2021年10月26日

昨年の世界の二酸化炭素濃度過去最高に 2030年温暖化ガス 2010年比16%増の可能性

25日に、昨年1年間の世界の二酸化炭素の平均濃度が観測史上最高になったことが、世界気象機関(WMO)の調査でわかった

同センターに関係する気象庁が発表

昨年は新型コロナウイルスの影響で二酸化炭素の排出量は微減となったが、濃度は高くなった

新型コロナウイルス禍で世界的に活動が制限され、二酸化炭素排出量は前年と比べ減ったものの、大気に残りやすい二酸化炭素は濃度が増えた

濃度は毎年過去最高を更新している

国連の報告によると、各国が提出した2030年の温暖化ガスの排出削減目標が、国際枠組みの「パリ協定」の目標に合致しているかを分析した結果、現段階の削減目標では2030年時点での温暖化ガス排出量が2010年比16%増になると指摘

パリ協定の目標を実現するには不十分で、一段の対策が必要になると呼びかけた

パリ協定は気温上昇を産業革命前から2度未満、できれば1.5度以内に抑えることをめざす

現行目標では気温上昇は今世紀末に2.7度になる可能性があるという

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、2度未満にするには2030年時点の排出量を2010年比25%減、1.5度以内に抑えるには45%減にする必要があるとみている

現段階の目標では実現には遠い

(この記事は、産経新聞、日経新聞の記事で作りました)

昨年は二酸化炭素の排出量は減ったものの、濃度は過去最高を更新

濃度は毎年増え続けています

温暖化ガスも増加傾向にあり、いっそうの(削減の)「強化」が求められます

10月31日には英グラスゴーで第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)が開幕します

ここでの各国の「対応」にも注目


地球46億年 気候大変動 炭素循環で読み解く、地球気候の過去・現在・未来 (ブルーバックス)
posted by june at 08:16| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月25日

高梨選手が2冠、高木美帆選手が女子1500メートル6連覇で3冠

25日に、ノルディックスキー・全日本選手権ジャンプ・ラージヒル兼NHK杯が行われました

女子は2018年平昌五輪銅メダルの高梨沙羅選手が優勝し、ノーマルヒルとの2冠で来年2月の北京五輪へ好発進

この日の2回目に最長不倒を記録


高梨沙羅 さらなる飛躍 (冬のアスリートたち)

男子は小林陵侑選手が優勝

9度目の五輪出場を目指した49歳の葛西紀明選手は22位で五輪出場が絶望的

来年50歳の「レジェンド」は、それでも現役続行に意欲



同日に、スピードスケート・全日本距離別選手権最終日が行われ、女子1500メートルは2018年平昌五輪銀メダルの高木美帆選手が大会新記録で6連覇

1000メートルと3000メートルとを合わせた3冠で、来年2月の北京五輪へ好発進


高木菜那・美帆 ともに頂点へ (冬のアスリートたち)

(この記事は、サンケイスポーツの記事で作りました)
posted by june at 19:04| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

男子ゴルフ、米ツアー唯一の日本開催のZOZOチャンピオンシップで松山選手が「凱旋」優勝!

24日に米男子ゴルフツアーで唯一日本で開催のZOZOチャンピオンシップの最終日が行われ、1打差の単独首位から出た松山英樹選手は2イーグル、3バーディー、2ボギーの65で回り、通算15アンダーで優勝

4月のマスターズ以来の勝利を、米ツアー唯一の母国開催の大会で飾り、日本男子最多の米ツアー勝利数「7」

2016年11月の「三井住友VISA太平洋マスターズ」以来、5年ぶりの日本国内での優勝

メダルを逃した東京五輪は無観客・・・

「応援でこれだけ変わるんだ」とあらためてファンの「応援の力」を実感

日本のファンの前で感謝のイーグルフィニッシュ

5年ぶりの凱旋!!


彼方への挑戦


THE MASTERS 2021 日本人初制覇 松山英樹 4日間の激闘 豪華版 [Blu-ray]


THE MASTERS 2021 日本人初制覇 松山英樹 4日間の激闘 豪華版 [DVD]


Number(ナンバー)臨時増刊号「松山英樹 栄光のマスターズ制覇」 (Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー))


同日に体操の世界選手権・種目別決勝後半が行われた

女子の平均台で東京五輪6位の18歳の芦川うらら選手が日本女子最年少金メダル
この種目で1954年大会の田中(現姓・池田)敬子さん以来67年ぶり

女子の床運動は東京五輪銅メダルの村上茉愛選手が金メダル
今大会が現役最後・・・
有終の感メダル獲得

男子の鉄棒は橋本大輝選手と内村航平選手の「新旧王者対決」で注目されたが、東京五輪金メダルの橋本選手が銀メダル、ロンドン五輪・リオ五輪を連覇した内村選手が6位

(この記事は、産経新聞、サンケイスポーツの記事で作りました)
posted by june at 12:06| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

競馬、第82回菊花賞の優勝はタイトルホルダー

24日に行われた競馬の第82回菊花賞(G1、阪神競馬場芝3000メートル)は4番人気の横山武史騎手騎乗のタイトルホルダーが優勝

タイトルホルダーの父ドゥランメンテは、2冠馬(皐月賞、日本ダービー)ながら菊花賞は骨折で出走できませんでしたが、息子のタイトルホルダーが菊花賞を勝ち、親子で3冠達成

またタイトルホルダーの半姉メロディーレーン(父オルフェーヴル)が牝馬ながら菊花賞4着

祖父キングカメハメハ(皐月賞、日本ダービー)、父ドゥラメンテ(皐月賞、日本ダービー)に続く史上初の父子3代クラシック制覇

4代祖母ダイナカール(オークス)、3代母エアグルーヴ(オークス、天皇賞・秋)、祖母アドマイヤグルーヴ(エリザベス女王杯連覇)、父ドゥラメンテ(皐月賞、日本ダービー)に続く史上初の親子JRA・G1得制覇

横山武史騎手は、菊花賞初制覇で、父・典弘騎手に続く史上4組目の親子制覇

タイトルホルダーは、見事な逃げ切り勝ち、5馬身差の圧勝、強かったですね

2着は、5馬身差で3番人気のオーソクレース、父がG1・2勝(菊花賞、ジャパンカップ)のエピファネイア、母がG1・2勝(エリザベス女王杯、宝塚記念)のマリアライトの良血馬

3着はさらにアタマ差で6番人気のディヴァインラブ、牝馬ながら菊花賞3着でグレード制導入の1984年以降で3着は最上位

1番人気のレッドジェネシスは13着、2番人気のステラヴェローチェは4着でした


私の注目馬は・・・

1着・タイトルホルダー、2着・オーソクレース、4着・ステラヴェローチェ、9着・アサマノイタズラ、10着・ヴィクティファルス、12着・ロードトゥフェイム、13着・レッドジェネシス

重い印ではないですが、馬券予想は当たりました

(この記事は、JRAのホームページの記事で作りました)
posted by june at 07:13| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月24日

将棋、第34期竜王戦第2局、藤井3冠が2連勝!

22、23日に将棋の第34期竜王戦第2局が行われ、挑戦者の藤井聡太3冠(棋聖・王位・叡王)がタイトル保持者の豊島将之竜王に70手で勝利し、開幕2連勝

苦手としていた豊島竜王との対戦成績も、これで10勝9敗と勝ち越し

史上最年少の4冠達成まであと2勝

藤井3冠は、初日から主導権を握り、激しい展開を押し切る完勝

第3局は30、31日に行われる予定

ちなみに竜王は将棋界最高峰のタイトルとされる

(この記事は、サンケイスポーツの記事で作りました)


最年少三冠王 藤井聡太 (将棋世界Special)
posted by june at 14:48| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする