12日のニューヨーク原油先物相場は、指標となる米国産標準油種(WTI)の2月渡しが一時1バレル=83.10ドルまで上昇し、昨年10月につけた約7年ぶりの高値水準である1バレル=85ドル台に近づいた
新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」が原油需要を押し下げる過度な警戒感が薄れてきたことが底流にある
原油高は消費者に身近なガソリンや灯油への上昇圧力につながる
WTIは12日、前日比1.42ドル高の1バレル=82.46ドルで取引を終えた
終値としては、昨年11月9日以来約2カ月ぶりの高値水準
WTIは昨年10月下旬に一時1バレル=85ドル台に急伸
その後のオミクロン株の出現で一転、60ドル台に下降したが、昨年末以降は上昇基調が鮮明に
オミクロン株は感染力が強く世界各地で新規感染者数を押し上げている半面、重症化リスクは低いとされる
オミクロン株による原油需要への悪影響は限定的との見方から、買い安心感や強気心理が高まっている
市場関係者の間では、当面のWTIの値動きについて「(昨年秋につけた)1バレル=85円前後を狙ってくる可能性はある」(国尚アナリスト)との声もあり、先高観が意識されている
原油価格が上がれば、原油と連動しやすいガソリンや軽油、灯油などの価格に上昇圧力が再び加わる
政府は3月末までの時限的措置として、ガソリンなど燃料の価格高騰を抑える支援策を用意
全国平均のガソリン価格が1リットル当たり170円を超えた場合に、元売り会社などに補助金を支給して卸売価格の上昇を抑え、小売価格の急騰に歯止めをかける
ガソリン価格の値上がりが続けば、支援策発動が視野に入る
(この記事は、産経新聞の記事で作りました)
オミクロン株の感染は拡大していますが、オミクロン株への警戒感の薄らぎが皮肉なもので原油の価格上昇に・・・
今後もオミクロン株の関連拡大に注視ですが、原油の高騰も多くの方面に影響があり、注視です
脱炭素化への取り組みの一方、現状では原油などの依存度も高いです
原油相場 (現代の錬金術師シリーズ)
脱炭素を進める中で、現状では原油にエネルギーの依存度が高い現実も・・・
原油は重要な資源となっています
脱炭素で変わる世界経済 ゼロカーボノミクス
脱炭素で世界経済はどう変わるのかについて解説
世界は脱炭素へ動いている