2020年11月12日

ホンダが自動運転「レベル3」車の発売へ

11日に、国土交通省は、自動運転のレベル3の車をホンダが発売へと発表

ホンダの高級車「レジェンド」で、令和2年度内に発売予定

レジェンドは、高速道路での渋滞時にドライバーに代わって運転できるという

ただし、高速道路以外や自動運転装置の故障時は運転者が運転する必要があるという

政府はレベル3よりも高度な自動運転をめざしている

高速道路や晴れの日などの条件下でのほぼシステムが自動運転する「レベル4」を令和7年までに

さらには、道路や天候の条件に左右されない自動運転の「レベル5」を目指している

ホンダは、自動運転市場をリード

他メーカーもこの動きに追随するかも

自動運転は、私も注目している

自動運転は、イーロン・マスク氏がCEOのテスラも注目している



Motor Fan illustrated特別編集 自動運転のすべて

自動運転について解説



最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本

自動運転にも関連したMaas(モビリティサービス)について解説
posted by june at 16:31| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「独身の日」通販活況、アリババが約5.9兆円を突破

11月11日は、中国では1が4つ並び、語呂合わせで「独身の日」と呼ばれている

インターネット各社による毎年恒例の値引きセールが行われた

最大手のアリババは、11日午前0時半時点で1日からの累計取引額が計3723億元(約5兆9000億円)を突破したと発表した

中国では、新型コロナウイルスの流行に歯止めがかかっても消費回復は思うようには進んでいない

しかし、今回のセールは、いわゆる「巣ごもり需要」を取り込んで14億人の消費を刺激したようだ

今年はセール期間も拡大し、新型コロナウイルス感染の特別な年を例年と違う営業戦略をとったという

アリババの創業者の馬雲(ジャック・マー)氏が金融当局を批判し、中国当局の管理・監視が強まり、関係が悪化したとされるが、今回の「独身の日」にちなむセールスは活況だったようだ

(この記事は産経新聞の記事を参考に作りました)
posted by june at 15:32| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NTTグループの再結集に「待った」

11日に、KDDI(au)、ソフトバンクなど通信事業28社がNTTによるNTTドコモの完全子会社化に対する意見書を武田良太総務大臣に提出した

総務省としては、米国や中国の企業への対抗のためにも、NTTグループの再結集を容認する姿勢だ

しかし、競合他社は、(NTTグループの再結集で巨大となるNTTが)公正な競争を阻害されることなどを懸念している

NTTグループの再結集は、NTTの独占回帰につながり、利用者利益を損なうとしている

次世代通信システムの5GなどでもNTTグループの再結集はNTTに太刀打ちできなくなり、競争力が失われるとしている

NTT側でも再結集で他国の企業などに対抗する国際競争力をつけると主張するようだ

果たしてこの「決着」は!?

posted by june at 14:33| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新型コロナウイルスの全国的感染再拡大、感染「第3波」か

世界的に新型コロナウイルスの感染再拡大が懸念されている・・・


日本でも11日に東京都の新規感染者が317人、大阪での256人、北海道197人、神奈川130人など各地で多くの感染者が出ています


特に、大都市圏での感染拡大が確認されています


この全国的感染再拡大の動きは、新型コロナウイルス感染の「第3波」とも(第3波の判断は慎重にとも)


冬に向け、さらなる警戒が必要だ


ワクチン開発の進展にも期待だが、まずは感染対策を徹底することだ

posted by june at 12:54| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は、利益確定売りなどで小反落

11日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、利益確定売りなどで小反落

ここのところの上昇で高値警戒からやや売りが優勢に

ここのところの売られていたハイテク株に買いが入った

ダウ平均株価の終値は、23ドル29セント安の2万9397ドル62セント

ハイテク株中心のナスダックは、232.58ポイント高の1万1786.43で反発

前述のように、この日のハイテク株には買いが入り、ナスダックは上昇した





11日(日本時間)の日経平均株価は、新型コロナウイルスのワクチン実用化に向けた期待から米国株が上昇し、その流れで日本株も上昇した

終値は7営業日続伸し、前日比444円01銭高の2万5349円60銭と2万5000円台へ
posted by june at 10:20| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日経平均株価の終値が2万5000円台を超える

11日の東京株式市場で日経平均株価の終値が2万5000円を超えました

終値は、前日比444円01銭高の2万5349円60銭で、平成3年6月以来の約29年5ヶ月ぶりの高値

新型コロナウイルスのワクチン開発の進展、米大統領選でのバイデン氏の勝利確実でのバイデン氏への期待、FRBの金融策などが要因と思われます

ただ、ここのところの高値への警戒から利益確定売りなどで今後はいずれ下落するだろう

永遠に上昇し続けることはなく、いずれ下落するだろうが、問題はそこから株高傾向が今後も続くかだ

長期的に見れば市場は拡大すると見るが、資産が無尽蔵にある人は別として、個人の資産が限られているので、有効な「タイミング」でお金を投資(つぎ込めるか)できるかだ

東京市場はもちろん世界の金融市場の動き、特に国際金融市場の中心・NY市場にも注目だ



これさえ読めばすべてわかる国際金融の教科書

国際金融についてわかりやすく解説

posted by june at 08:48| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロボクシング、WBCがプリッジャー級を新設、ヘビー級に次ぐ重量級

10日に、プロボクシングの世界ボクシング評議会(WBC)は、プリッジャー級を新設したと発表した

新階級のプリッジャー級は、90.7kg~101.6kgで、これまでの階級のクルーザー級とヘビー級の間に設置

最重量級のヘビー級に次ぐ重量の階級となります

重量級の層が薄くなる懸念もありますが、クルーザー級とヘビー級の間のプリッジャー級がベスト体重の選手には朗報かもしれません

過去には世界ジュニアフライ級(IBFとWBOの呼び名でWBAとWBCではジュニアフライ級から名称変更でライトフライ級、日本ではライトフライ級に統一されジュニアフライ級は以前は使われていたが現在は使われていない)が新設され、具志堅用高氏がこの階級がベスト体重で世界戦13連続防衛で大活躍した例もある

はたして、プリッジャー級は浸透し、他団体も追随することになるのか、浸透せずに排級となるのか注目ですね



posted by june at 06:21| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする