2020年11月27日

競馬、アーモンドアイ、コントレイル、デアリングタクトの「世紀の対決」に注目

29日に、競馬の第40回ジャパンカップ(G1、東京競馬場芝2400メートル)が行われる予定

注目は、日本競馬史上最多のG!・8勝のアーモンドアイと日本競馬史上3頭目の無敗の3冠馬・コントレイルと日本競馬史上初の3冠牝馬・デアリングタクトの「世紀の対決」「夢の対決」だ

戦前に「3強対決」といわれても多くは一角が崩れ、二角が崩れる場合も・・・

最悪は3頭総崩れの時も・・・

もちろん競馬だからやってみないと「結果」はわからないが、今回の3強は3頭とも崩れなさそう

3強対決で、3強が3着までを占めた代表的な例は1977年の宝塚記念と有馬記念の「TTG」、トウショウボーイテンポイントグリーングラスの「3強対決」だ

中でも1977年の有馬記念は日本競馬史に残る名勝負といわれ、1着・テンポイント、2着・トウショウボーイ、3着・グリーングラスだった




リアルタイムの実況はフジテレビで、この関西テレビの鈴本清アナの実況はドキュメンタリー用に収録されたもの
しかし名勝負に杉本アナの名実況を楽しめます

(注)再生後、shit+fのキーボードのショートカットキーで全面画面モードをご覧いただけます



1984年のジャパンカップで、ミスターシービーシンボリルドルフの3冠馬同士の「2強」対決が実現

しかし、この時勝ったのは、伏兵・カツラギエース

シンボリルドルフは3着、ミスターシービーは10着だった

次走ではカツラギエースも含め、シンボリルドルフ、カツラギエース、ミスターシービーの「3強」となった

1着・シンボリルドルフ、2着・カツラギエース、3着・ミスターシービーでこのレースも3強が3着までを占めたレースだった

この有馬記念を最後にカツラギエースが現役引退し、翌年の1985年の天皇賞・春でシンボリルドルフとミスターシービーは再び対決

このレースは、シンボリルドルフが勝ち、ミスターシービーは5着だった



週刊Gallop臨時増刊「さらば皇帝シンボリルドルフ」

無敗の3冠馬、G1・7勝、戦績16戦13勝
種牡馬としても無敗の2冠馬(皐月賞、日本ダービー)、G1・4勝、戦績12戦9勝のトウカイテイオーを出しています
posted by june at 04:29| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月26日

25日以降の感染状況などの推移に注意

連休明けは、24日ですが、検査機関の休み中の影響(検査機関の多くの休みで感染者数などが少なく出る)が薄れるのは、25日からです

3連休中以降(21日以降)の感染者数などが如実にでだすのは、25日以降かもしれません

その意味で25日以降の新型コロナウイルスの感染状況の推移に注意・注目です



25日の国内新規感染者が1945人です

国内重症者は、31人増え、376人で過去最多


東京都では401人の新規感染者

重症者は24日より3人増え、54人となり、緊急事態宣言解除後の最多を更新

東京都は、再び飲食店などの時短営業要請

GoToトラベル除外は見送り


GoToトラベル一時除外(3週間)は大阪市、札幌市

大阪府は318人、北海道は181人



ただし、これらの感染状況は今後拡大しそうです

重症者も増えてますね

感染状況の推移に注意・注目



新型コロナ 7つの謎 最新免疫学からわかった病原体の正体 (ブルーバックス)

繰り返しますが「現状」での新型コロナウイルスへの対策は、感染対策の徹底と最新情報を得て実践することです
posted by june at 15:46| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コロナ感染拡大でも株高傾向の続く株式市場に注目

すでに本ブログでお伝えの通りNY株(ダウ平均株価)は3万ドルを突破
(前日比454ドル97セント高の3万0046ドル24セント)

これに続く25日(日本時間)の東京市場の日経平均株価の終値は、前日比131円27銭高の2万6296円86銭

25日(現地時間)のNY株は、前日3万ドルを突破し、とりあえずの利益確定売りや米失業者の増加による景気への不安で下落

前日比173ドル77セント安の2万9872ドル47セントで3万ドルを割り込んだ

25日のNY株は下落したが、傾向は株高

感染拡大でも株高傾向は続いていますが、「感染状況」や「景気状況」などが「悪い」だけにいつ株価が急落するかわかりません

実体経済との「差」も

今後の株価の動向に注目です

東京市場の日経平均株価の値動きも気になりますが、世界経済の中心たるNY市場のNY株にも注目です



本当にわかる株式相場

株式市場についてわかりやすく解説
株式市場から経済を読み解く
posted by june at 11:07| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は、前日3万ドルを超え、利益確定売りが優勢に、米失業者が増え、景気不安も下落の要素に

25日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、前日3万ドルを超え、利益確定売りが優勢に、米失業者が増え、景気不安も下落の要素に

終値は、前日比173ドル77セント安の2万9872ドル47セント

再び3万ドルを割り込んだ

ハイテク株中心のナスダックは、底堅く小幅ながら上昇

57.82ポイント高の1万2094.40





25日(日本時間)の日経平均株価は、終値でおよそ29年半ぶりの高値を連日で更新

24日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)が史上初の終値で3万ドルを突破

前日の日経平均株価もNY株も米政権移行がスムーズに進みそうな期待で上昇し、この流れを引き継ぎ、この日の東京市場も上昇した

新型コロナウイルスのワクチンへの期待で2万6700円に乗せる場面も

しかし、昼すぎに東京都が飲食店などに営業時間の短縮を要請する見通しと伝わると、利益確定売りが広がり上げ幅を縮小した

終値は、前日比131円27銭高の2万6296円86銭
posted by june at 06:58| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球、ソフトバンクが(2年)4連勝で日本一、巨人・V9以来の4連覇

25日にプロ野球の日本シリーズ・ソフトバンクー巨人戦が行われました

第4戦は、ソフトバンクが4-1で勝ちました

パ・リーグを3年ぶりに制したソフトバンクが、セ・リーグ2連覇の巨人に4連勝

ソフトバンクは、4年連続11度目(前身の南海、ダイエー時代を含む)の日本一を決めました

2年連続で4連勝での日本一は史上初

4年連続日本一は、パ・リーグ球団では初で、(セ・リーグの)巨人が1965年~1973年に達成した「V9」以来

この試合は、先制されたが、すぐに逆転した

ソフトバンクは、盤石の継投で3点差で勝った

ソフトバンクは、2018年の第3戦から(日本)シリーズ12連勝に記録を伸ばした

本拠地でのシリーズは2011年第7戦から16連勝、工藤監督は、本拠地12戦12勝

また、クライマックスシリーズを含めたポストシーズンの連勝は16に

巨人は8年ぶり日本一を目指したが、2013年第7戦から9連敗

ソフトバンクに2年連続で4連勝を許した

1958年第4戦から1961年第1戦までのシリーズ連敗記録に並んだ

日本シリーズのMVPは、シリーズ4試合で打率5割の大活躍のソフトバンク・栗原隆矢外野手が選ばれた



「巨人V9」--50年目の真実: 栄光の時代を築いた名選手、立ち向かったライバル33人の証言

巨人のV9は、川上哲治氏の管理野球・統率力、投手力、ON(王貞治氏、長嶋茂雄氏)を中心とした打撃などで作られた
posted by june at 05:35| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする