2022年01月09日

ラグビー、新たな国内最高峰リーグ・リーグワン開幕!

8日に、ラグビーの新しい国内最高峰リーグが船出した

トップリーグから生まれ変わった「リーグワン」が開幕

味の素スタジアムでは東京SG(旧サントリー)がBL東京(旧東芝)に60-46で勝利

新加入した東京SGのニュージーランド代表(オールブラックス)FBダミアン・マッケンジー選手があいさつ代わりのキックで計26点を挙げ、世界的プレーを披露した

新型コロナウイルスの影響で7日に予定された開幕戦が中止になるなどの困難を乗り越え、新たな歴史の扉が開いた

他にもリーグワンの開幕戦が各地で行われた

(この記事は、サンケイスポーツの記事で作りました)

リーグワンは「世界最高リーグ」をコンセプトに、日本代表の強化や底上げを目指し、企業色の強かったトップリーグから刷新

地域密着型を目指す

プロ化やオープン化もさらに進む可能性も・・・

前述のマッケンジー選手など世界的プレーヤーのリーグワンへの新加入もあり、ハイレベル、世界レベルのプレーが期待できる


ラグビーマガジン 2022年 02 月号 [特別付録:リーグワン名鑑&花園ガイド] [雑誌]

ラグビーマガジン2022年2月号
注目のラグビー国内最高峰リーグ・リーグワンを特集
付録はリーグワン名鑑と全国高校ラグビーガイド
posted by june at 12:49| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラグビー、東海大大阪仰星が4年ぶり6度目の優勝!

8日に、第101回全国高校ラグビー・決勝が花園ラグビー場で行われ、東海大大阪仰星(大阪第2)が初めて決勝に臨んだ国学院栃木(栃木)に36-5で勝ち、4大会ぶり6度目の優勝を果たした

優勝回数は歴代4位タイで、花園通算60勝は歴代9位タイ
(ちなみに最多優勝は秋田工(秋田)の15度、花園通算最多勝利数は秋田工で134勝)

(この記事は、サンケイスポーツの記事で作りました)

終始試合をリードし、東海大大阪仰星が国学院栃木を圧倒しました

5トライの猛攻で頂点へ

都道府県別で大阪勢は最多の22度の優勝

今大会も含め最近10年では半分以上の6度の優勝をしている

そのうち、東海大大阪仰星は、前身の東海大仰星時代も含め半分以上の4度の優勝をしている


「ツッパリ生徒と泣き虫先生」~伏見工業ラグビー部・日本一への挑戦 ―そして、風が吹いた プロジェクトX~挑戦者たち~

ラグビーの名門高校・京都の伏見工は荒れた高校だった
同高校の教師のラグビー元日本代表の山口良治氏がラグビー部監督となり、日本一になった実話
ドラマ「スクール☆ウォーズ」のモデルとなった
ちなみに伏見工の初優勝時のSOは、「ミスターラグビー」といわれた平尾誠二氏です
posted by june at 10:41| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

競馬、伝説の5冠馬・シンザン

きょう(2022年1月9日)は、競馬の第56回シンザン記念の行われる日・・・

レース名を名前に冠するシンザンとはどんな馬だつたのか!?

シンザンは、日本競馬史上2頭目の3冠馬であり、戦後初の3冠馬でもあります

戦績19戦15勝2着4回で連(2着以内)を外していません

3歳クラシック3冠(皐月賞、日本ダービー、菊花賞)と古葉(4歳以上)になって天皇賞・秋(当時は3200メートル)と有馬記念(当時は2600メートル)を制し、「5冠馬」ともいわれました
(シンザンは、今ではG1の宝塚記念(当時は2000メートル)も制していますが、「6冠馬」とはいわれませんでした)

狙った(大)レースは全て勝ち、敗れた4戦も大レース前の叩き台でした

勝負強く、決してちぎって圧勝したり、レコード勝ちなどをするわけでもないのですが、先行することが多く、安定した競馬で直線できっちりと差し切って勝つ「余裕のある」競馬をしました

その強さは伝説的で、このため、今でもシンザンこそが日本競馬史上最強馬という声も・・・

シンザンは、武骨で調教駆けしないので、「競馬の神様」といわれる競馬評論家の大川慶次郎氏は自分の「信念」でシンザンを本命にしませんでしたが、いつも大レースで勝つのはシンザンでした

大川氏は、シンザン自身と競馬に奥深さを知らされ、 後に「シンザンに競馬を教わった」といっています

シンザンを管理する武田文吾調教師も最初は底知れぬシンザンの奥深さに気づかず、シンザンの強さや奥深さを知るとシンザンはナタの切れ味、ただし髭をも剃れる名刀だと絶賛しています


斗魂-伝説の五冠馬・シンザン号の記録 [DVD]

伝説の5冠馬・シンザンの勇姿を収録したDVD
posted by june at 04:43| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする