2022年02月18日

iPS網膜治療迅速化、ひも状細胞移植を申請

人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った網膜の細胞を「ひも状」に加工し目の難病患者などに移植する新たな臨床研究計画について、神戸市立神戸アイセンター病院が厚生労働省に実施申請したことが17日、分かった

計画の妥当性の評価をゆだねられていた大阪大の有識者委員会が1月26日に承認したことから、厚労省に実施を申請した

ひも状への加工はあまり時間がかからず、移植後も定着しやすい長所があるという

対象は、網膜の最も外側にあり、網膜全体に栄養を与える役割を担う「網膜色素上皮」に異常が生じ、ものを見る力が衰えた網膜色素上皮不全症の20歳以上の患者50人

不全症には失明につながることもある加齢黄斑変性や難病の網膜色素変性症の一部が含まれる

京大が備蓄するiPS細胞から網膜色素上皮の細胞を作製し、微細なひも状に加工

患者の網膜に移植して、4年間にわたり経過を観察し、安全性と有効性を確認する

同病院はこれまでに、iPS細胞から作った網膜色素上皮の細胞をシート状に加工したものや、液体に浮遊させた「懸濁液」を目の病気の患者に移植する臨床研究を実施しているが、ひも状に加工した状態での移植は初めて

懸濁液は、ばらばらの状態の細胞が移植後に死滅せず定着する比率の低さが課題で、シートは細胞がくっつき合うため移植後も生き残りやすいが作製に手間と時間がかかる

そこでひも状に加工することで定着率の向上と迅速な作製を両立し、課題解決を目指す

(この記事は、産経新聞の記事で作りました)

ひも状に加工することで定着率と作製の迅速化が進めば、医療の可能性が広がりますね

iPS細胞には、まだまだ大きな可能性がありそうです


iPS細胞 不可能を可能にした細胞 (中公新書)

iPS細胞は医療の発展に貢献してきました
iPS細胞のさまざま中野正に迫る
posted by june at 09:13| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染拡大に対する警戒感が高まり、売り注文が膨らんだ

17日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染拡大に対する警戒感が高まり、売り注文が膨らんだ

世界の中央銀行で緩和的な金融政策を縮小する動きが広がっており、株への投資に回るお金が少なくなるとの思惑も値下がりにつながった

終値は、前日府532ドル20セント安の3万5366ドル44セント

ハイテク株中心のナスダックは、10.7ポイント安の1万5169.68





17日(日本時間)の日経平均株価は、反落し、終値は、前日比227円53銭安の2万7232円87銭


前日に大幅に上昇した反動が出たうえ、ウクライナ情勢を巡る地政学リスクが改めて意識されたことも投資家心理を弱気に傾けた

(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)

posted by june at 07:57| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北京五輪・カーリング女子、日本は米国に勝ち準決勝進出へ前進、残りスイス戦も頑張れ!

北京五輪・カーリング女子1次リーグが16日、行われた

日本のロコ・ソアーレは、米国と対戦

前回平昌五輪銅メダルの日本は、米国と対戦し、10-7で勝利

日本はこれで5勝3敗の暫定3位で準決勝進出へ前進


第1エンド、有利な後攻スタートの日本だったが1点止まりに

第2エンドで米国の最終投がハウス前のガードストーンに当たるミスで日本がスチールを成功させ、3得点のビッグエンド

4-0とリードを広げる

第3エンドで米国に2点を許すも、第4エンドで藤沢五月選手が難しいショットを決めて貴重な2点を獲得

第5エンドは後攻・米国の得点を1点に抑えて6-3の3点リードで前半を終える

後半第6エンドで後攻の日本が1点

第7エンドで米国に4点の大量得点を奪われて7-7の同点に追い付かれてしまう

日本は追いつかれた直後の第8エンドに2点を取って点差を広げる

第9エンドで不利な先攻の日本が藤沢選手の絶妙ショットもあり1点スチールを決める

第10エンドの途中で米国が追いつけないと判断してコンシード

日本が接戦を制して連敗をストップ。日本は8試合終えた時点で5勝3敗の暫定3位としている。

日本は、17日に7勝1敗の首位ですでに準決勝進出を決めている世界選手権2連覇中のスイスと対戦する

スイスに勝利すれば他のチームに関係なく自力での準決勝進出が決まる。

他では、スウェーデンがROC)に8-5で勝ち6勝2敗で準決勝進出を決めている

ここまでの順位は以下の通り

 1位 スイス(7勝1敗)※準決勝進出
 2位 スウェーデン(6勝2敗)※準決勝進出
 3位 日本(5勝3敗)
 4位 カナダ(4勝4敗)
 4位 英国(4勝4敗)
 4位 韓国(4勝4敗)
 7位 中国(4勝5敗)
 7位 米国(4勝5敗)
 9位 デンマーク(2勝6敗)
10位 ROC(1勝7敗)

(この記事は、テレビ東京スポーツの記事で作りました)

日本は、米国戦に勝ったことで5勝3敗の暫定3位で準決勝進出へ前進しました

準決勝4枠のうち3枠はスイスとスウェーデンが進出を決めています

残り2枠の争いが熾烈ですね

日本の最終戦の相手は1次リーグ首位の7勝1敗で準決勝進出を決めている世界選手権2連覇中の世界ランキング1位の強豪・スイス

強敵ですが、スイスに勝てば他の準決勝進出のライバルの結果に関係なく、準決勝進出です

スイス戦も頑張ってほしいですね



カーリング女子の日本代表・ロコ・ソアーレの応援BOOK
1次リーグも残り1戦、準決勝進出へスイス戦も頑張れ
posted by june at 04:27| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月17日

ガソリン6週連続値上がり、石油備蓄第2弾放出へ

経済産業省が16日発表した14日時点のレギュラーガソリンの全国平均小売価格は、前週調査と比べて20銭高い1リットル当たり171円40銭だった

値上がりは6週連続

価格上昇を抑えるため石油元売りに支給する補助金は、17日以降も5円に据え置く

2週連続で上限額の支給となる

それでも原油高のペースに追いつかず、来週も値上がりは見込まれている

経産省は14日時点の平均価格について、補助金がなければ175円20銭になると予測していたため、支給により3円80銭の抑制効果があったと説明した

また経産省は16日、米国と協調して行う石油備蓄の放出に関し、昨年12月に続き第2弾となる売却の入札公告を始めた

対象は北海道苫小牧市と厚真町にまたがる苫小牧東部国家石油備蓄基地の原油約11万キロリットルと、鹿児島のENOS喜入基地の約15万キロリットルの計約26万キロリットル

今年3月9日に入札を行い、引き渡しは4月20日以降の予定

平均価格を調査した石油情報センターは、価格抑制策の発動後もウクライナ情勢緊迫化の影響で原油高が続き、小売価格が上昇したと分析

来週も原油高により値上がりが続くと予測した

今月14日時点の小売価格は32都道府県で値上がりした

灯油は18リットル当たり6円高い2011円で、6週連続値上がり

(この記事は、産経新聞の記事で作りました)

ガソリンの高騰は原油高によるもので、ガソリン以外にも灯油や石油製品、エネルギーなど多くの方面に影響する

原油高やそれに伴うガソリンの値上がりは今後も続きそうだ


原油相場 (現代の錬金術師シリーズ)

原油は重要な資源だ
不確実性の時代に原油相場・原油価格を読むことは時代を読むことだ
時代の先を行くためにも・・・
posted by june at 11:57| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は、ウクライナ情勢をめぐる警戒感が広がる中、反落した

16日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、ウクライナ情勢をめぐる警戒感が広がる中、反落した

終値は、前日比54ドル57セント安の3万4934ドル27セント

ハイテク株中心のナスダックは、15.67ポイント安の4124.09





16日(日本時間)の日経平均株価は、3営業日ぶりに反発し、終値は、前日比595円21銭高の2万7460円40銭

ウクライナ国境近くでの演習を終えて軍部隊の一部を撤収させたとのロシアの発表について、ウクライナ情勢を巡る過度な警戒感が後退したと受け止めた短期筋の買いが優勢だった


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
posted by june at 07:38| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする