5日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、米連邦準備制度理事会(FRB)による速いペースでの利上げに対する警戒感が広がる中、3営業日ぶりに反落
終値は、前日比392ドル54セント安の3万6407ドル11セント
ハイテク株中心のナスダックは、522.55ポイント安の1万5100.17
5日(日本時間)の日経平均株価は、小幅に続伸し、終値は、前日比30円37銭高の2万9332円16銭
前日の米国株式市場で景気敏感株が買われた流れを受け、流動性の高い大型株の一角に買いが入った
一方、半導体関連株や成長株の下落が重荷となり、日経平均は前日終値近辺で一進一退となった
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
2022年01月06日
昨年の米国販売でトヨタが初の首位
4日発表したトヨタ自動車の2021年の米国新車販売台数は前年比10.4%増の233万②262台
米メディアによると、米国以外のメーカーが年間販売台数でトップとなったのも初めて
GM以外の首位は1930年以来
GMは半導体不足や供給網の混乱で昨年9月以降に北米の多くの工場が生産停止に追い込まれたことが響き、12.9%減の221万8228台だった
一方、トヨタは半導体不足の影響も限定的だったことから前年比プラスを確保し、GMを約11万4000台上回った
(この記事は、産経新聞の記事で作りました)
昨年の米国市場で米国新車販売台数が米国以外のメーカーでトップとなるのは初めてだといいます
GMは、米国を代表する自動車メーカーの一つであり、1931年に販売台数で首位になってから首位を保ってきたわけで、今回の首位交代は歴史的
ある意味、日本のトヨタが米国市場を制しました
トヨタ生産方式の原点
トヨタの生産方式、その考え方などを解説した書籍
著者の講演DVD付き
トヨタ生産方式
今や一般的にも知られてきたトヨタの生産方式を紹介した古典的名著
名前は知られているが、その内容とは!?
米メディアによると、米国以外のメーカーが年間販売台数でトップとなったのも初めて
GM以外の首位は1930年以来
GMは半導体不足や供給網の混乱で昨年9月以降に北米の多くの工場が生産停止に追い込まれたことが響き、12.9%減の221万8228台だった
一方、トヨタは半導体不足の影響も限定的だったことから前年比プラスを確保し、GMを約11万4000台上回った
(この記事は、産経新聞の記事で作りました)
昨年の米国市場で米国新車販売台数が米国以外のメーカーでトップとなるのは初めてだといいます
GMは、米国を代表する自動車メーカーの一つであり、1931年に販売台数で首位になってから首位を保ってきたわけで、今回の首位交代は歴史的
ある意味、日本のトヨタが米国市場を制しました
トヨタ生産方式の原点
トヨタの生産方式、その考え方などを解説した書籍
著者の講演DVD付き
トヨタ生産方式
今や一般的にも知られてきたトヨタの生産方式を紹介した古典的名著
名前は知られているが、その内容とは!?
競馬、東西の金杯は、レッドガラン、ザダルが優勝
5日に、競馬の東西の金杯(東・中山金杯、西・京都金杯)が行われました
第71回中山金杯(G3、中山競馬場芝2000メートル)は、4番人気の斎藤新騎手騎乗のレッドガランが優勝
2着は2馬身1/2差で7番人気のスカ―フェイス、3着はさらにクビ差で1番人気のヒートオンビート
第60回京都金杯(G3、中京競馬場芝1600メートル)は、7番人気で松山弘平騎手騎乗のザダルが優勝
2着は1馬身差で11番人気のダイワギャグニー、3着はさらにアタマ差で2番人気のカイザーミノル
1番人気のエアロロノアは6着でした
(この記事は、JRAのホームページの記事で作りました)
「1年の計は金杯にあり」ともいわれ、馬券予想しましたが、東西の金杯をどちらも外しました
どちらも複勝なら当たっていましたが、それ以外は外しました
私の注目馬は・・・
中山金杯は、3着・ヒートオンビート、5着・トーセンスーリヤ、6着・ウインイクシード、13着・ヴィクティファルス
京都金杯は、3着・カイザーミノル、6着・エアロロノア、10着・シュリ、11着・ルークズネスト
21世紀の名馬VOL.7「ロードカナロア」 (Gallop21世紀の名馬シリーズ)
第60回京都金杯の勝ち馬・ザダルの父・ロードカナロアは、日本が世界に誇る名短距離馬ですが、種牡馬でも、牝馬3冠で、G1・9勝のアーモンドアイなどを出しています
第71回中山金杯(G3、中山競馬場芝2000メートル)は、4番人気の斎藤新騎手騎乗のレッドガランが優勝
2着は2馬身1/2差で7番人気のスカ―フェイス、3着はさらにクビ差で1番人気のヒートオンビート
第60回京都金杯(G3、中京競馬場芝1600メートル)は、7番人気で松山弘平騎手騎乗のザダルが優勝
2着は1馬身差で11番人気のダイワギャグニー、3着はさらにアタマ差で2番人気のカイザーミノル
1番人気のエアロロノアは6着でした
(この記事は、JRAのホームページの記事で作りました)
「1年の計は金杯にあり」ともいわれ、馬券予想しましたが、東西の金杯をどちらも外しました
どちらも複勝なら当たっていましたが、それ以外は外しました
私の注目馬は・・・
中山金杯は、3着・ヒートオンビート、5着・トーセンスーリヤ、6着・ウインイクシード、13着・ヴィクティファルス
京都金杯は、3着・カイザーミノル、6着・エアロロノア、10着・シュリ、11着・ルークズネスト
21世紀の名馬VOL.7「ロードカナロア」 (Gallop21世紀の名馬シリーズ)
第60回京都金杯の勝ち馬・ザダルの父・ロードカナロアは、日本が世界に誇る名短距離馬ですが、種牡馬でも、牝馬3冠で、G1・9勝のアーモンドアイなどを出しています