試合行われる

しかも今季から両リーグでDH制採用で、打席数が増える可能性も高い

昨季逃した本塁打王へは「追い風」だ


大谷翔平 偉業への軌跡

大谷翔平投手の投手で9勝、打者で46本塁打でア・リーグMVP獲得の偉業を振り返る
posted by june at 04:33| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする